新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    トーク・オン・エクササイズ配信中
    朝野裕一
    • 2019年5月16日
    • 1 分

    トーク・オン・エクササイズ配信中

    Podcast番組「トーク・オン・エクササイズ」の第2弾配信中です。 今回は、イチローさんから学ぶシリーズの初回です。 イチロー元選手が常にトレーニングに取り入れていた、初動負荷理論と カムマシーンの原理と考え方について解説をしています。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    ケガの功名というよりは・・・?
    朝野裕一
    • 2019年5月10日
    • 2 分

    ケガの功名というよりは・・・?

    ことわざって結構難しいもので、分かっているつもりで使っていても、 実は意味を履き違えていたりします 話は変わって、 大谷選手が復帰しましたね。 待ちに待った、打者としてではありますが復帰。 日本時間の今日の試合では2安打1打点を挙げ、ホッとしているのは...
    閲覧数:3回0件のコメント
    テンポと身体の動き
    朝野裕一
    • 2019年5月8日
    • 2 分

    テンポと身体の動き

    バンド“ノーナ・リーブス”の中心メンバー、西寺郷太氏は今、 NHK-FMで「DISCOVER MICHAEL」という番組のMCをやっています。 なんとあのマイケル・ジャクソンの特集を1年間にわたって行うという 、ファンならば待ってました!という番組です。...
    閲覧数:2回0件のコメント
    速報!トーク・オン・エクササイズ
    朝野裕一
    • 2019年5月3日
    • 2 分

    速報!トーク・オン・エクササイズ

    約2年前から、 Podcast番組「トーキング・エクササイズ」を配信してきました。 先週で100回目を迎え、今週から新たに番組名を改称し、 「トーク・オン・エクササイズ」とし、Anchor経由での配信も加え ました。 その結果、 今まで通りseesaaブログやiTunes...
    閲覧数:2回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その6〜俊敏性ってなんだろう?(3)
    朝野裕一
    • 2019年4月12日
    • 3 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その6〜俊敏性ってなんだろう?(3)

    明日の午前(日本時間)に、 現在のプロボクサーの中で一番優秀で強い(体重差をなくしたと仮定 すると;パウンド・フォー・パウンドと呼ばれています)と言われる ウクライナのワシル・ロマチェンコがイギリスで試合をします。 彼は前にも書きましたが、そのテクニックとともに、素早い身の...
    閲覧数:1回0件のコメント
    ダンスと身体性
    朝野裕一
    • 2019年3月4日
    • 2 分

    ダンスと身体性

    ダンスと音楽と身体の関係性についてはこのブログ上で何回か書かせて もらいましたが、 先日北海道新聞紙上で、コンタクト・インプロビゼーションという ダンスについて書かれている記事を読みました。 ネット上で早速調べてその説明を読むと、...
    閲覧数:4回0件のコメント
    蹴る人
    朝野裕一
    • 2017年11月3日
    • 3 分

    蹴る人

    あし=足・脚=下肢の役割について以前にお話ししましたが、 一つ大きな役割をお話ししてきませんでした。蹴る動作です。 今日はそれについて、 まずは下肢の役割(機能)についてもう一度お示ししましょう。 最初の三つは、立つ・歩く・走る・跳ぶ人としてお話ししてきました。...
    閲覧数:20回0件のコメント
    物を持つ人3
    朝野裕一
    • 2017年11月2日
    • 2 分

    物を持つ人3

    手に(上肢で)物を持つ人第三弾です。日常から非日常までを見ていき ましょう。 いきなり物騒ですが、 道具特有の持ち方としては特殊。 武器を持つ人は、武器によって様々 あくまで非日常いや否日常の話でありたいですね。 平和な世界を心より望みます。...
    閲覧数:34回0件のコメント
    物を持つ人2
    朝野裕一
    • 2017年11月1日
    • 2 分

    物を持つ人2

    物の持ち方あれこれの続きです。 日常生活でよく使う道具の代表は? お箸ですね。箸で操作するための独特な(特有の)持ち方をします。 うまく持てないと、結果としてうまく使えないことになります。 洋食ならば、ナイフとフォーク ナイフとフォークを一緒に使う、 フォーク単独で、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    物を持つ人
    朝野裕一
    • 2017年10月31日
    • 2 分

    物を持つ人

    手で物を持つには色々な方法がありました。 手以外の部位も加えていくとさらにバリエーションは広がります。 今日はその続きを。 片手でスマホは昨日も紹介済み。 手慣れた人は親指で操作も可能。 片手で持って、反対の手指で操作をする人もいますね。私もそのクチ。...
    閲覧数:17回0件のコメント
    手に物を持つ人
    朝野裕一
    • 2017年10月30日
    • 3 分

    手に物を持つ人

    手は色々な物を持つのによく使われます。ということで、今日は手に物 を持つ人です。 物を持つと言っても、何を持つか?どう持つか?持つ物やその時の目的 などによって、持ち方=手(やその他の部位)の使い方が、 変わってきます。...
    閲覧数:27回0件のコメント
    投げる人
    朝野裕一
    • 2017年10月29日
    • 2 分

    投げる人

    上肢を使うことで、ヒトは様々な動作・動きを行えることができます。 物を投げる動作は、その典型の一つです。 今日は手を含む上肢を使って、投げる動作を考えてみたいと思います。 投げる動作は、投げる物や投げる目的、投げる人の年齢・身体能力 などによって変わります。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    跳ぶ人
    朝野裕一
    • 2017年10月20日
    • 1 分

    跳ぶ人

    上に高く跳ぶ、前に遠くへ跳ぶ、道具を使ってもっと高く、 障害物を跳び越える、ピョーンと飛び跳ねる、下に跳んで降りる。 人は色々な時に跳びます。 今日は跳ぶ人です。 先ほどの動きは全てオリンピック競技にある種目ですね。 できるだけ高く跳ぶ走り高跳び。...
    閲覧数:13回0件のコメント
    走る人2
    朝野裕一
    • 2017年10月18日
    • 3 分

    走る人2

    歩きと同様、周囲の状況によって走り方も変わってきます。 今日はそれを考えてみます。 地面に接しているのは足。それに対して、地面の状況は?裸足か靴を 履いているか ?足と地面の関係が変われば、歩き方も走り方も変わっ てくるのは予想できそうですね。...
    閲覧数:9回0件のコメント
    色々な座り方/立ち方
    朝野裕一
    • 2017年10月10日
    • 3 分

    色々な座り方/立ち方

    色々な椅子とともに、そもそも同じ椅子でも色々な座り方があります。 それによって立ち方も当然変わってきます。 研究などで行う座り方は、むしろ日常生活ではあまり見られません。 座り方は椅子の形状によっても、その時の気分によっても、さらに、...
    閲覧数:48回0件のコメント
    色々な椅子3
    朝野裕一
    • 2017年10月8日
    • 2 分

    色々な椅子3

    色々な座り方のつもりでしたが、まだ椅子について見足りなかったので 3回目になりますがお付き合いを。 銭湯などに行くと 、いや家でもですかね、こんな椅子に座ってました ね。その昔は。 でもこれって低すぎて座れない人や座ったはいいけれど立てない心配が...
    閲覧数:4回0件のコメント
    色々な椅子2
    朝野裕一
    • 2017年10月8日
    • 2 分

    色々な椅子2

    まだまだ生活に関わる椅子はたくさんあります。 おしゃれな部屋に合う椅子。 背もたれと肘掛けは椅子の部品?としては定番で、背もたれは座ってい るときの寄っ掛かりとして、肘掛けは座っているときの安定感と、立ち 上がるときの 補助にも使えます。...
    閲覧数:11回0件のコメント
    色々な椅子
    朝野裕一
    • 2017年10月7日
    • 2 分

    色々な椅子

    椅子から立ち上がる動きは椅子の種類によっても変わってくると思いま す。昨日挙げた椅子の他にも色々な椅子があるので見ていきましょう。 ゴッホの描いた揺り椅子=ロッキングチェアに座る女の人の絵です。 ロッキングチェアはゆったりとくつろげる反面、立つとき少しバランス...
    閲覧数:19回0件のコメント
    眠る人/身体2
    朝野裕一
    • 2017年10月4日
    • 2 分

    眠る人/身体2

    眠る時は大抵ヒトは仰向けの姿勢を取ります。でも、元々は四足動物 (爬虫類や哺乳類)から進化したのが人類なので、うつ伏せの方が、 理にかなっているという意見を何処かで聞いたことがあります。 確かに言われてみればそうかもしれないなぁと、しかも人は昼寝や、...
    閲覧数:10回0件のコメント
    踊る人/身体
    朝野裕一
    • 2017年9月30日
    • 3 分

    踊る人/身体

    楽しんで身体を心置き無く動かすのは何と言っても踊りでしょう。 今日は踊る人/身体を見ていきます。 踊りの歴史はそれはそれは古いものと想像ができます。 特に狩猟社会から農耕社会に至るまで、獲物の動物を狩ることができた 時の感謝の踊り、農作物の豊作を感謝する時、凶作から脱するた...
    閲覧数:12回0件のコメント
    1
    2

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon