top of page
検索
朝野裕一
2019年9月23日読了時間: 4分
四つ這い姿勢をキチンと取れますか?
普段の生活場面で出くわす何気ない動きや姿勢。 あるいは、やろうと思えば誰でもできる動きや姿勢(肢位)。 誰でも日々やっているので、簡単だろうと思われるかもしれません。 でもこれがそう簡単ではないと聞いたら、なんで?そんなわけないだろ う、と思われるかもしれません。...
閲覧数:17回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月11日読了時間: 2分
柔軟性と堅硬性
最初にタイトルのことですが、 柔軟性の反対語を探していると、堅硬(けんこう)という言葉が 出てきました。 堅固(けんご)という言葉でもいいかな、また堅硬という言葉はあまり 馴染みがないかなと思ったのですが、今回は堅硬性(という言葉がある かどうか?)としました。...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月9日読了時間: 2分
非対称とバランス
昨日観たデザイントークス+で面白いテーマを特集していました。 何かと言うと、アシンメトリー=非対称です。 面白い話はたくさんあって、 生け花の型が、実は非常に数学的な背景によっていることなど。 その中でも、 非対称なオブジェに見えるダンベルはなるほどぉと感心しました。...
閲覧数:12回0件のコメント
lifewithmind2
2018年12月19日読了時間: 2分
何度目かのバランス談義
ここでも何度かバランスのお話はしてきたと思います。 バランスには、静的なものと動的なものがあるとか。 もう一度考えてみたいなと思ったので、重複覚悟で書いてみます。 静的なバランスは、ある姿勢を保持することにつながります。 もちろん地球人なので重力の元でという条件が付きます。...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月15日読了時間: 2分
体性感覚でバランスを保つ
視覚や聴覚・前庭覚という特殊感覚と呼ばれるもの以外の感覚は、 体性感覚として区別されています。 その中には、前に書いた足裏の皮膚感覚も含まれます。 一言で皮膚感覚といっても色々で、触った感じそのものは触覚と 呼ばれています。...
閲覧数:13回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月14日読了時間: 2分
眼と耳?!でバランスを保つ
感覚器官を使ってバランスを保つ。中でも最も重要な情報を提供して くれるのが、視覚です。 眼からの情報がいかに大事かは、これまた片足立ちになってみると 分かります。 普通に眼を開けて片足立ちになった時と、眼を閉じた時の保持時間を...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月12日読了時間: 2分
足でバランスを保つ:2〜足裏の感覚
今日は、足でバランスを保つもう一つの仕組みについてです。 それは、足裏の感覚です。 足(裏)は地面や床に接している唯一の部分です。 足には多くの骨と関節があります (参照)。 何故ならば地面(床)から受ける力(床反力)を微妙に調節する役割が あるからです。...
閲覧数:62回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月11日読了時間: 3分
足でバランスを保つ:1〜足関節とアライメント
今日は足でバランスを保つというお話です。 足関節ではなく、単に足としたのは 二つの意味がそこにあるからです。 一つは、 足関節を含む下腿(スネの部分)のアライメント(骨の配列)と バランス調節に関わるお話。 もう一つは、足の指(足趾)などの細かい関節や足裏の感覚に伴う...
閲覧数:15回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月10日読了時間: 2分
股関節でバランスを保つ:2〜片足立ちを真横から見ると・・・
引き続き、 片足立ちでバランスを保つ時の股関節の役割についてお話します。 昨日は、片足立ちを正面から見た時の股関節周囲の、主に中殿筋の役割 についてお話ししました。 今回は、 真横から見たらどうでしょうか? というお話です。 通常バランス良く姿勢を保っているとこうなります。...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月9日読了時間: 2分
股関節でバランスを保つ〜片足立ちの場合
昨日片足立ちでバランスを保つあるいは調節するのに、体幹の可動性・ 柔軟性が大事であると書きました。 しかし、最も関与する(片足立ちの場合)部分は実は股関節です。 昨日の図をもう一度ご覧ください↓ ①の 通常パターンの場合重心を支えている足側へ移動させる動きを...
閲覧数:118回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月8日読了時間: 2分
体幹でバランスを保つ
昨日の続編です。 体幹の可動性を使ってバランスを保つとはどういうことかをもう少し 具体的にお話ししようと思います。 片足立ちで想定してみましょう。 通常私たちは片足立ちになる時、支えている足裏全体が支持基底面と なり、そこに重心を落とすことによって安定を保とうとします。...
閲覧数:50回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月7日読了時間: 3分
今日もバランスで・・・
バランスのお話をさらに続けます。 バランスが総合運動と書いたのですが、足元のふらつきをなくすための 下肢の筋力と同時に大事なのが、関節の可動性。特にカラダの中心と 上肢の柔軟性は狭い支持基底面上での動きには重要だと実感しました。 スラックラインでのお話を再び三度...
閲覧数:3回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月6日読了時間: 3分
バランスについてもう少し
バランスは総合的な運動につながる、というのが昨日のお話。 何となく使うバランス(能力)とか、安定性などの言葉ですが、その 内実を的確に示すことは意外と難しいものです。 バランス良いねぇ、バランスがちょっとねぇ、などと何気なく使う言葉...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月5日読了時間: 2分
バランスは総合運動だ!
昨日三位一体のバランス感覚の話をしました。 実際の身体バランスは、安定しているか?という命題に答える状態を 示す言葉と考えていましたが・・・ スラックラインというスポーツをご存知でしょうか? 幅 5cmの弾力性のあるベルトというのかの上でバランスを取って歩い...
閲覧数:13回0件のコメント
朝野裕一
2018年3月5日読了時間: 2分
連鎖(連動)の崩れ
さて今日は、スクワットをできるだけ速く行おうとすると、 どんな破綻が生じるか? を実際のビデオを見ながら考えていきましょう。 まずは2秒間で完結させる(1秒で沈み、1秒で元に戻る)パターンを ご覧ください↓ 次に、先ほどの約2.7倍の速さで行う(0.75秒で一回のスクワット...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2018年3月4日読了時間: 4分
連鎖(連動)の仕組み
昨日は大分直観的な書き方になってしまいましたが、今日はもう少し 掘り下げてみたいと(どこまでできるか・・・?)思っています。 スクワットをずーっと例に出してきたので、 そのまま続けたいと思います。 スクワットは一連の動作、...
閲覧数:35回0件のコメント
朝野裕一
2018年2月25日読了時間: 2分
エクササイズライフバランス?
ワーク・ライフ・バランスという言葉はもう随分 聞きなれた言葉になっています。 それに対して、これからはライフワーク・バランスでは? はたまたワーク・アズ・ライフと考えてみては? アート・オブ・ライフなんていう言葉もあります。...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月22日読了時間: 1分
バランスについて考えてみる
今日はバランスについて考えてみます。 バランスと一言で言っても捉え方は様々でしょう。 皆さんは何を、どのようなことを想像されますか? この言葉は、 身体運動に関するバランスに限らず、 いろいろな場面で使われます。 あの人はなかなかバランス感覚に優れているね。...
閲覧数:14回0件のコメント
bottom of page