{"items":["5f67747ec264320017c3422f","5f60c4f0affabc0017f59dc8","5f61ef7a4ff627001774cd25"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":12,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":false,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_LEFT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":48,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":75,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":292,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(247,247,247,0.75)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":292,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":48,"externalInfoWidth":0.75},"container":{"width":201,"galleryWidth":213,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
- 朝野裕一
夫婦仲良く協働作業?!:骨盤と腰椎(と股関節)
下肢の三兄弟ならぬ、三関節について書いて来ましたが、
そうなるとその両親?!である骨盤と腰椎についても書かないわけに
いかなくなりました。
人が立っている時に重心が位置するのが骨盤です。

前にご紹介した図の転用です↑
これも・・・↓

そして、
骨盤には臼蓋と言われる深いお皿が二つあって、大腿骨の頭(骨頭)を
覆っています、そこが股関節です
また、
骨盤の中心は、一番下の5つの背骨(腰椎)とつながっています。


骨盤と股関節、腰椎はいわば一心同体です。
どちらかが動けば、その影響を受ける仲というわけです。
ですから、
夫婦(骨盤と腰椎)、親子(骨盤と股関節)仲良く連動して動かないと
スムーズなカラダの動きができません。
なんてたって、
重心の位置が存在している(ことが多い)場所ですから。
今日は、その連動性を少し考えてみようと思います。
まずは、
寝ている(仰向けになっている)時を見てみましょう。

これではちょっとわかりづらいですね。
ここでは一番上の二つの図に着目してみましょう。
仰向けで寝ている時には(一番上の右図)ふつうは、
骨盤が少し前に傾き、腰椎が反り返った状態です。

股関節を深く曲げていくと(左側の図)、骨盤の傾きが後ろに動き、
腰椎もそれに応じて反り返りが減少して、逆のカーブを描きます。
これが仰向けに寝ている時の、骨盤と腰椎、股関節の連動性です。
<仰向けの時の連動性>
股関節を曲げるに従い、骨盤は後ろに傾き腰椎の反り返りは減り、
逆向きのカーブになってきます。
股関節を伸ばすとその反対の動き(骨盤は前に傾いていき、
腰椎は反り返りのカーブを描きます)になります。
では次に、
立っている時を見てみましょう。
股関節との関係が仰向けに寝ている時とは違ってきます。

これもちょっとわかりづらい!

立っている時には、
骨盤が後ろに傾いていくと相対的に股関節は伸ばされる方向に
位置することになります。
骨盤が強く後ろに傾くと、そのままでは立っていられなくなるので
自然と膝が曲がってきます。
みなさん試しに行ってみるとわかります。
逆に骨盤が前に強く傾いてくると、股関節が相対的に曲がった位置に
なります。
う〜ん、わかりますかね?
実際にやってみるとよくわかるのですが・・・
さらには、
座っている時も見てみましょう。

これはどうでしょう、
わかりますか?
こんな感じです↓

背中を曲げて骨盤を後ろに傾けて座る時は、見かけほど股関節は
曲がっていません。
姿勢を良くして骨盤を立てて座ると、股関節が深く曲がります。
この夫婦、親子;骨盤と腰椎、股関節の連動性は微妙な連携プレー
で成り立っているんですね。
<立っている、座っている時の連動性>
骨盤が後ろに傾くと腰椎もそれに従い後ろ向きのカーブを描きます。
しかし、股関節は相対的に伸ばす側に動く形になります。
逆に、骨盤が前に傾くと腰椎は変わらず反り返りのカーブという
連動性ですが、股関節は曲がる方向に動くことになります。
仰向けの時と股関節との関係は逆になりますね。
今日のお話は難しかったですか?
実際にやってみるとよくわかるんですが・・・(二度目)
とにかく連動性がとても大事だということと、
骨盤と腰椎、股関節は常に連動して動く作りと仕組み、役割を
持っている、とだけ覚えておいて下さい。
夫婦、親子とも仲良く!

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。
12回の閲覧0件のコメント