top of page
  • 朝野裕一

踏むことだけを考えてみる〜走り高跳び編

昨日は走り幅跳びのことを考えましたが、今日は走り高跳びです。

走り高跳びとなると、

踏み切りの瞬間はまたちょっと幅跳びとは異なります。

特に今はほとんどが(全てと言ってもいかもしれません)、背面跳び

なので、走ってきてから体の向きを変えて、バーを跳び越えます。

そのまま前に行くのではなく、背面ですから後ろ向きに体の位置を

変えなければなりません。

しかし、

真っ直ぐ走って急に体の向きを変えるのは大変ですから、今のように

斜めに回り込みながら走ってジャンプする形になったわけです。

最初は体を後ろ向きにするのだから、前から跳ぶのとは全く反対の後ろ

向きに地面を踏む(踏み切る)のかなぁと思って、

ビデオを見ていたら、斜めカーブの助走から前にかつ上に踏み切って

いることがわかりました。

今まであまり考えたことがなかったので、なるほどぉと今更ながら

感心していました。

これも専門家からすれば何を当たり前なことを、と言われそうですが、

踏み切り・踏むことだけを考えていて、ようやく気付いたわけです。

幅跳びと足を踏む方向(と力=ベクトル)が大きく違うのは、

より高くということに伴う上方向への地面反力をもらうことです。

ということは、

地面を踏む方向が幅跳びよりは、真下の要素が増える

ということになります。

でも、

背面跳びをよく見ていると、踏み切ってそのまま真上に行くのではなく

走りながら前に体を進めて行く中で自然と上にも跳んでいる格好に

なっています。

背面跳びが隆盛を誇る前は、ベリーロールという跳び方が主流だった

ので、踏み切りと反対側の脚を高く上げる必要がありました。

そうすると、

背面跳び以上に上への方向の地面反力をもらわなければなりません。

高跳びとはいえども、バーを超えて進まなければならないため、

下手をすると高くは跳んだけれどもバーは超えられなかった

(前に進まなかった)、ということが起きる可能性も出てきます。

つまり、

ある程度前にも進みながら、より高く跳ぶことが求められる、

ということです。

ちょうど、

幅跳びが遠くと言いながらもその距離を伸ばすために、ある程度上にも

跳ばなければならないのと全く逆ですね。

そう考えると、

改めて競技の特性が理解されて、面白いなぁ〜と一人思うこの頃です。

どうでしょうか、色々な方向に踏んでみてカラダがどう動くか?

どちらの方向に持っていかれるか?などを感じながら幅跳びや高跳び

をしてみると面白いのではないでしょうか?

考えればゴム跳びという(主に女子がやっていた)中で高跳び

(上に跳ぶ)や、ケンケンパッ!の中で幅跳び的要素(前に跳ぶ)を

体験してきたのかもしれませんね。

今はどうなんだろう?

やってるのかな?

遊びの中の身体運動学習って大事だなぁと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page