top of page
検索
朝野裕一
2019年6月10日読了時間: 2分
運動の自由度を獲得するために〜その六:長くバランスを保持してみる
長く同じ姿勢を保持することは、動く範囲を狭める原因になり得ますが 今回のお話はそれとは違って、 バランスの中でも特に静的バランス能力と筋肉の持久力を鍛えるための 方法についてです。 一番簡単でポピュラーなものが片足立ちですね。 その時の姿勢・肢位に注意してみましょう。...
閲覧数:3回0件のコメント
朝野裕一
2019年3月10日読了時間: 2分
身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(4)
物ごとを学習する過程では、情報をインプットして、知識として定着 させてそれを応用して何ごとかをなす、というサイクルが働きます。 語学を学ぶとき、他の学問を学ぶとき、仕事の手順を習得するとき、 インプットしたあとすぐに上達したアウトプットをできるわけでは ありません。...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2019年3月9日読了時間: 3分
身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(3)
歳をとってくるとバランス能力に自信がなくなってきます。 かくいう私自身がそうです。 例年より早い雪解けをみる北海道旭川市ですが、依然として気温の低い 日もあり、溶けた雪が凍ってツルツル路面がまだ残っています。 そういう道を歩いていると、どうにも歩が進まないときがあります。...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月24日読了時間: 2分
運動を推理する〜動きから類推する
こんな質問を受けたことがあります 「私、運動は苦手なんですけど、フラフープは得意です。これって 運動になるんですか?」 腰を回すのは運動になりますよ、とよくフラフープのこと(回す原理 みたいなもの)も知らずにそう言った後、実際にどう動くのかを見たく なりました。...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月11日読了時間: 3分
足でバランスを保つ:1〜足関節とアライメント
今日は足でバランスを保つというお話です。 足関節ではなく、単に足としたのは 二つの意味がそこにあるからです。 一つは、 足関節を含む下腿(スネの部分)のアライメント(骨の配列)と バランス調節に関わるお話。 もう一つは、足の指(足趾)などの細かい関節や足裏の感覚に伴う...
閲覧数:15回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月10日読了時間: 2分
股関節でバランスを保つ:2〜片足立ちを真横から見ると・・・
引き続き、 片足立ちでバランスを保つ時の股関節の役割についてお話します。 昨日は、片足立ちを正面から見た時の股関節周囲の、主に中殿筋の役割 についてお話ししました。 今回は、 真横から見たらどうでしょうか? というお話です。 通常バランス良く姿勢を保っているとこうなります。...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月9日読了時間: 2分
股関節でバランスを保つ〜片足立ちの場合
昨日片足立ちでバランスを保つあるいは調節するのに、体幹の可動性・ 柔軟性が大事であると書きました。 しかし、最も関与する(片足立ちの場合)部分は実は股関節です。 昨日の図をもう一度ご覧ください↓ ①の 通常パターンの場合重心を支えている足側へ移動させる動きを...
閲覧数:118回0件のコメント
朝野裕一
2018年1月23日読了時間: 3分
何気ない運動を見直してみよう 7:脚を広げる=股関節の外転運動
脚(また)を開く運動=股関節の外転運動と言います;を司る筋肉の 代表選手が中臀筋でした (他にも大腿筋膜張筋などの筋肉が参画しています)。 そして中臀筋は脚を支える(主に横向きに)筋肉でもあり、 片足立ちで安定して支えるための役割を担っています。...
閲覧数:29回0件のコメント
朝野裕一
2018年1月22日読了時間: 2分
何気ない運動を見直してみよう6:脚を開く=閉じて支える?!
何気ない運動の中で、今まで膝を伸ばす、足首を反らす、 太ももを持ち上げる、について考えてきました。 いずれも下半身=下肢の運動についてでした。 下肢の役割とは以下の通りです。 一番重要と思われる役割は身体を安定して支えるというものです。...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2017年10月23日読了時間: 2分
踏み出す力
何事も一歩前に踏み出すには、それなりの力と勇気がいります。 ここでは終始、力学的な面をお話ししてきました。 今日もその続きです。 足を踏み出すということは、踏み出す足を浮かして前に出す動きを 伴います。つまり片足立ちになる瞬間があるわけです。...
閲覧数:47回0件のコメント
朝野裕一
2017年10月15日読了時間: 3分
片足立ちの人
歩く人の前にちょっと書いておきたいのが、片足立ちです。 なぜなら足を一歩踏み出すときは、片足立ちになる瞬間があるので。 そこで今日は、片足立ちの人について考えてみます。 動きの中で片足立ちになる瞬間は、動的バランスということになります...
閲覧数:25回0件のコメント
bottom of page