{"items":["5f67747ec264320017c3422f","5f60c4f0affabc0017f59dc8","5f61ef7a4ff627001774cd25"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":12,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":false,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_LEFT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":48,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":75,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":292,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(247,247,247,0.75)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":292,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":48,"externalInfoWidth":0.75},"container":{"width":201,"galleryWidth":213,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
- 朝野裕一
座り方/立ち方 総括
引き続き、座り方とその後の立ち方に関する総括を。

<座り方/立ち上がり方は様々な状況によって変わってくる>
(椅子の場合)
ー座っている人の姿勢ー
座り方は、椅子の条件以外にもその人の座り方次第で変わってきます。
●座っている人の気分・・・落ち込んでいる時、リラックスしている時
、緊張している時などなど、あらゆる場面で人はその姿勢(座ること
も含めて)が変化します。
気分の落ち込んでいる時は、うなだれて上体全体を屈め、前に倒す姿勢
が典型的です。
リラックスしている時は、背もたれ(があれば)に寄りかかり、骨盤は
比較的後ろに傾いているでしょう。
緊張している時は、体をまっすぐにして(骨盤も比較的立って)、
正面を見据える姿勢になるでしょう。背もたれにはもたれません。
=ここでちょっとおさらい=
骨盤が立っている寝ている、前に傾く後ろに傾くとはどういう状態
でしょうか?

この図の左側が、骨盤が比較的立っている状態(前傾)、
右側が、骨盤が寝ている状態(後傾)です。
●その人が置かれている状況・・・何かを意識的に行なっている時、
周囲の状況によって人の姿勢は変わります。
例えば本やスマホなどを、一心不乱に読んで/見ている時などは、下を
向いた比較的前のめりの姿勢が想像されます。ちょっと背中が丸まった
姿勢になりやすいですね。
また、
礼儀正しくする/しなければならない時、先ほどの緊張した時と同じ
ような姿勢を取るでしょう。
置かれている状況と、その時の人の気分は、お互いに関連しているとも
言えますね。だから、姿勢の変化にどちらも相互に関係してきます。
●元々のその人の姿勢・・・によって座り方は自ずと変わります。
背筋が伸びた、いわゆる良い姿勢の人は立っている時同様、あまり
極端に背中を丸めた姿勢では座らないかもしれません。もちろん、
先ほどのように気分や状況次第で変えることができます。もし身体を曲
げる動きに制限がなければですが。
一方で、背中が丸まってしまい、伸ばす動きに制限が生じている人は、
どうしても上の右側のような座り方になってしまいます。
<座り方と立ち上がり方は初期の姿勢以外に立つ速さ、立った後の状況
によっても変わってくる>
ここまで座り方(が立ち方に影響を与えること)について、それに関係
する条件を挙げてきました。
他にも立ち上がり方に影響を与える要因として、立つ時のスピード、
立った後(何をするかしないのか)の状況が挙げられます。
これはややこしくて、立つ速度はその必要性が何かあってのことなので
ここも相互に関連してきます。いわば入れ子状態になっています。
●立つ速度・・・これは前回既に述べたのですが、なぜ急いで立たねば
ならないか?それは立った後の用件次第でもあります。
電話が鳴って急いで立つ、前回も書きました。日常生活ではいくらでも
急いで立つ場面がありそうです。何かをしていて湯が沸いて火を止めに
とか、家で転んで泣いている子どもを見に、とか。
逆にゆっくりと立つ場合も、お年寄りでそもそも速く立てない人、
時間に(心にも)余裕があって、急いで立つ必要がない、など。
急いで立つ時は、立った後その姿勢をしばらく保つ余裕などありません
から、すぐさま歩き出す(走り出すこともある)でしょう。
ゆっくりと立つ時は、立った後少しその姿勢を保持する時間があるかも
しれません。
●立った後の条件・・・これはもう速度のことと完全に入れ子状です。
座っているところから人が立つのは、その後に何か用事が控えている
からでしょう。
用事といっても色々で、大した用事がなくとも座りっぱなしではいない
でしょうから。
その用事が緊急を要すれば急いで立つし、特に急ぐ必要がなければ、
ゆっくりと(マイペースで)立つでしょう。
<座り方/立ち上がり方は複層的な条件によって様々な様相を呈する>
結論として人の座り方は、
●椅子の形状によって影響される
●人の気分によっても影響される
●置かれた状況によっても変わる
●元々の姿勢によって変わる
立ち上がり方は、
●立つ前の座り方(姿勢)に影響を受ける
ということは、
●気分によっても影響されるし
●置かれた状況によっても変わるし
●元々の姿勢によって変わります
さらに、人が置かれた状況が、
●座り方に影響を与え
●立ち上がり方にも影響を与えます
それはその時の気分とも関係します
ということで、
互いの条件が複層的に影響を与え合って、座り方と立ち上がり方を決め
ていることになります。
そして、
人はそれらを状況に応じて自由に選択できる時、自由度を持つ時、
いわゆる正常な運動/動作を行うことができるということになります。
何らかの障がい的なものを持っている方ほど、その自由度が制限され、
ある決まったパターン化した動きしかできなくなります。
また、
立ち上がり動作の過程は、その後の立った状態のバランス(立位を
保つ;静的バランス、立ってから次に動く;動的バランスなど)
を想定して、あらかじめ次の姿勢や動作の準備をする(予測制御的に)
必要があるだろうということです。
運動指導に携わる人はその点をよく鑑みて、相手に適切な一連の目的を
持った動き(動作;仕事=task )として、立ち上がり動作の練習を
する必要があるでしょう。
何か言葉足らずで、まだまだまとめて整理しなければならないのですが
一旦座り方についてはこのくらいにします。何気なく考えていた座る/
立つ動作が、考えるほどに奥が深いことに気づかされました。
今日も読んでいただきありがとうございました。ではまた明日。
13回の閲覧0件のコメント