新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    正しい悲観性と楽観性〜新型コロナウィルスに関連して
    朝野裕一
    • 2020年2月29日
    • 5 分

    正しい悲観性と楽観性〜新型コロナウィルスに関連して

    世の中、今は新型コロナウィルスの感染問題で振り回されています。 北海道では知事から緊急事態宣言が発せられ、首相からは全国の小中高 と特別支援学校の閉校を要請されるという事態です。 この間どう対応したら良いか、対策の可否などについて...
    閲覧数:27回0件のコメント
    筋肉の収縮と神経の関係(1);運動の前に筋の緊張度を調節する〜運動を科楽する:第2章(5)
    朝野裕一
    • 2019年10月22日
    • 3 分

    筋肉の収縮と神経の関係(1);運動の前に筋の緊張度を調節する〜運動を科楽する:第2章(5)

    筋トレは神経トレーニングとここでも何度か言ってきました。 昨日に引き続き少し難しそうなお話をしていこうと思います。 とはいえ私も生理学者ではないので、できるだけ正しくわかりやすく 知っている範囲のことをお伝えするだけです。...
    閲覧数:4回0件のコメント
    筋肉は共同で働く〜運動を科楽する:第2章(4)
    朝野裕一
    • 2019年10月21日
    • 4 分

    筋肉は共同で働く〜運動を科楽する:第2章(4)

    私たちの日常生活における身体活動では、ある筋肉が単独で働くことは まずあり得ないことです。 もちろん与えられた指示のもと、 例えば人差し指一本だけを動かしなさいと言われれば、それに見合った 最小限の筋活動だけが認められるかもしれませんが、...
    閲覧数:10回0件のコメント
    動いた後に振り返ろう!
    朝野裕一
    • 2019年10月2日
    • 3 分

    動いた後に振り返ろう!

    今日も秋晴れの気持ちのいい日でした@旭川市。 ちょっと暑いくらいの日中(25℃くらい)でしたが、今日はジョギング ではなく、買い物ついでに3〜4kmウォーキングをしました。 〇〇ついでにというのは、 生活の中にトレーニング効果を入れ込む一つの簡単な方法ですね。 さて、...
    閲覧数:4回0件のコメント
    身体運動とエンターテインメント
    朝野裕一
    • 2019年9月9日
    • 3 分

    身体運動とエンターテインメント

    ここまでしばらく子どもの身体運動についてお話ししてきましが、 ここでちょっと一息。 子どもの発達に合わせた身体運動の指導場面では、遊びの要素が必要と 書きました。遊びの中に身体運動の様々な要素が入り込んでいるから。 これはおとなでも同じことが言えると思います。楽しさが伴う運...
    閲覧数:0回0件のコメント
    何はともあれ楽しく動きたい!
    朝野裕一
    • 2019年6月21日
    • 2 分

    何はともあれ楽しく動きたい!

    生きている以上は動かなければなりません。 たとえ、動きたくなくても。 どうせ動くなら楽しく動きたいものです。 というか、 動くことが楽しくなればいいわけですよね。 何はともあれ、楽しみを生活のどこかに見つけてみましょう。 別に運動に関連しなくても構いません。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    滑らかに動きたい!
    朝野裕一
    • 2019年6月18日
    • 3 分

    滑らかに動きたい!

    もともと自動車の運転が好きで、中でもスピードを出す感覚という よりは、滑らかに動かす運転に快感を感じる、という意味での運転好き と言えます。 今の世でもまだマニュアル車を運転しているのは、ギアチェンジをいか に滑らかにして、ガクンという減速や加速がない運転を目指している...
    閲覧数:9回0件のコメント
    自分の動きをどうやって知るか?
    朝野裕一
    • 2019年6月13日
    • 3 分

    自分の動きをどうやって知るか?

    人は皆自分の動いている様子や姿勢などは意外とわからないものです。 どんなに動きを覚えたり、トレーニングやエクササイズを行っても、 どうやって動いているか?キチンとできているのだろうか? という疑問は常に残ります。 鏡を前にして行うことはその対策としてよく取られている方法です...
    閲覧数:5回0件のコメント
    運動のパターン化を防ぐには?
    朝野裕一
    • 2019年5月29日
    • 2 分

    運動のパターン化を防ぐには?

    ついつい決まり切った運動のパターンをしてしまっている場合、多くは その事実に気づかないうちに歳を重ねて、気付いた時にはもう身体の 動きが硬くなっていた、そういう動きのパターン化・定型化を防ぐには どうしたらいいでしょうか? これが今回のテーマです。...
    閲覧数:1回0件のコメント
    運動のパターン化と自由度の関係
    朝野裕一
    • 2019年5月28日
    • 3 分

    運動のパターン化と自由度の関係

    少々難しいテーマを時々考えることがあります。 今日のテーマである “運動のパターン化と自由度” もその一つです。 運動は効率化し熟練すればするほど、ある一定のパターンで動いていき 尚且つそれが習熟されていきます。 一方で、...
    閲覧数:3回0件のコメント
    パターン化された姿勢/動き:2
    朝野裕一
    • 2019年5月26日
    • 2 分

    パターン化された姿勢/動き:2

    座って行う作業以外、立ち作業においても、決まり切ったパターンの 姿勢や動きの繰り返しを伴うものはたくさんあると思います。 農作業や工場作業、販売、レジ作業、床屋さん・ヘアカットなどいずれ も立っている時間が非常に長くなりがちなものが多いと思われます。...
    閲覧数:9回0件のコメント
    座位を長く取る時に行っておくべき運動
    朝野裕一
    • 2019年5月25日
    • 1 分

    座位を長く取る時に行っておくべき運動

    パターン化された姿勢の中でも座位を長く取るときに行っておくべき 運動について簡単に紹介したいと思います。 一つは、 肩甲骨を外側に持って行かれないように引き寄せる運動です↓ もう一つが、 いつしか身体がねじりづらくなる危険を予防するための回旋運動↓...
    閲覧数:5回0件のコメント
    面で動く:2
    朝野裕一
    • 2019年5月22日
    • 2 分

    面で動く:2

    昨日、 私たちは3次元空間上での3つの面で動いていることを確認しました。 さらに身体の動きを考えて見ましょう。今日は体幹の動きに着目して みます。 身体の正面で様々な作業をするとき、ものを持ち上げたり身体自体を 上下に動かしたり、前後に倒したりします。これ実は全て矢状面上で...
    閲覧数:38回0件のコメント
    面で動く
    朝野裕一
    • 2019年5月21日
    • 2 分

    面で動く

    面で動く、なんのこと? 人の動きを、それが行われる面で考えてみようというお話です。 人は3次元空間で動いています。 3つの次元をそれぞれ、矢状面・前額面・水平面として分けてみます。 矢状面とは、ちょうど真横から見た姿を思い浮かべてください。...
    閲覧数:18回0件のコメント
    トーク・オン・エクササイズ配信中
    朝野裕一
    • 2019年5月16日
    • 1 分

    トーク・オン・エクササイズ配信中

    Podcast番組「トーク・オン・エクササイズ」の第2弾配信中です。 今回は、イチローさんから学ぶシリーズの初回です。 イチロー元選手が常にトレーニングに取り入れていた、初動負荷理論と カムマシーンの原理と考え方について解説をしています。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    運動への向き合い方は出発点が大事
    朝野裕一
    • 2019年5月15日
    • 3 分

    運動への向き合い方は出発点が大事

    エクササイズは、人生と言う旅の必需品と昨日書きました。 とは言え、 運動をすることあるいは続けることは、そう簡単にできることでも なさそうです。 昨日行ったご近所先生規格講座2019年春期講座 (札幌市生涯学習センター;ちえりあ;主催)...
    閲覧数:8回0件のコメント
    エクササイズは旅の必需品?
    朝野裕一
    • 2019年5月15日
    • 3 分

    エクササイズは旅の必需品?

    人生はよく旅にたとえられます。 人生においてやりたいこと、こうあったらいいなと思うこと、こう生き たいなと思うことは、誰しもいだいていることだと思います。 そして、 生きる上で身体を動かすことは必ずある・すること。 三段論法ではありませんが、 しかるに、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    インプットとアウトプット〜フィードバックとフィードフォワード
    朝野裕一
    • 2019年5月14日
    • 4 分

    インプットとアウトプット〜フィードバックとフィードフォワード

    前にも何回か書いたことなのですが、 人間は身体を通じて外界の環境から多くの情報を入力し、また身体を 通じて外界に何らかの作用=出力をします。 入力(インプット)⇔出力(アウトプット)の繰り返しで、脳を発達 させてきました。 これは、...
    閲覧数:8回0件のコメント
    正常な動きとは?
    朝野裕一
    • 2019年5月12日
    • 3 分

    正常な動きとは?

    日常生活の中で人は様々な動きをするわけですが、そこに正常と異常の 区別はあるのでしょうか? そもそも、 正常な動きってなんでしょう? なんとなく私たちは正常と異常の違いを知っている気がしていますが、 改めて正常とは何?と問われると、必ずしも厳密に答えることができ...
    閲覧数:5回0件のコメント
    テンポと身体の動き
    朝野裕一
    • 2019年5月8日
    • 2 分

    テンポと身体の動き

    バンド“ノーナ・リーブス”の中心メンバー、西寺郷太氏は今、 NHK-FMで「DISCOVER MICHAEL」という番組のMCをやっています。 なんとあのマイケル・ジャクソンの特集を1年間にわたって行うという 、ファンならば待ってました!という番組です。...
    閲覧数:2回0件のコメント
    1
    2345

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon