人間はなぜ苦しい運動をするのか?
おなじみNHK-BS番組を観てです。
今回は「ランスマ」。
途中から観たのですが、富士登山競争を紹介していました。
その画面を見で、
なぜこんな苦しいこと(運動)をヒトはするんだろう?という素朴な
疑問が湧いてきました。
そして、
きっと人類の進化の段階での遺伝子なのかなぁ、と思い至りました。
厳しい環境下で、特に狩猟採集をしている時期には、獲物を探すため
あるいは仕留めるためには、時には体力ギリギリまで走ったりしていた
のではないでしょうか?
まさに生き残るために必須の能力。
その名残として、便利になった生活を獲得した後でも、わざわざ
(あえてそう表現しますが)疲れるような行動をとることを選ぶのでは
ないでしょうか?
そこで別の疑問が湧いてきます。
ではなぜ一部の人が体力の限界に挑戦する行為をするのに対して、運動
を嫌がるまたは避ける傾向があるのだろう、と自分を振り返っても、
そう感じてしまいます。
栄養分たっぷり、時には過剰とも言える食べ物を作り出し、それを獲得
するのも比較的容易にできる環境。
動かずとも、過剰とも言える栄養を得られることを知った時から、人類
は生活習慣病のリスクにさらされているのではないでしょうか?
一度楽を知ってしまうと、それに慣れてしまう。
一方で、進化の過程で得た遺伝子に動かされる。その途上に現代の人類
はいるのかもしれません。
本来持っている遺伝子のスイッチが入るためには、何らかの要件が必要
なのでしょう。
一部の人はそれを好んで行い、他者にもそういうことを知らずしらず
苦しい運動などを行うことを通じて、伝えているのかもしれませんね。
そんなことを、富士登山競争を見ながら考えていました。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。