top of page
検索
朝野裕一
2019年6月20日読了時間: 3分
とにかく軽やかに動きたい!
滑らかにないし素早く、要は自由に動きたい!と書いてきました。 言い換えると軽やかに動きたいとなるでしょうか。 体の状態は個々それぞれに色々抱えている課題などあると思います。 自分もそのうちの一人です。 とは言っても、 動くときは重たくない状態で動ければなぁと思います。...
閲覧数:21回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月12日読了時間: 3分
冬の間の体力維持は大事です
近頃、フレイルとかサルコペニアとかいう言葉が使われるようになって きました。 簡単に言えば、 加齢に伴う体力を含む様々な機能の低下や筋肉の萎縮(痩せてしまう こと)を指す言葉です。 歳をとると色々な部分に支障が生じてきます。少なくとも生じやすくは なってきます。...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月8日読了時間: 3分
生活のプロ(フェッショナル)宣言〜その一
生活のプロになろう!みたいなことを前にも書いた気がします。 そもそも生活のプロって何? そこで改めて、 何回かに分けてそのことについて考えてみたいと思います。 <生活とは?> 生活とはなんでしょう? Googleで調べてみると、...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2018年11月23日読了時間: 2分
運動を極める?!といっても言葉の話
今日は、運動という言葉をもう一度深く味わってみようかと思います。 運動の運は運ぶという文字。 運ぶ=locomotion?or transport? 移動するという意味ですね。 何かを移動させるあるいは移動する 動はその字のごとく動くということ 移動の動にも使われています。...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2018年10月23日読了時間: 3分
動くことへの動機付け
日々の生活に運動を取り入れようとしているが、中々現実的にどう したら良いのか迷っている方々へ。 もう一歩運動習慣までの動機付けが難しい方が多いと考えています。 動機付けって簡単に言うけれど、動機を付けていこうと思う時点で、 結構ハードルは高く感じられます。...
閲覧数:13回0件のコメント
朝野裕一
2018年9月18日読了時間: 2分
活動パターン〜いつやるか?
今日は本の紹介を兼ねて、 といってもまだ最初の章を読んだだけですが、 その本は、「When完璧なタイミングを科学する」(ダニエル・ピンク 著、勝間和代・監訳、講談社、2018.)。 その第1章は、ヒトの活動の時間パターンについて述べています。...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月4日読了時間: 3分
身近な運動〜コンディショニングを前提に
運動から活動へ(from exercise to activity)、ケアから調整へ(from care to conditioning)と発想の転換を提起しました。 では、ごくありふれた日常生活の中で、これらを実践するためには どうしたらいいでしょうか?...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月1日読了時間: 3分
発想の転換〜運動から活動へ: from exercise to activity
健康のための運動の効用についてはいうまでもなく証明されています。 しかし、一方では生活習慣病が増え続けています。 何と言っても悪性新生物=がんも生活習慣病の一つに数え挙げられて いることが、最近のトピックです。 それを予防するためには、栄養と睡眠及び運動などが効果的である、...
閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page