top of page
検索
朝野裕一
2019年10月2日読了時間: 3分
動いた後に振り返ろう!
今日も秋晴れの気持ちのいい日でした@旭川市。 ちょっと暑いくらいの日中(25℃くらい)でしたが、今日はジョギング ではなく、買い物ついでに3〜4kmウォーキングをしました。 〇〇ついでにというのは、 生活の中にトレーニング効果を入れ込む一つの簡単な方法ですね。 さて、...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年9月26日読了時間: 3分
動きながら感じよう!
スポーツの秋の話を昨日しましたが、一つ忘れていました。 今日から世界陸上が始まります。 楽しみは尽きませんね。 さて今日は、 普段の生活で活動をしているときに、「動きながら感じてみる」ことを お勧めしようと思っています。 動いているときは他のことを考えているよ、...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月13日読了時間: 3分
自分の動きをどうやって知るか?
人は皆自分の動いている様子や姿勢などは意外とわからないものです。 どんなに動きを覚えたり、トレーニングやエクササイズを行っても、 どうやって動いているか?キチンとできているのだろうか? という疑問は常に残ります。 鏡を前にして行うことはその対策としてよく取られている方法です...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月30日読了時間: 3分
動きの型を学ぶ
身体の動きのパターン化の主にデメリットについて話してきましたが、 今日はそれとは一見矛盾するようなお話です。 人間は生まれてから、自分の身体の外にある環境下で多くの情報を インプットしながら、自分の身体をアクチュエイターとして外界に...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月24日読了時間: 3分
運動を学ぶ?:2
運動を学ぶという意味は、運動方法、運動の仕方を学ぶということ以外 に、運動の仕組みを学ぶことも含まれているという話を昨日しました。 そして、 運動を学ぶということは、他の学習にも通じる・当てはまることが多い ということもお話ししました。 今日はその続きです。...
閲覧数:4回0件のコメント
朝野裕一
2019年3月10日読了時間: 2分
身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(4)
物ごとを学習する過程では、情報をインプットして、知識として定着 させてそれを応用して何ごとかをなす、というサイクルが働きます。 語学を学ぶとき、他の学問を学ぶとき、仕事の手順を習得するとき、 インプットしたあとすぐに上達したアウトプットをできるわけでは ありません。...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2019年3月1日読了時間: 3分
身体性について〜その三
いつも放送されると必ず観ているお気に入り番組の一つ 「奇跡のレッスン」。 先日はパラ水泳のコーチ特集でした。特に視覚障がいを持つ方に対する コーチングです。 視覚障がいと言っても様々な程度があるので、パラリンピックなどでは 主に3クラスに分けられて競技が行われています。...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月23日読了時間: 3分
もつれを紐とく運動学習
昨日、「身体性と運動学習」のお話をしました。今日はその続きです。 身体性は何も運動に限らない知能の発達と関係があるということを、 言い忘れていました。 知能の発達=脳の機能の発達と言い換えても良いと思います。 脳自体は信号を感覚器などのセンサーを通して入力し、アクチュエイタ...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月22日読了時間: 3分
身体性と運動学習
いつも話のネタに使わせてもらっている、 「人間ってナンだ!超AI入門シーズン2」ですが、今回のテーマ “感じる”もとても面白く、ここでもご紹介しようと思います。 AIが深層学習(ディープ・ラーニング)によって様々な学習を行って きていることはもうご存知のことと思います。...
閲覧数:4回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月20日読了時間: 2分
脳とコンピュータ接続で運動学習?
4日前に「新・イメージトレーニング?」で画像想起システムからの イメージトレーニングの話をしましたが、もっとSF的に発展させると、 映画「マトリックス」の世界になります。 どんなことかと言うと、主人公役のキアヌ・リーブスがコンピュータに...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月28日読了時間: 3分
運動の面白さ色々
運動することが楽しいと思っている人には、動きそのもの・動いている ということ自体にどこか楽しさを感じたり、その時は苦しくても、後で 楽しかった・爽快だったと振り返ることができるかもしれません。 では運動自体は好きでないという方にとって運動が面白いと感じること...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月26日読了時間: 2分
イメージトレーニングとアスリート体験?
昨日のピアノの話(ヘウレーカ)には続きがあって、練習に費やす時間 を短縮するための、ピアノ上級者の指の動きを再現する機器があって、 それを手にはめると、 勝手に指が動きそれに音が伴い、まるで自分が上手く演奏している ような(指の動きの)体験ができるというものです。...
閲覧数:3回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月10日読了時間: 3分
運動を記憶する
今日ここで書くことは学術的なものではなく、あくまで私の頭の中で 考えてみたことの羅列に過ぎないことを最初にお断りしておきます。 運動を記憶することは、運動学習の過程で必要なことでしょう。 単に数字を記憶するのとは異なり、またある場面を記憶してのちに...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2018年11月22日読了時間: 2分
大谷サンから学ぶこと
少し前になりますが、 エンゼルスの大谷翔平選手がMLBの新人王に選ばれました。 おめでとうございます! ベーブルース以来の二刀流選手としてのインパクトとその成績で、 選ばれたと思います。 予想通りとはいえすごい快挙です。...
閲覧数:9回0件のコメント
朝野裕一
2018年10月13日読了時間: 3分
運動学習は見て真似て試して考える?
昨日に続いて、「人間ってナンだ!超 AI 入門」からのお話です。 ヒトが成長の過程でものを見て識別し、色々なものを触り外界の環境と の関係性を身体を通じて学んでいく、それが脳・知能の発達を促す。 というお話でした。 視覚と触覚、さらには体性感覚が情報を得るために非常に大事で...
閲覧数:16回0件のコメント
朝野裕一
2018年10月12日読了時間: 3分
身体感覚=知能?
面白そうな番組は即録画をして、あとで観よう!と思っていながら そのままDVDだけが溜まっていくということ、よくありませんか? 私も同じく、いつもDVDに収める作業ばかりに時間を食いその割に 二度とその番組を振り返っていないなんてことがしょっちゅうです。...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2018年9月4日読了時間: 3分
もうちょっとだけAIと身体運動のことを・・・
ヒトが生まれて脳が発達する過程は解き明かされてきていますが、 脳の後ろの方;後頭葉から前に向けて神経機能の発達が行われている ということ、は今まで私は知りませんでした。 後頭葉は視覚野のあるところ。 はじめに視覚の発達が起きるというのは、とても興味深いことです。 なぜなら、...
閲覧数:4回0件のコメント
朝野裕一
2018年9月3日読了時間: 3分
AIと人間
昨日の“AI vs.人間?”で書き切れなかったことをまずは補足します。 AIの学習、deep learning(ディープ・ラーニング;深層学習)の凄い ところは、今までは人間がプログラムを書いて(入力)それを実行する という形で何かを遂行(出力)していたのですが、...
閲覧数:9回0件のコメント
朝野裕一
2018年9月2日読了時間: 2分
AI vs.人間?
AIに関する情報が巷に溢れています 様々な話が挙がっていますが、とかく対人間を想定した色々な課題や 心配などが論じられています。 AIが仕事を奪う、AIが人間の行う競技に勝った(碁や将棋など)、 いずれ人間を超えた存在になる?などなど。 でも、...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月31日読了時間: 3分
踏むことだけを考えてみる〜走り高跳び編
昨日は走り幅跳びのことを考えましたが、今日は走り高跳びです。 走り高跳びとなると、 踏み切りの瞬間はまたちょっと幅跳びとは異なります。 特に今はほとんどが(全てと言ってもいかもしれません)、背面跳び なので、走ってきてから体の向きを変えて、バーを跳び越えます。...
閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page