top of page
朝野裕一

習慣についてまとめてみます

習慣について何回かに分けて書いてきましたので、ここでまとめます。

<今よりちょっと踏み出してみる>

習慣は良くも悪くも、楽にできる範囲のことを古い脳;大脳基底核=

特定のパターンを繰り返す、が司令することから生じるものです。

これがなかなか変えられない原因です。脳をだます必要があります。

それには、今よりちょっと異なる行動をとってみる、できれば

ごく小さなものがオススメです。

スクワットを洗面所に立った時一回やってみる、などで構いません。

それ以上のことを思わずやってしまうかもしれません。それはそれで

OKです。次の日も1回だけやってみようで構いません。

楽なところ:コンフォート・ゾーンから半歩でも踏み出してみることが

習慣を変えるきっかけになるのではないか、ということです。

<心の中でイメージを作る>

闇雲に何かを変えようとしても意味がありません。できれば、どういう

姿なり目標なりを具体的にイメージできるかが大事なようです。

それには、なんのためにという考えも必要でしょう。

イメージが鮮明なほど習慣づけ、新たな技能習得は成功するようです。

<どういう状態かを客観的にフィードバックする>

自分の状態をフィードバックして修正する手段に使う必要があります。

自分だけで無理ならば誰かの助言を参考にすることも必要です。

そして、最終的には自己管理の方向に向けていくべきです。

<意志の力かモチベーションか?>

ここは意見の分かれるところ、あるいはニュアンスがそれぞれ異なる

ところではあります。

モチベーションは必要ですがそれだけに頼らずに、意志の力も使えれば

一番良さそうです。楽なところから踏み出す意志は特に。

外的・内的モチベーションは手段としては有用ですが、

どちらかといえば内的なモチベーション(自分の達成感など)の方が、

長く継続できそうです。

意志の力は長持ちしづらいので、

小さなところから始める必要があります。それとイメージ力と

フィードバック修正があれば、継続は可能ではないかということです。

<結論>

そうそう楽に楽しくだけでは、済みそうにありませんね。

楽しく行うのも飽きというものがあるので、流行り廃りがどうしても

出てきてしまうのでしょうね。

重複しますが、最終的には 自分で管理できるレベルこそが、

真の習慣でしょう。一旦獲得すれば、簡単には崩れない(悪い習慣を

考えれば容易に想像がつきますね)のが習慣です。

私としては、

習慣を変えるお手伝いとして、

一歩でも半歩でも踏み出すためのナビゲートを心がけたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。また明日。

<主な参考図書>

「最後のダイエット」(石川善樹・著、マガジンハウス、2015年)

「超一流になるのは才能か努力か?」(アンダース・エリクソン著、

文藝春秋、2016年)

「小さな習慣」(スティーヴン・ガイズ著、ダイヤモンド社、2017年)

閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page