新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    軽やかに歩くのに必要な条件:その1.歩く前の姿勢
    朝野裕一
    • 2019年10月4日
    • 2 分

    軽やかに歩くのに必要な条件:その1.歩く前の姿勢

    いつまでも軽やかに歩き続けるために何が必要かを話題にしています。 6つほど条件を挙げました。 まとめると、 歩く前の姿勢と、歩いているときの歩き方、そのための身体の可動性 になると思います。 一つずつ考えていきましょう。 今日は歩く前の姿勢についてです。...
    閲覧数:16回0件のコメント
    いつまでも軽やかに歩き続けるために
    朝野裕一
    • 2019年10月3日
    • 4 分

    いつまでも軽やかに歩き続けるために

    人生の中でいつまでも軽やかに歩き続けていくために何を考えたらいい でしょうか? これが今日のテーマです。 どうしてそんなことを言うかといえば、この頃特に感じるのですが、 道を歩いている人たち、特にやや恒例と思われる方々の歩き方がとても...
    閲覧数:15回0件のコメント
    座位を長く取る時に行っておくべき運動
    朝野裕一
    • 2019年5月25日
    • 1 分

    座位を長く取る時に行っておくべき運動

    パターン化された姿勢の中でも座位を長く取るときに行っておくべき 運動について簡単に紹介したいと思います。 一つは、 肩甲骨を外側に持って行かれないように引き寄せる運動です↓ もう一つが、 いつしか身体がねじりづらくなる危険を予防するための回旋運動↓...
    閲覧数:5回0件のコメント
    ポーズを決めて心持ちを変える〜連休明けに向けて
    朝野裕一
    • 2019年5月4日
    • 2 分

    ポーズを決めて心持ちを変える〜連休明けに向けて

    長い連休も気がついたら後1日とちょっとしかありません。 毎年訪れる五月病が今年は特に心配されているようです。 なぜなら10連休でしたので、休みが長ければ長いほど仕事や学業などに 復帰するのに、腰が重たくなるのもよくわかります。...
    閲覧数:3回0件のコメント
    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(2)
    朝野裕一
    • 2019年3月23日
    • 3 分

    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(2)

    骨盤を中心とした株体幹といわれる部分とともに、大事な部位が肩甲骨 を中心とした肩甲帯(上部体幹部分)です。 肩甲骨の動き(可動性)が失われていくとその周囲の筋肉が硬直化して 背中や肩(肩上部)にこりを感ずることが多くなります。 そこで、...
    閲覧数:4回0件のコメント
    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る
    朝野裕一
    • 2019年3月22日
    • 3 分

    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る

    今日は自分の身体の現状をどうやって知るかのヒントをいくつか提示 してみようと思います。 とはいえそれほど特別なことではありません。むしろ当たり前とされて いることを、正しく確認する作業だと思ってください。 さて、 身体の不調、違和感の中で最も多いと思われるのが、...
    閲覧数:7回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(9)
    朝野裕一
    • 2019年2月18日
    • 1 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(9)

    昨日書いたように、日常生活の中の動作(家事動作を含みます)の 中で、筋トレをすることができるのですが、中止すべきポイントが あります。 それが、階段昇降の時にも書きましたが、一つは「姿勢」です。 猫背姿勢や、腰曲がり姿勢ではない真っ直ぐな姿勢(直立位)を 目指しましょう。...
    閲覧数:4回0件のコメント
    ストレスの捉え方
    朝野裕一
    • 2019年1月15日
    • 4 分

    ストレスの捉え方

    現代はストレス病と言われるくらい様々なストレスに満ちています。 そもそもは、ストレス反応(急性の)は人類にとって生存を保証する 機能の一つでした。 例えば狩猟採集を行っていた時代では、多くの野生動物に逆に襲われる 危険が常に伴っていました。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    ちゃんと座れていますか?〜座り方と椅子の姿
    朝野裕一
    • 2018年12月16日
    • 3 分

    ちゃんと座れていますか?〜座り方と椅子の姿

    ガリレオXという番組があります。その再放送で椅子の特集をやって いました。 意外と知らなかったこともあり、少し内容について紹介しながら、 座ることと椅子の変遷などについてお話ししようと思います。 まず、 日本人は世界の中でも最も1日の間で椅子に座ることが多い国民だ...
    閲覧数:10回0件のコメント
    職業に絡む身体姿勢;ギタリストは?
    朝野裕一
    • 2018年12月4日
    • 3 分

    職業に絡む身体姿勢;ギタリストは?

    なんやかやと忙しくしている最中に、運動茶話会でお世話になった Clover Ginza Baseオーナーの江口さんからブラジル音楽のミニコンサー トを行うので来ませんかとのお誘い どうしようかなぁと思いつつ、音楽は大好き、しかも生音に触れる機会 を逃す手はないと感じ、...
    閲覧数:11回0件のコメント
    腰の悩みをもう一度
    朝野裕一
    • 2018年9月24日
    • 3 分

    腰の悩みをもう一度

    以前、〇〇にまつわる悩みシリーズで、腰に関する悩みについてお話し しましたが、再び腰の悩みについて考えてみたいと思います。 今回はまず、 腰ってどこのことを指すの?という疑問から始めたいと思います。 一言に腰といっても、...
    閲覧数:8回0件のコメント
    肩甲骨と骨盤
    朝野裕一
    • 2018年8月23日
    • 2 分

    肩甲骨と骨盤

    肩甲骨と骨盤、いずれも肩と股関節を形成する土台になっています。 肩も股も球関節という、動く範囲の広い関節構造を持っています。 ただ、 両者(肩甲骨と骨盤)の大きな違いは、それ自身の動く自由度です。 肩甲骨は昨日書いたようにある程度自由に動くことができます。...
    閲覧数:7回0件のコメント
    改めて肩甲骨を考える
    朝野裕一
    • 2018年8月22日
    • 2 分

    改めて肩甲骨を考える

    肩関節は狭い意味では肩甲骨と上腕骨(腕の骨)の間の肩甲上腕関節の ことを指しています。 そしてその肩関節は球関節といって、あらゆる方向に動く可動範囲の 大きな関節です。 同じような球関節に股関節があります。いずれも手や足の位置を色々な...
    閲覧数:6回0件のコメント
    動かす感覚を確かめよう!:その6〜股関節を意識する
    朝野裕一
    • 2018年8月1日
    • 2 分

    動かす感覚を確かめよう!:その6〜股関節を意識する

    私たちが日常の生活の中で動く・活動する・運動する時に、意外と意識 されないにも関わらず、とても重要な関節が股関節です。 座っている時は当然股関節は曲がっており、足を組んだり挙げたりすれ ばさらに曲がる角度が必要です。 立ち上がる時には股関節は伸ばされ、物を拾う時には曲がり、...
    閲覧数:30回0件のコメント
    動かす感覚を確かめよう!:その5〜肩甲骨を寄せる時 ②
    朝野裕一
    • 2018年7月31日
    • 3 分

    動かす感覚を確かめよう!:その5〜肩甲骨を寄せる時 ②

    昨日に引き続き、肩甲骨を引き寄せる時の感覚を確かめてみましょう! 腕を後ろに引くと肩甲骨はそれに伴って引き寄せられます。 ただし、肩甲骨だけ引き寄せて、と言われるとどうしたらいいか 大抵の人は分からなくなります。 腕を後ろに引く動きと肩甲骨の引き寄せが一体になってインプット...
    閲覧数:107回0件のコメント
    動かす感覚を確かめよう!:その4〜肩甲骨を寄せる時
    朝野裕一
    • 2018年7月30日
    • 2 分

    動かす感覚を確かめよう!:その4〜肩甲骨を寄せる時

    姿勢を正す時に行う動きの一つに“肩甲骨を引き寄せる”がありました。 今日はそのお話を。 肩甲骨を引き寄せようとすると多くの人は、肘を後ろに強く引こうと します。 もちろんその動きによって肩甲骨は互いに引き寄せられるのですが、 一つ、二つ問題が残ります。 それは、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    動かす感覚を確かめよう!:その3〜姿勢を正す時
    朝野裕一
    • 2018年7月29日
    • 2 分

    動かす感覚を確かめよう!:その3〜姿勢を正す時

    今回は座っている時や立っている時を含めて静止している時の姿勢を 変化させる感覚をどうやって感じるかというお話をしようと思います。 座っている時の(続けていると)あまりお勧めできない姿勢を感じて、 どうやって修正するのか? その感覚を見つけるヒントに少しでもなればと思います。...
    閲覧数:7回0件のコメント
    姿勢の連関性
    朝野裕一
    • 2018年7月23日
    • 2 分

    姿勢の連関性

    昨日書いた姿勢を正す、これをどうしたらできるのか?について 補足しておきます。 座っている時の姿勢について考えてみましょう。 猫背で丸まっている時に↓ あるいは意気消沈して座り込んでいる時に↓ 姿勢を真っ直ぐに立て直すためには何をすればいいでしょうか?...
    閲覧数:9回0件のコメント
    姿勢を正すとき
    朝野裕一
    • 2018年7月22日
    • 2 分

    姿勢を正すとき

    歩いている時に考える二つのことについて書いてきましたが、足を踏み つける時の感覚と共に、身体の姿勢に気をつけると書きました。 具体的には体幹と言われる部分(上体とも言える)をまっすぐに保つ ということです。 それは、 歩いている時のみならず、立っている時、座っている時でも同...
    閲覧数:7回0件のコメント
    続・歩く時に考える二つのこと
    朝野裕一
    • 2018年7月20日
    • 2 分

    続・歩く時に考える二つのこと

    昨日書いた足指の話、足趾とも言いますが、それは以前書いた 歩く時に考える二つのこと+αにも通じる部分があったので、 ここでもう一度おさらいしてみようと思います。 二つのこととは、 地面を踏んづけた時の感触をしっかりと意識すること、 踏み込みの感覚ですね。 それと、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    1
    2

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon