朝野裕一

2023年1月4日2 分

身体操作知性2

2.身体操作知性

前回は、身体操作について書きました。

では、身体操作知性とはなにを指しているのでしょう。

知性というと、なにやら知能指数的な頭脳の明晰さや、

いわゆるインテリという言葉で表される知識の豊富さを

想像するかもしれません。

それがいったい身体運動や身体操作にどう関わっているのか?

この間サッカーのW杯が終わったばかりなので、

サッカーを例に話してみましょう。

あの選手は「サッカーIQ(アイキュー)」が

高いね、という言い方が最近されるようになった、

と思っています。

サッカーと知能指数を表すIQがどう関係するのか?

もちろんこれは一つの喩えとして使われています。

サッカーとはそもそもどんなスポーツなのか、

自分はどういう特徴を持つ選手なのか、

自分の所属するチームはどういう戦略を持って試合に臨んでいるのか、

試合場面においては、

どの位置にいれば/どの位置に現れればボールを受けられるのか、

受けたボールをどこに運ぶ/どの選手にパスをすれば

点数に結びつきやすいか、

あるいは点数を取られにくくするのか、

相手はどういう意図を持って向かってきているのか、

などなど

様々なことを考えながら、

実際の試合場面では瞬時に判断を下して、

行動を選択することになります。

ここから類推すると、上のような一連の思考の流れを示すには、

「知性」という言葉が最も適しているような気がします。

それを IQという言葉に変えて、

イメージを抱きやすく/何となく語呂が良い

ために使っているのだと思います。

サッカーの例で示しましたが、

このことは広く身体運動/身体操作についても

当てはまるのではないか?

そこであえて「身体操作知性」という言葉を使ってみたわけです。

では、身体操作に関する知性とはなんぞや?

これについて次回に書こうと思います

(身体操作における知性とは?と題して)。

今日もここまで読んでいただきありがとうございました。

では次回までごきげんよう。

    50
    0