top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/40da3e98889e4493bb1d0e07eb417315.jpg/v1/fill/w_1920,h_1280,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/40da3e98889e4493bb1d0e07eb417315.jpg)
検索
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.webp)
![手と足が複雑な構造のわけ2〜運動を科楽する第1章(12)](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.webp)
朝野裕一
2019年10月16日読了時間: 2分
手と足が複雑な構造のわけ2〜運動を科楽する第1章(12)
1日空いてしまいました。 今日は足の構造についてその複雑さの理由を手と比較して述べたいと 思います。 足を構成する骨も手と同様に沢山あります。手が27個に対し足は26個 です。これはいわゆる足首(足関節=距腿関節)を除くそこから先の骨 の数です。...
閲覧数:8回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.webp)
![身体が動く本質〜歩くということ:2](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_8445d0677b5e429eaf7653d392db072c~mv2_d_4928_3264_s_4_2.webp)
朝野裕一
2019年4月19日読了時間: 2分
身体が動く本質〜歩くということ:2
物体が動き始めるのにはとても大きな力が必要とされます。 それは慣性の法則という物理学的な見方からでも、車の発進や自転車を こぎだす時の最初の重たさを感じることからでも納得のいくことです。 歩き始めも同様のはずです。 でも私たちは難なく歩き始めることができています。そんなに大...
閲覧数:6回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/0410b443c565480eaacbc09950d47377.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/0410b443c565480eaacbc09950d47377.webp)
![身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(2)](https://static.wixstatic.com/media/0410b443c565480eaacbc09950d47377.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/0410b443c565480eaacbc09950d47377.webp)
朝野裕一
2019年3月8日読了時間: 2分
身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(2)
今日は動的バランス(能力)のお話です。 実は、 静的なバランス能力に必要な要素;可動域・可動性・筋力・感覚入力 などが動的なバランス能力にもそのまま当てはまります。 ただし、 床(地面)から受ける反力=床反力の調節が静的なとき以上にとても 重要になってきます。...
閲覧数:8回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/af7baea039a94eca85617e73ce6c9998.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/af7baea039a94eca85617e73ce6c9998.webp)
![続々・筋トレをするとなにが良いのでしょうか?](https://static.wixstatic.com/media/af7baea039a94eca85617e73ce6c9998.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/af7baea039a94eca85617e73ce6c9998.webp)
朝野裕一
2019年2月23日読了時間: 3分
続々・筋トレをするとなにが良いのでしょうか?
ターゲットと決めた筋肉に特化して比較的単純な動き(負荷付き)で 行う方法は、ジムなどで代表的な筋トレのイメージにぴったりですね。 でも、 実際は多くの筋肉の参加でヒトの身体は動いています。 それらを一つずつ分解してトレーニングをしていたら、何時間あっても 足りません。...
閲覧数:4回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/8de7dd16ad6f46da931e4ab399784dfe.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/8de7dd16ad6f46da931e4ab399784dfe.webp)
![運動を推理する〜動きから類推する](https://static.wixstatic.com/media/8de7dd16ad6f46da931e4ab399784dfe.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/8de7dd16ad6f46da931e4ab399784dfe.webp)
朝野裕一
2018年12月24日読了時間: 2分
運動を推理する〜動きから類推する
こんな質問を受けたことがあります 「私、運動は苦手なんですけど、フラフープは得意です。これって 運動になるんですか?」 腰を回すのは運動になりますよ、とよくフラフープのこと(回す原理 みたいなもの)も知らずにそう言った後、実際にどう動くのかを見たく なりました。...
閲覧数:10回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_20d0f48bb4d94cc4aa89e63664be5961~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_20d0f48bb4d94cc4aa89e63664be5961~mv2.webp)
![(松葉)杖の使い方、整理してみましょう!](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_20d0f48bb4d94cc4aa89e63664be5961~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_20d0f48bb4d94cc4aa89e63664be5961~mv2.webp)
朝野裕一
2018年11月30日読了時間: 2分
(松葉)杖の使い方、整理してみましょう!
昨日記者会見に臨んだ羽生弓弦選手、壇上に登るときアッ!と思わず 声を出してしまいそうになりました なぜって? 両方でついていた松葉杖を片方だけにして、壇上をケンケンで上がって きたからです。 きっと壇上までの階段が狭くて二本の松葉杖をつくことができず、...
閲覧数:10回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/37d5d08a03074b9a91969aa16741a088.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/37d5d08a03074b9a91969aa16741a088.webp)
![膝の悩み・4〜足との関係](https://static.wixstatic.com/media/37d5d08a03074b9a91969aa16741a088.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/37d5d08a03074b9a91969aa16741a088.webp)
朝野裕一
2018年10月21日読了時間: 2分
膝の悩み・4〜足との関係
昨日の続きです。 続きというか補足です。 一つは、 足の関節が硬くなって曲げる(背屈;足先が上に挙がる動き)ことが できづらくなると、スクワットなど足を踏み込む動作において膝関節に 影響を与える等お話しでした。 文章だけではイメージしづらいことと思います。...
閲覧数:6回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/690fa8de9ce5406a9b0ddfa288be4917.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/690fa8de9ce5406a9b0ddfa288be4917.webp)
![バランスについてもう少し](https://static.wixstatic.com/media/690fa8de9ce5406a9b0ddfa288be4917.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/690fa8de9ce5406a9b0ddfa288be4917.webp)
朝野裕一
2018年8月6日読了時間: 3分
バランスについてもう少し
バランスは総合的な運動につながる、というのが昨日のお話。 何となく使うバランス(能力)とか、安定性などの言葉ですが、その 内実を的確に示すことは意外と難しいものです。 バランス良いねぇ、バランスがちょっとねぇ、などと何気なく使う言葉...
閲覧数:5回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_84a1543306d042ae929e4acb714bd584~mv2_d_4000_2825_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_84a1543306d042ae929e4acb714bd584~mv2_d_4000_2825_s_4_2.webp)
![動かす感覚を確かめよう!:その6〜股関節を意識する](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_84a1543306d042ae929e4acb714bd584~mv2_d_4000_2825_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_84a1543306d042ae929e4acb714bd584~mv2_d_4000_2825_s_4_2.webp)
朝野裕一
2018年8月1日読了時間: 2分
動かす感覚を確かめよう!:その6〜股関節を意識する
私たちが日常の生活の中で動く・活動する・運動する時に、意外と意識 されないにも関わらず、とても重要な関節が股関節です。 座っている時は当然股関節は曲がっており、足を組んだり挙げたりすれ ばさらに曲がる角度が必要です。 立ち上がる時には股関節は伸ばされ、物を拾う時には曲がり、...
閲覧数:32回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_268cd91cc80840bcbde981d8fd586b3f~mv2_d_5184_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_268cd91cc80840bcbde981d8fd586b3f~mv2_d_5184_3456_s_4_2.webp)
![足の役割って大事ですね](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_268cd91cc80840bcbde981d8fd586b3f~mv2_d_5184_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_268cd91cc80840bcbde981d8fd586b3f~mv2_d_5184_3456_s_4_2.webp)
朝野裕一
2018年7月19日読了時間: 2分
足の役割って大事ですね
昨日、NHK総合テレビの「ガッテン!」をたまたま観ていて、 足、足指(足趾)の大事さについてのお話をしていました。 特に浮き指という現象について言及され、それがひいては姿勢を変化 させ、腰や膝、肩や首、頭痛などの原因になっているのではないか というお話です。 そして、...
閲覧数:13回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_956ade75c51d44d388e76f0091ec47ae~mv2_d_6480_4320_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_956ade75c51d44d388e76f0091ec47ae~mv2_d_6480_4320_s_4_2.webp)
![姿勢によって重心の位置は変わる〜アライメントという考え方:4](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_956ade75c51d44d388e76f0091ec47ae~mv2_d_6480_4320_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_956ade75c51d44d388e76f0091ec47ae~mv2_d_6480_4320_s_4_2.webp)
朝野裕一
2018年6月17日読了時間: 3分
姿勢によって重心の位置は変わる〜アライメントという考え方:4
同じ姿勢・動きをしている様で、実はアライメントをよく見ると全く 異なった状態であるということがよくあります。 何が違うのかというと、まず重心の位置が違ってきます。 そしてそれに伴って、働く筋肉の種類や程度が変わってきます。...
閲覧数:296回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_4be661ef2d0c412b8e8c7eb3a39dafd2~mv2_d_2292_2630_s_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_4be661ef2d0c412b8e8c7eb3a39dafd2~mv2_d_2292_2630_s_2.webp)
![関節の動く範囲〜膝の動き](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_4be661ef2d0c412b8e8c7eb3a39dafd2~mv2_d_2292_2630_s_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_4be661ef2d0c412b8e8c7eb3a39dafd2~mv2_d_2292_2630_s_2.webp)
朝野裕一
2018年6月12日読了時間: 2分
関節の動く範囲〜膝の動き
膝は曲げ伸ばしの動く範囲・角度がとて大きい関節です。 そのことは、 我々の日常生活で意識しない程度に常に動きに関与しています。 普通ヒトが立っている時には、 関節の屈曲拘縮などがなければ、膝は真っ直ぐ伸びています。 そこから重心を上下に移す動作はとても多く、椅子の生活であろ...
閲覧数:15回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_ca4bf84d03c0405ea719a5992bb9c5e2~mv2_d_6000_4000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_ca4bf84d03c0405ea719a5992bb9c5e2~mv2_d_6000_4000_s_4_2.webp)
![兄はデカイことするけどサボりがち!?:股関節](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_ca4bf84d03c0405ea719a5992bb9c5e2~mv2_d_6000_4000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_ca4bf84d03c0405ea719a5992bb9c5e2~mv2_d_6000_4000_s_4_2.webp)
朝野裕一
2018年2月16日読了時間: 4分
兄はデカイことするけどサボりがち!?:股関節
長兄の股関節くん、動きもでかいし役割も大きい。 だけどいつも働くとは限らない。 でも、 ここぞと言うときは絶対になくてはならない関節です。 でかい(動く範囲も役割も)からこそ、動かすにはそれなりの覚悟 と言うか、意識とエネルギーが必要になってきます。 そういう訳からか、...
閲覧数:20回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_98c5ee6536f040e68617e3a3d581ddbf~mv2_d_4288_2794_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_98c5ee6536f040e68617e3a3d581ddbf~mv2_d_4288_2794_s_4_2.webp)
![遠くに跳ぶ](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_98c5ee6536f040e68617e3a3d581ddbf~mv2_d_4288_2794_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_98c5ee6536f040e68617e3a3d581ddbf~mv2_d_4288_2794_s_4_2.webp)
朝野裕一
2018年1月12日読了時間: 2分
遠くに跳ぶ
高く跳ぶとは違い、遠くに跳ぶ。 前に跳ぶ、後ろに跳ぶ、横に跳ぶなど方向は色々でしょうが、 上に(高く)跳ぶのとは明らかに違う跳び方になりそうですね。 今回は前に遠くに跳ぶには? を考えてみました。 わかりやすくするために高く真上に跳ぶ動きと比べてみましょう。 その場で、...
閲覧数:33回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_1f834156ef5d47b28b0f3409278897c5~mv2_d_6144_4096_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_1f834156ef5d47b28b0f3409278897c5~mv2_d_6144_4096_s_4_2.webp)
![Journey to the Exercise World :Vol.1 〜解説編〜](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_1f834156ef5d47b28b0f3409278897c5~mv2_d_6144_4096_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_1f834156ef5d47b28b0f3409278897c5~mv2_d_6144_4096_s_4_2.webp)
朝野裕一
2017年11月26日読了時間: 4分
Journey to the Exercise World :Vol.1 〜解説編〜
さてさて、Mr.TAKASHIの微小重力での身体丸め回転体験はいかに? 身体を丸めて浮いたまでは良かったが、勢い余ってしまい壁という壁に ぶつかって散々な体験となってしまった。 ー浮くまでは良かったけれど、焦って丸まったのがよくなかったのかなぁ ??...
閲覧数:6回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_2159c435ca8e410e8003f3637c39b5f4~mv2_d_3438_1974_s_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_2159c435ca8e410e8003f3637c39b5f4~mv2_d_3438_1974_s_2.webp)
![身体運動を構造化してみようかな?!](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_2159c435ca8e410e8003f3637c39b5f4~mv2_d_3438_1974_s_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_2159c435ca8e410e8003f3637c39b5f4~mv2_d_3438_1974_s_2.webp)
朝野裕一
2017年11月21日読了時間: 2分
身体運動を構造化してみようかな?!
ここまで、身体運動についての物理(学)的視点を提示してきました。 ここらでまとめ的に構造化(というと大げさかもしれない)への トライ(試行)をしてみようかと。 なんだか大仰で難しそうな言い方になっちゃいましたが、一応今までの まとめ的コンセプトでやってみます...
閲覧数:12回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_fce4fc2e983d4943bbaad965966d0e56~mv2_d_3264_2448_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_fce4fc2e983d4943bbaad965966d0e56~mv2_d_3264_2448_s_4_2.webp)
![身体運動を物理的な視点から見てみる〜アライメントという視点〜](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_fce4fc2e983d4943bbaad965966d0e56~mv2_d_3264_2448_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_fce4fc2e983d4943bbaad965966d0e56~mv2_d_3264_2448_s_4_2.webp)
朝野裕一
2017年11月19日読了時間: 2分
身体運動を物理的な視点から見てみる〜アライメントという視点〜
ヒトの身体運動を物理的な視点から見るシリーズ第3弾です。 今日は、アライメント(alignment)です。 アライメントとは一体何を指す言葉でしょう? 骨の配列状態を指す言葉です。 上図一番左のような背骨(脊柱)が曲がった状態や、真ん中の股関節...
閲覧数:121回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_fff137463b394ee5a07f5d76a9835ee8~mv2_d_5184_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_fff137463b394ee5a07f5d76a9835ee8~mv2_d_5184_3456_s_4_2.webp)
![身体運動を物理的な視点から見てみる〜支持基底面という考え〜](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_fff137463b394ee5a07f5d76a9835ee8~mv2_d_5184_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_fff137463b394ee5a07f5d76a9835ee8~mv2_d_5184_3456_s_4_2.webp)
朝野裕一
2017年11月18日読了時間: 2分
身体運動を物理的な視点から見てみる〜支持基底面という考え〜
ヒトの身体運動を物理的な視点で見てみようというシリーズです。 前回は重心でしたが、今回はその重心とそれを受ける地上の面である、 支持基底面という考え方を、改めてご紹介します。 私たちは、地球に住んでいると重力で地面に押し付けられて、その上で 活動をします。...
閲覧数:99回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_2cbfdde59d3a4b23a22329b6894cd71f~mv2_d_7349_4866_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_2cbfdde59d3a4b23a22329b6894cd71f~mv2_d_7349_4866_s_4_2.webp)
![身体運動を物理的な視点から見てみる〜重心について〜](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_2cbfdde59d3a4b23a22329b6894cd71f~mv2_d_7349_4866_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_2cbfdde59d3a4b23a22329b6894cd71f~mv2_d_7349_4866_s_4_2.webp)
朝野裕一
2017年11月16日読了時間: 2分
身体運動を物理的な視点から見てみる〜重心について〜
重力の話から重心の移動の話になりました。 今日は物理的視点からもう一度ヒトの身体運動について解釈して みようと思います。 地球上での1Gの重力は全ての物体にかかる力です。 そして、物にはその質量の中心点があり、それを質量中心と言います。...
閲覧数:103回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_15baa0b1a3cc4e668d3ee2cf2366f721~mv2_d_7680_4320_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/fd5851_15baa0b1a3cc4e668d3ee2cf2366f721~mv2_d_7680_4320_s_4_2.webp)
![2.5次元のエクササイズ?!](https://static.wixstatic.com/media/fd5851_15baa0b1a3cc4e668d3ee2cf2366f721~mv2_d_7680_4320_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/fd5851_15baa0b1a3cc4e668d3ee2cf2366f721~mv2_d_7680_4320_s_4_2.webp)
朝野裕一
2017年11月15日読了時間: 2分
2.5次元のエクササイズ?!
地球という重力1Gの世界で我々は生きています。 生きている次元は空間でいうと3次元です。 上下・前後・左右(縦・横)に自由に動けるわけです。 でも本当にそうでしょうか? 今日はここからのお話です。 3次元は X,Y,Z の三つの座標で、 ものの位置を示すことができます。...
閲覧数:16回0件のコメント
bottom of page