- 朝野裕一
柔軟性と堅硬性
最初にタイトルのことですが、
柔軟性の反対語を探していると、堅硬(けんこう)という言葉が
出てきました。
堅固(けんご)という言葉でもいいかな、また堅硬という言葉はあまり
馴染みがないかなと思ったのですが、今回は堅硬性(という言葉がある
かどうか?)としました。
何の話かと言いますと、
身体のお話。柔軟性はすんなり耳に入る・聴こえる感じでしょうか。
柔軟な身体とは、
柔らかくしなやかな身体のイメージを思い起こさせます。
そのために可動域を確保して、可動性を高める必要があることはここで
何度も書いてきました。
では、堅硬性とは?
ここで私がこの言葉を使う場面に限ってお話ししたいと思います。
柔軟性の反対語ですから、
硬くてしっかりとした丈夫なイメージでしょうか?
ヒトの身体にはこの柔軟性と堅硬性の両方が必要な時があります。
柔軟性は、大きな可動域・可動性を持ち、動きの範囲を広げると同時に
しなやかで衝撃を吸収することも可能ですし、大きな力を発揮する前提
でもあります。簡単に言うとダイナミックな動きということですね。
一方で堅硬性は、硬くてしっかりとした安定性をイメージさせます。
また、武道や古典芸能、ダンスパフォーマンスなどで素早く動くとか、
わざと不自然な動きを示して強調したり、注目を引いたりするために
必要な要素になります。
同じ身体の動きでも、ある時は柔軟に、ある場合には堅硬にする必要が
出てくるわけですね。
一昨日書いた「非対称とバランス」でも書きましたが、一見相矛盾した
要素が同居するのがヒトの体の面白さではないでしょうか?
ある時は〇〇またある時は△△、しかしてその実体は・・・
昔々(私も知らない時代ですよ)七つの顔シリーズで主人公だった、
多羅尾伴内のセリフではありませんが、ヒトの身体も変幻自在な姿を
しているものです。
ヒトの身体は、
柔らかければ良い、硬ければ大丈夫というわけにはいかないからこそ、
多様な環境の中で必要に応じた動きを体現できるのだと思います。
ヒトの身体以外にも、矛盾した側面を同時に持つということはありそう
なことのような気がします。
矛盾した側面をバランス良く、必要に応じて使いこなすこと。
これが生きていく上でも大事なことではないでしょうか?
今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。