top of page

検索


朝野裕一
2018年11月14日読了時間: 3分
カラダの動きに興味を持つ
カラダを動かすのは辛い、面倒だ、もともと?不得意、嫌い 何かそれによって得られものがあるのだろうか? などなど、 カラダを動かすこと=運動に対する毛嫌い感というのでしょうか、 ハードルが高いというか、 運動習慣はまぁいつかやろうかな?...
閲覧数:14回
0件のコメント


朝野裕一
2018年11月1日読了時間: 3分
運動茶話会シリーズ1を終えて
先日3回に渡って行いました運動茶話会シリーズ1を無事終えること ができました。 ひとえに参加いただいた方々とその場を提供していただいた、 Clover Ginza Baseオーナー様のご協力のおかげと思っています。 今回は、肩の悩み・腰の悩み・膝の悩みと銘打ってそれぞれの関...
閲覧数:5回
0件のコメント


朝野裕一
2018年10月10日読了時間: 2分
医療と介護の狭間〜健康への予防
昨日のブログで、運動習慣を推進させるために焦点を当てる世代は 30〜40代の徳の女性ではないか?と書きましたが、 実は健康に監視を抱いている70代以降の方々にも体力の増進は見られる ものの、個々に抱えている課題は色々ありそうです。...
閲覧数:282回
0件のコメント


朝野裕一
2018年9月29日読了時間: 2分
第2回運動茶話会を終えて考えたこと
先日(9月27日)第2回目の「運動茶話会」を開催し、無事終えること ができました。 参加いただいた皆様、 会場提供をしていただいた「Clover Ginza Base」様に 御礼申し上げます。 今回は8名の方の参加をいただき、時間が足りないくらいでした。...
閲覧数:12回
0件のコメント


朝野裕一
2018年9月12日読了時間: 3分
続・運動リテラシーを身につけよう!
少し間が開きましたが、 先日書いた「運動リテラシーを身につけよう!」の続きです。 運動をする必要があるけれども、なかなか時間が取れない、何をやった らいいかわからない、といった多く(と推察されます)の方々に向けて どういう方法で運動を身近に感じてもらえるか、どうしたら運動を...
閲覧数:13回
0件のコメント


朝野裕一
2018年8月24日読了時間: 2分
運動茶話会:初回を終えて
昨日、8月23日(木)に第1回目の「運動茶話会」を無事終了すること ができました。 ひとえに参加くださった方々のご協力の賜物と感じています。 4名の女性の方(40−50代)の参加で、お茶を飲みながらの気楽な雰 囲気での運動トークができました。...
閲覧数:24回
0件のコメント


朝野裕一
2018年8月18日読了時間: 4分
カラダが動く仕組みを知るメリット
世の中に数多ある健康や運動・エクササイズ・トレーニング情報。 これらを全て精査することは不可能だと思います。 たとえできたとして、 何を基準に情報の正誤を判断することができるでしょうか? 医学や運動学その他の運動に関する科学的教育を受けてきた人でも、...
閲覧数:7回
0件のコメント


朝野裕一
2018年8月17日読了時間: 3分
運動茶話会って何?!
お知らせコーナーにも挙げましたが、改めて私たちのサービスの一つ 「運動茶話会」について説明したいと思います。 ☆どんな方が対象ですか? 〜日頃仕事や家事、育児などに時間を取られて運動をする機会がないと 感じているあなた 〜運動は大事だと分かっているんだけれど、時間がない・運...
閲覧数:15回
0件のコメント


朝野裕一
2018年8月17日読了時間: 1分
運動茶話会のご案内
運動茶話会が8月23日(木)に開催されます。詳しくはご案内のサイトを ご覧ください。 また情報に関しましては、旭川経済新聞経由にてYahoo!ニュースにも 取り上げられましたので、ご案内いたします↓ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20...
閲覧数:22回
0件のコメント


朝野裕一
2018年2月23日読了時間: 3分
健康・運動情報の取り扱い説明書
巷に溢れる健康・運動情報。 何が正しくて何が間違っているのか?なかなか判別が難しいですね。 しかもある人には正しいけれど別の人には当てはまらない、 なんてこともしばしばあります。 自分にとっての有益な情報・知識は、もうこれは幾度となく検索しつつ...
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page