top of page
執筆者の写真朝野裕一

足首ってどうして硬くなるの?

更新日:2020年10月1日

足首=ここでは足関節=距腿関節のことを指します;のストレッチ。

そのお話の前に、そもそも足首が硬くなるとはどういう状態で、

なぜ起きるのか?についてちょっと考えてみたいと思います。

足首が硬い人の多くは、足首が上がる動き(結果的に爪先が上を

向きます)に制限が生じている状態です。

もちろん、

その逆の方向に硬い場合や、両方とも硬いという場合もありますが、

ここでは、足の先が上を向く=足関節の背屈方向の制限の話をします。

そもそも足首がどうして硬くなるのか?は、色々あると思うのですが

他の関節の可動域制限同様、動かさないでいるから、正しく動かして

いないから、その結果として生じると言ってもいいでしょう。

ではまずなぜ、動かさないですませられるのでしょうか?

その一つに生活場面での習慣があると思います。

子どもの足首が硬いのはなぜ?和式便所がなくなってきたから、

しゃがむ場面が少なくなってきている、という考え方もあります。

実際わざわざ、

和式便所を取り入れている高校野球部の合宿所もあるくらいです。

和式便所以外にも椅子での生活が多くなり、地面や床にしゃがみこむ

場面は日常的に減っているのかもしれません。

また、特に女性の場合ヒールの高い靴ばかり履いていると、足首が

履いている間は常に底屈位(足首・爪先が下に向く状態)にあるので、

背屈=足首を反らす動きの機会が減ってしまいます。

もう一つは、足首の捻挫などの後に、足首を動かす機会が減ってしま

い結果的に可動域制限を残してしまうことが考えられます。

治療後も足の骨の構造的な問題を残してしまい、なかなか改善しない

場合などがあると思われます。

構造的な問題は話すと長くなりますが、なるべく簡単にしてみます。

ここでいう足首は最初に書いたように、距腿関節すなわち下腿の骨=

脛骨・腓骨と距骨という骨との間の関節をいいます。

距骨の下にかかとの骨=踵骨(しょうこつ;と言います)があります。

距骨という骨はとても変わっていて、多くの骨には筋肉が付着してい

て関節を動かす動力になっていますが、距骨には付着している筋が

ありません。

下腿の骨と踵の骨の間にあって、足首の向きを調節する役割を

担っています。

後ろから見るとこんな感じです↓

かなり簡略化して描いているのでその点をご理解ください。

さて、

これを横から見るとこうなります↓

ここでは筋肉や他の骨などは省略して描いています。

ストレッチの対象となるアキレス腱は、踵の骨についています。

ここでもしも、

距骨の位置がちょっとでも前にずれていたりすると、足を背屈する時に

前側で下腿の骨との動きの調節が乱れて、もっと分かりやすく端折って

言ってしまえば、距骨の前が下腿の骨にぶつかってしまうような動きに

なってしまう、ということです。

どうしてそんなことが起こるか?

先ほど例に挙げた捻挫で靭帯が切れてしまったりして、足関節の安定性

が損なわれてしまった場合です。

特に距骨と踵骨や腓骨を結ぶ靭帯が機能しないと、踵骨と距骨の位置が

不安定で、距骨が踵骨に対して前側にずれてしまったりすると、さっき

のような背屈時の運動障害が生じる可能性が増えてきます。

ですから、

靱帯の修復手術後のリハビリで足首の可動域を改善・回復させる他動 運動をする場合などは、踵骨をしっかりと把持して、距骨の前側を

しっかりと抑えながら、背屈運動を行うようにします。

ただアキレス腱さえ伸ばせば良い、というわけにはいきません。

意外と足首の構造は思ったより複雑なんですね。

さて、次回は足首の背屈ストレッチについて、

これまた、

ちょっと考えてみようと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:590回0件のコメント
bottom of page