top of page
検索
朝野裕一
2019年7月10日読了時間: 5分
健康に長生きするためには〜運動を科楽する:序章
誰しもが、 健康的に、できればいつまでも長生きしたい、と思うでしょう。 少なくても、 明日から不健康になって、やりたいことがやりたいようにできなくなる ことは望まないでしょう。 世界保健機構が定義する健康とは、 “健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年7月1日読了時間: 3分
ヒトの身体の動きをクソ真面目に考えてみる〜運動を科楽する:はじめに
理学療法士として以前から身体の動きに関してもっと体系的に捉える ことはできないか?と考え続けてきました。 そんな中で、 リハビリテーションの対象となる方々だけではなくヒト全般について その身体の動きをどう捉えるとわかりやすい、あるいはピンと来るの...
閲覧数:14回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月23日読了時間: 3分
運動科楽塾開講に向けて〜運動に興味を持つために
いま、「運動科楽塾」なるものを開こうと思っています。 思っているのはだいぶん前からなのですが、そしてこの夏から実際に 開く予定だったのですが、 個人的な理由で遅れており、 この秋までにはなんとか開講を目指しています。 そこでいっそのこと、...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月21日読了時間: 3分
身体が動く本質〜歩くということ:4
歩くことの本質には三つの要素があると考えます。 一つ目が、物理的・力学的原動力による要素。 二つ目が、神経制御によるリズム形成の要素。 そして三つ目が今日のテーマです。 それは、 代謝系、呼吸・循環系の要素です。 物理的な力源は一つ目の要素でしたが、実際に身体を動かす内燃機...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2017年7月4日読了時間: 3分
やりたい仕事
エクササイズをナビゲートする。 これが私のやりたい仕事です。 エクササイズはこの世にいくつあるのでしょう? 文字通り五万とあるのではないでしょうか。 どのエクササイズがどんな人にどのような効果をきたすのか? 有効なのか?不適切な場合とは?...
閲覧数:15回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月23日読了時間: 2分
フォトロゲイニングって知らなかった!?
みなさんフォトロゲイニングってご存知でしたか? 私は知りませんでした。 いつものごとく、テレビをザッピングしていたら、 「ラン×スマ」の再放送を流していました。 ついつい観ていると、4月8日の再放送で、 フォトロゲイニングを特集していました。...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月22日読了時間: 1分
バランスについて考えてみる
今日はバランスについて考えてみます。 バランスと一言で言っても捉え方は様々でしょう。 皆さんは何を、どのようなことを想像されますか? この言葉は、 身体運動に関するバランスに限らず、 いろいろな場面で使われます。 あの人はなかなかバランス感覚に優れているね。...
閲覧数:14回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月20日読了時間: 2分
岡田メソッド
ちょっと前にNHL-BSで「スポーツイノベーション」という番組を観ていたら、 『岡田メソッド』について特集をしていました。 岡田武史氏は現在FC今治のオーナーとして経営を司っています。 一度は日本監督まで勤めその後中国のクラブチームの監督を経て、...
閲覧数:44回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月19日読了時間: 2分
「奇跡のレッスン」っていいな
今日は科学のお話、の予定でしたが、 堅い話が続いてもいたので、科楽のお話を。 もう数年前からNHKでやっている「奇跡のレッスン」。 毎回楽しみにしていて、実際観ていて楽しく、 最後には毎回ちょっとうるっ😢💧としてしまいます。...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月17日読了時間: 3分
エビデンスについても短く再考
何事も根拠を求められる。 その根拠は?それは根拠があるのかね?証拠を見せなさい! などと問い詰められると...う〜ん???と口淀むこともよくあることです。 何かを納得してもらうには、 何らかの行為(医療行為など)のリスクを避けて、より効果的に進めるには、...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月13日読了時間: 2分
運動を科楽するとは?5
さて、このシリーズちょっと堅い話で締めくくります。 身体の運動と人の生活のこと。 今まで、科学的な検証と面白さ・楽しさの両側面から、 身体運動を捉えるお話をしてきましたが、 今回は、 最終的に人の生活に運動はつきものという話です。 次の図をご覧ください。...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月12日読了時間: 2分
運動を科楽するとは?4
さてもうちょっと楽の話を。 ダンスに劣らず楽しいのはスポーツ(観戦)。 スポーツは観るのもやるのも好きですが、 最近はもっぱら観る方が多くて... ダンス同様、 素晴らしいプレーや技を見ると、 どうやってるんだろう?とか、...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月11日読了時間: 2分
運動を科楽するとは?3
今日は、科楽の楽です。 音楽の楽です。音を楽しむ、音は楽しい、音は人を楽しませる。 音楽にもちゃんと音声学、音響学、物理学(音という波の物理現象)、音声処理などなど 様々な科学が背景にあります。 もちろん必ずしも作曲者や音楽ファンがそのような知識を持っているわけではありませ...
閲覧数:32回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月11日読了時間: 2分
運動を科楽するとは?2
最初から、いや最初だから、かな? いきなり堅い話を続けます。 運動科楽の科の話です。 前回、物理学の中の力学についてお話ししました。 その他にも、ヒトの身体運動に関しては 様々な学問が関わっています。 その前にこの図をご覧ください。 前回は、身体の構造に関するお話でした。...
閲覧数:22回0件のコメント
lifewithmind2
2017年6月10日読了時間: 2分
運動を科楽するとは?
これから何回かに分けて、「運動を科楽するとは?」に関して、 徒然にお話ししたいと思います。 科学でなくて何で科楽?といったことも含めて。 まずは、科楽の科から。 ちょっと大上段に構えると、 人が生きていく上で、身体を動かすことは、...
閲覧数:22回0件のコメント
朝野裕一
2017年6月8日読了時間: 3分
社会実験としてのエクササイズ・ナビゲーターの仕事
みなさま、初めまして。 運動科楽舎(うんどうかがくしゃ)代表、 エクササイズ・ナビゲーターの朝野裕一と申します。 30年間病院で理学療法士をしておりました。 思うところあって一昨年度末退職をし、 今年の4月から個人事業主として歩み始めたところです。...
閲覧数:44回0件のコメント
bottom of page