top of page
検索
朝野裕一
2019年10月12日読了時間: 2分
手と足のお話;序〜運動を科楽する第1章(10)
今日は昨日話題にした背骨から構成される体幹部分とは反対の最も身体 の中心から遠い手と足のお話をします。まずは大雑把なお話から始めた いと思います。 その前にもう一度身体全体をその役割という視点からザーッと見直して みましょう。...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年9月23日読了時間: 4分
四つ這い姿勢をキチンと取れますか?
普段の生活場面で出くわす何気ない動きや姿勢。 あるいは、やろうと思えば誰でもできる動きや姿勢(肢位)。 誰でも日々やっているので、簡単だろうと思われるかもしれません。 でもこれがそう簡単ではないと聞いたら、なんで?そんなわけないだろ う、と思われるかもしれません。...
閲覧数:17回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 3分
日常の生活動作を見直してみる〜ひねりの動き
多くの動作は身体の正面で行うことが多く、私たちはそれに案外気づい ていないような気がします。 身体を大きくひねろうとすると体幹の回旋動作が必要になります。 確かにそういう動きは、日常生活で必ずしも求められるわけではありま せん。...
閲覧数:171回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月18日読了時間: 2分
コアってどうして大事?
コア=核と訳せば、大事なことは明白かもしれません。 身体についても、 コアの大事さがここのところ色々な場面で謳われています。 身体におけるコアとはまさしく体幹部分、骨盤や股関節、肩甲帯なども 含む身体の中心部分を指します。 なぜ大事なのでしょう?...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月8日読了時間: 3分
KARATEの形(かた)
ラン×スマをいつものように何気なく観ていたら、ウルトラマラソン (100kmを走るマラソン)をやっていました。 優にフルマラソン二回以上の距離を、一気に走るなんて・・・ 正気の沙汰ではないと言いたくなります。しかし、その距離を14時間...
閲覧数:2回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月1日読了時間: 3分
重力の洗礼:乳児期の運動発達概要
運動発達の最初の最初は、新生児期(生まれて28日以内)を含む乳児期 (1歳未満)から始まります。 この時何が起こるかを大変大雑把に言えば、 今まではお母さんの羊水の中で浮かんでいた赤ちゃんが、いきなり地球 上の重力の元に置かれるということになります。...
閲覧数:34回0件のコメント
朝野裕一
2018年11月27日読了時間: 3分
物を投げる動きについて
丸めた紙を近くのゴミ箱へヒョイっと投げる、なんてことは誰でも 一度はしたことがあるでしょう。 物を投げるって、意外と日常生活でもよく行う動きです。 改めて投げる動き・動作を考えてみると、結構色々な要素の総合動作 だということがわかります。...
閲覧数:17回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月8日読了時間: 2分
体幹でバランスを保つ
昨日の続編です。 体幹の可動性を使ってバランスを保つとはどういうことかをもう少し 具体的にお話ししようと思います。 片足立ちで想定してみましょう。 通常私たちは片足立ちになる時、支えている足裏全体が支持基底面と なり、そこに重心を落とすことによって安定を保とうとします。...
閲覧数:50回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月22日読了時間: 2分
姿勢を正すとき
歩いている時に考える二つのことについて書いてきましたが、足を踏み つける時の感覚と共に、身体の姿勢に気をつけると書きました。 具体的には体幹と言われる部分(上体とも言える)をまっすぐに保つ ということです。 それは、 歩いている時のみならず、立っている時、座っている時でも同...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2018年5月20日読了時間: 3分
人が速く動くことについて考えてみた:第十六話
ナンバ歩き・ナンバ走りについて昨日書きましたが、 スポーツ場面ではしばしば手足同じ側を同時に前に出すカラダの動かし 方をすることがあります。 そしてそれは、素早くカラダを動かす必要があるときに現れます。 例を出してみましょう。 まずは、...
閲覧数:19回0件のコメント
朝野裕一
2017年11月12日読了時間: 2分
いよいよ体幹を鍛える!?
体幹の筋肉を収縮させる=鍛える(の一部;可動域・可動性の改善も 含みます)についての続きです。 静的トレーニング(一定の肢位を保持する)は前にお示ししましたね。 こんな感じです。 この肢位を1分以上保っていても特に辛くなければ、ここに少し動きを 入れてみましょう。...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2017年11月6日読了時間: 3分
体幹を鍛えるにあたって;その一
前回までの体幹の果たす役割についてのお話しで、体幹をなぜ鍛える 必要があるのかは、お解りいただけたのではないかと思います。 そこで、体幹(身体全部に当てはまることです)を鍛えるにあたり、 考えておくべきことについてお話してみたいと思います。...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2017年11月5日読了時間: 2分
体幹の役割
昨日のお話を続けて、 今日は体幹の役割についてもう少し考えてみましょう。 そもそも体幹部とはどこの部位を指すのでしょうか? ここでは、 体幹は首から下で骨盤までとざーと定義してみましょう。 さらに、 胸椎・胸郭・肩甲帯などを上部体幹、腰椎と骨盤股関節までを下部体幹...
閲覧数:68回0件のコメント
bottom of page