top of page
朝野裕一

夫婦仲良く協働作業?!:骨盤と腰椎(と股関節)

下肢の三兄弟ならぬ、三関節について書いて来ましたが、

そうなるとその両親?!である骨盤と腰椎についても書かないわけに

いかなくなりました。

人が立っている時に重心が位置するのが骨盤です。

前にご紹介した図の転用です↑

これも・・・↓

そして、

骨盤には臼蓋と言われる深いお皿が二つあって、大腿骨の頭(骨頭)を

覆っています、そこが股関節です

また、

骨盤の中心は、一番下の5つの背骨(腰椎)とつながっています。

骨盤と股関節、腰椎はいわば一心同体です。

どちらかが動けば、その影響を受ける仲というわけです。

ですから、

夫婦(骨盤と腰椎)、親子(骨盤と股関節)仲良く連動して動かないと

スムーズなカラダの動きができません。

なんてたって、

重心の位置が存在している(ことが多い)場所ですから。

今日は、その連動性を少し考えてみようと思います。

まずは、

寝ている(仰向けになっている)時を見てみましょう。

これではちょっとわかりづらいですね。

ここでは一番上の二つの図に着目してみましょう。

仰向けで寝ている時には(一番上の右図)ふつうは、

骨盤が少し前に傾き、腰椎が反り返った状態です。

股関節を深く曲げていくと(左側の図)、骨盤の傾きが後ろに動き、

腰椎もそれに応じて反り返りが減少して、逆のカーブを描きます。

これが仰向けに寝ている時の、骨盤と腰椎、股関節の連動性です。

<仰向けの時の連動性>

股関節を曲げるに従い、骨盤は後ろに傾き腰椎の反り返りは減り、

逆向きのカーブになってきます。

股関節を伸ばすとその反対の動き(骨盤は前に傾いていき、

腰椎は反り返りのカーブを描きます)になります。

では次に、

立っている時を見てみましょう。

股関節との関係が仰向けに寝ている時とは違ってきます。

これもちょっとわかりづらい!

立っている時には、

骨盤が後ろに傾いていくと相対的に股関節は伸ばされる方向に

位置することになります。

骨盤が強く後ろに傾くと、そのままでは立っていられなくなるので

自然と膝が曲がってきます。

みなさん試しに行ってみるとわかります。

逆に骨盤が前に強く傾いてくると、股関節が相対的に曲がった位置に

なります。

う〜ん、わかりますかね?

実際にやってみるとよくわかるのですが・・・

さらには、

座っている時も見てみましょう。

これはどうでしょう、

わかりますか?

こんな感じです↓

背中を曲げて骨盤を後ろに傾けて座る時は、見かけほど股関節は

曲がっていません。

姿勢を良くして骨盤を立てて座ると、股関節が深く曲がります。

この夫婦、親子;骨盤と腰椎、股関節の連動性は微妙な連携プレー

で成り立っているんですね。

<立っている、座っている時の連動性>

骨盤が後ろに傾くと腰椎もそれに従い後ろ向きのカーブを描きます。

しかし、股関節は相対的に伸ばす側に動く形になります。

逆に、骨盤が前に傾くと腰椎は変わらず反り返りのカーブという

連動性ですが、股関節は曲がる方向に動くことになります。

仰向けの時と股関節との関係は逆になりますね。

今日のお話は難しかったですか?

実際にやってみるとよくわかるんですが・・・(二度目)

とにかく連動性がとても大事だということと、

骨盤と腰椎、股関節は常に連動して動く作りと仕組み、役割を

持っている、とだけ覚えておいて下さい。

夫婦、親子とも仲良く!

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:17回0件のコメント
bottom of page