朝野裕一2019年4月30日3 分自分の身体を自分で管理するためには自分の身体を健康的に保つ、自分の身体をできるだけ長く自由に動かせ るようにしていくことは、誰しもが願うことだと思います。 身体の状態を維持する、コンディショニングとも言われますが、これを 自分で管理するとはどういうことでしょうか? またそれは可能でしょうか?...
朝野裕一2018年9月11日3 分運動と日常生活、災害今回のような地震による災害(停電や断水などを含む)では、直接的な 被害は当然のこと、それに伴う様々な困難が待ち受けています。 今も、多くの方が避難所に寝泊まりしています。 停電と断水は特にライフラインなので、日常生活を激変させるとても 大変な出来事です。...
朝野裕一2018年9月5日2 分運動リテラシーを身につけよう!世に数多ある健康情報をどう自分に役立たせるか? これには、リテラシーというものが必要です。 何事も情報を取得して読み解く・解釈する・取捨選択することが、 特に情報が多い現代では必要とされる能力なんだと思います。 以前その辺については、...
朝野裕一2018年5月3日2 分ダイエットの取説:番外編〜その三ダイエットを考えるときの第二の視点とは?前回の続きです。 これは第一の観点;そもそもなんのためにダイエットを行うのか? と深く関係しています。むしろその延長上にあるといったほうが いいかもしれません。 それは、ダイエットをしてそのあとにどうするのか/どうしたいのか、 です。...
朝野裕一2017年12月20日3 分足首ってどうして硬くなるの?足首=ここでは足関節=距腿関節のことを指します;のストレッチ。 そのお話の前に、そもそも足首が硬くなるとはどういう状態で、 なぜ起きるのか?についてちょっと考えてみたいと思います。 足首が硬い人の多くは、足首が上がる動き(結果的に爪先が上を...
朝野裕一2017年10月3日3 分眠る人/身体1日の始まりは夜明けとともに訪れ、人は眠りから目覚めます。 1日の終わりには、夜更けとともに眠るべく横になります。 労働の合間に昼寝もします。 睡眠は人の生活において、必須の行為、行為と言っていいのかわかりま せんが 、そう言われています。 健康な生活における睡眠の効用は、...
朝野裕一2017年8月29日3 分運動を促すアプローチ3トランスセオレティカル・モデルについてもう少し。 全てをかいつまんで記すと却ってわかりづらい話になってしまうので、 概略を記します。 昨日5つのステージがあると書きました。行動変容に至る道筋ですね。 どんなステージがあるでしょうか。...
朝野裕一2017年8月28日3 分運動を促すアプローチ2ここからしばらくは、参考図書に沿ってお話を進めようと思います。 行動変容というお話をしていましたね。ピンとこない言葉かもしれませ んが、人に何らかの行動を促す介入を含めた考え方と捉えてください。 人が運動を習慣とする行動に変化するためにはどうしたらいいのか?...
朝野裕一2017年8月25日2 分運動を好きになれるか?運動嫌いは、疲れる・辛い・不得意といった感覚が伴うからでしょう。 運動それ自体は一定の疲れと辛さがつきものです。得手、不得手もある でしょう。また、不得意と思ってしまうとなかなか積極的にはやる気が しないのは当然といえば当然のことですね。...
朝野裕一2017年8月25日2 分運動嫌いは修正できるか?運動の嫌いな人はたくさんいるでしょう。このタイトル自体運動は好き になるべき、といった押し付けがましい観念を連想させます。 運動が嫌いだって別に良いだろう。 確かにその通りで、選ぶ権利は個人にありますから強制はできません。...
朝野裕一2017年8月7日3 分習慣についてまとめてみます習慣について何回かに分けて書いてきましたので、ここでまとめます。 <今よりちょっと踏み出してみる> 習慣は良くも悪くも、楽にできる範囲のことを古い脳;大脳基底核= 特定のパターンを繰り返す、が司令することから生じるものです。...
朝野裕一2017年8月5日2 分小さな習慣から始める習慣についてここまでいろいろなことを考えて書いてきました。 そんな時ふと見つけた本を今日は紹介します。 「小さな習慣」(スティーヴン・ガイズ・著、ダイヤモンド社、2017) ここでもコンフォート・ゾーン=楽にこなせる状態、が出てきます。...
朝野裕一2017年8月4日2 分練習と習慣?限界的練習;前にも紹介したアンダース・エリクソン氏の著書を 今読んでいるところです(「超一流になるのは才能か努力か?」)。 そこに出てくるキー・ワードがこれ(限界的練習)です。 以前書いたように、ただ自分ができる範囲の練習をいくら積んでも、 それ以上の技能は習得できない。...
朝野裕一2017年7月30日3 分音楽と運動と習慣と?Podcastの次のテーマは椅子からの立ち上がり動作とスクワット なんですが、そこに移る前に、音楽と運動について話しています。 配信は8月11日になりますが。 運動を楽しくしかも続けるために音楽は必要だろうという結論です。...
朝野裕一2017年7月30日2 分楽しい習慣習慣づけには多少なりとも苦労が伴う。それを乗り越えることが、 達成感になり、次へのステップへの意欲に繋がる。 ということはよく理解できることです。でも人はついつい楽な方へ 流れても行くもので、どうやって そのモチベーションを保っていけるのか?...
朝野裕一2017年7月27日3 分習慣とはなんだろう?習慣、生活習慣、生活習慣病。 今や主要な死亡要因の1/3以上は、習慣に関わるものとなっています。 特別習慣について系統だった勉強はしていませんが、実感として、 日々の生活感覚から考えてみたいと思います。 昨日も書いたように、いつの間にか習慣になってしまったことは、...
朝野裕一2017年7月26日2 分悪い習慣は身につきやすい?生活習慣病、何とかしなければと言われて久しいこの頃です。 思えば悪いと言われる習慣ほど身につきやすい気がします。 一旦身についた習慣を変えることもとても大変です。 みなさん身に覚えがあると... 行動変容、認知行動療法......
朝野裕一2017年7月11日2 分脳をだまして習慣づける学習して、いや学習を習慣づける。 でもどうやって? やらなきゃならない宿題だから... それは習慣? 以前紹介した「最後のダイエット」 という本には、“脳をだます”ということが書いてありました。 いつもより一駅前で降りて歩く。 なかなか億劫でついつい元に戻って身につかない。...
朝野裕一2017年7月10日2 分学習して習慣づける習慣っていうのは、なかなかねぇ で片付けられる言葉ですね。 なぜかあまり良くない習慣ほど、自然と身についていたりして。 もう何も考えずに気がついたらやっている、ということが 結構あるのではないでしょうか? なんでこんなことやっているんだろう?...
朝野裕一2017年7月6日2 分日常生活に運動を日常でいかに運動習慣を取り入れるか、私自身の課題でもあります。 昨日に続いてもう少し考えてみようと思います。 運動をするとそのあとはとても気持ちいい。それは分かっているのです。 運動するまでが腰が重たい、 こう感じる人は多いのではないでしょうか。...