top of page

検索


朝野裕一
2019年10月11日読了時間: 3分
背骨という構造とその役割〜運動を科楽する:第1章(9)
1日配信が空いてしまいました。 身体の可動域について色々な観点から述べてきました。 今回は脊柱=いわゆる背骨の構造と役割について、その可動域・可動性 という視点から、考えてみたいと思います。 脊柱は主に3つのパートに分かれています。分かれていると言っても、...
閲覧数:10回
0件のコメント


朝野裕一
2019年1月14日読了時間: 2分
捻(ひね)る理由
今Podcast番組「トーキング・エクササイズ」では、 身体の捻りの話をしています。 それも主に胸椎部での回旋に着目して話を進めています。 ゴルフのドライバー飛距離を増す要因の一つである捻転度。 身体の捻り(回旋)が起こるのは、頚椎・胸椎・股関節が主な部位です...
閲覧数:6回
0件のコメント


朝野裕一
2018年12月23日読了時間: 3分
捻れの効用〜女子ゴルフ黄金世代
1年半以上ブログを毎日書いていると、同じようなことを何度も書いて しまうのではないか?と思ってしまいます。実際同じような内容のこと を何度も書いてきてもいます。 今回も「捻れの効用」という題をつけようと思ったけれども、最近同じ...
閲覧数:5回
0件のコメント


朝野裕一
2018年10月29日読了時間: 2分
身体運動の自由度・2
昨日身体の動きの自由度のお話をしました。 今日もその続きです。 誰かに呼び止められて振り向く時まずは首を回すでしょうと書きました そして、 その理由として、首の回旋が一番大きく動かせる、という理由を 挙げました。 そのほかの理由として考えられるのは、顔をすぐに向けようするに...
閲覧数:6回
0件のコメント


朝野裕一
2018年4月7日読了時間: 2分
肩甲骨がちゃんと動いていますか?
前に「日常の姿勢〜気をつけること:その三」で書いた肩甲骨の 引き寄せ運動。 腰に手を当てているのには理由があります。 肩甲骨を引き寄せようとして肘を後ろに引きますが、 ついつい引き過ぎてしまい、 その割に肩甲骨が引き寄せられていないということが起きがちです。...
閲覧数:11回
0件のコメント


朝野裕一
2018年3月25日読了時間: 2分
日常の姿勢〜気をつけること:その三
日常生活での姿勢。気をつけることの第三弾。 今回も胸椎と関係があります。 胸椎と肩甲骨です。 これは、前にも書いたように肩(関節)の動きと関係してきます。 こんなところに手が届く??↓ これは単に肩関節の可動域が広い(この写真の場合屈曲と外旋が主)...
閲覧数:18回
0件のコメント


朝野裕一
2018年3月24日読了時間: 2分
日常の姿勢〜気をつけること:その二
日常生活での姿勢で気をつけることの第二弾は、回旋、カラダを回す ことです。 特に、股関節を抜いた上半身(骨盤から上の部分)についての回旋を 考えてみましょう。 前にも何回か書いたのですが、ここの部分の回旋運動は、主に胸椎で 行われています。...
閲覧数:17回
0件のコメント


朝野裕一
2018年2月20日読了時間: 2分
カラダを捻るのは胸椎で
骨盤ー腰椎と話してきて、その繋がりは胸椎に及びます。 もう何度も書いた胸椎の役割の一つ:カラダを捻るについてもう一度 考えてみます。 カラダを捻る(ひねる)動きは日常生活のどんな場面で生じるか? もう一度おさらいしてみましょう。...
閲覧数:46回
0件のコメント


朝野裕一
2017年12月8日読了時間: 2分
小学生に“カラダが動く”を教えてみよう:2
小学生に教えてみようシリーズの第二弾です。 今日はどこから始めましょうか? やっぱり実際の各関節の動きをまず体感するところからかな? カラダを回しましょう!から。 目の話の延長でまずは目を動かそう いろんな方向に目を向ける。...
閲覧数:10回
0件のコメント


朝野裕一
2017年11月29日読了時間: 2分
床の上の生活
床の上での生活を考えてみましょう。と言っても普段の生活でちょく ちょく出くわしてますよね。 だって寝るときは床に?いやベッドかな?でも平らに寝転がることに 変わりありませんから。 寝ている間も寝返りを何度も打つことがあります。 また、...
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page