top of page
  • 朝野裕一

姿勢によって重心の位置は変わる〜アライメントという考え方:4

同じ姿勢・動きをしている様で、実はアライメントをよく見ると全く

異なった状態であるということがよくあります。

何が違うのかというと、まず重心の位置が違ってきます。

そしてそれに伴って、働く筋肉の種類や程度が変わってきます。

今日はまず、アライメントの違いによって重心の位置が異なってくる、

ということを再確認してみます。

もう一度この図をご覧ください。

立っている時の姿勢をアライメント(骨の配列)で評価すると、

上図の左側と右側では関節の位置関係が異なり結果として重心の位置も

変わってきます。

逆に言えば、重心の位置を変えると自ずと姿勢(関節の位置関係、

アライメント)が変わってくるということになります。

上図の左側はほぼ身体の中心(左右の間)に重心が位置していますが、

右側は正面から見ると右の股関節が内転位になり(左股は外転位)、

j重心が右へ移動しています。

身体の位置を変えれば、当然重心の位置も移動するという極めて当たり

前の事実です。

ということは、

姿勢(アライメント)を見極めれば、ある程度重心の位置などを推定

できることになります。

そして、

静止している姿勢はその次の動きを規定する初期条件でもあるので、

ある程度動きの特徴を規定する因子としてアライメントはとても重要な

評価基準になります。

もう少し姿勢(アライメント)の違いによる、重心の位置の違いを

見てみましょう。

片脚で立った時にどういう姿勢(アライメント)を取るかという評価

です。

上の図は、身体が右へ傾いてしまっていますね。

左から3番目の正面から見た片脚立ちと比べてみてください。

どちらが安定しているかは一目瞭然ではないでしょうか?

右に上半身が傾いた片脚立ちでは、重心が相対的に右へ移動しており、

ちょっと横から押されると右にバランスを崩しそうです。

一方で安定している片脚立ちでは、重心の位置が支えている右足の

真ん中にしっかりと収まっていて、 簡単には崩れそうにありません。

横からも見て見ましょう。

この図では、上半身が後ろに傾き重心も後ろ側に偏位していることが

予想されます。

やはり、静的バランスは不良という評価に繋がります。

なぜこのような姿勢になってしまうか?の一つの要因として、筋肉の

働き具合が関わってくるのですが、この点は次回にしましょう。

ある姿勢をとっている時の骨の配列=アライメントの観察・評価は

その姿勢と次への動きの安定性・特徴を見極めるのにとても有用な

方法なんですね。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:279回0件のコメント
bottom of page