- 朝野裕一
身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(5)
そもそも、ストレッチを行う目的とは何でしょうか?
硬いから?開脚ベッタリくらい柔らかくなってみたいから?
別に否定はしませんが、ストレッチを含む日々の運動習慣を継続させる
には、もっと明確な目的が必要な気がします。いかがでしょうか?
まぁ、それについてはこの最後の方でまた述べたいと思います。
さて、
今日は自動可動域、自動ストレッチについてのお話です。
自動可動域とは、自分の力で(外部の力を借りずに)関節が動く範囲を
動かすことです。
ここでは、動く範囲を楽に・スムーズに動かせる性質を可動性が良いと
解釈することにします。
つまり、
自動可動域を難なく動かせる能力が、可動性ということになります。
そのための条件として、
まず他動的な可動域が十分確保されていなければなりません。
逆に他動的な可動域が確保されているにも関わらず、自動運動でその
範囲を動かせないとすれば、
それは筋肉が十分に収縮していないか?→何らかの神経麻痺などがある
のか?あるいはその収縮力(筋力)が十分に発揮されない何らかの構造
的な理由があるのか?ということになります。
例えば、
膝関節が他動的には真っ直ぐに伸びているにも関わらず、自動運動では
最終域まで伸びきらない、ということがしばしばあります。
これを伸展不全(extension lag);通称ラグ〜タイムラグのラグです
と言います。
この状態では、自動的なコントロール;この場合伸展の制御;が上手く
できないことになるので、
立っていても膝がカクンと不安定になりやすいです。
この様に、
他動的な関節可動域と自動的な可動域に差があり過ぎると、様々な動き
に安定性を欠き、機能的な不具合が生じてきます。
まぁそんな場合もあるということを説明したところで、
改めて他動と自動の運動の違いを具体的に説明しましょう。
おなじみ?上半身の回旋(振り返り)動作で考えてみましょう。
下の図が、他動的な上部体幹回旋可動域練習=ストレッチです。
骨盤以下の重さ(他力)を利用したストレッチですね。
対して、自動運動としては下の様な動きになります。
自分の力で上部体幹を回旋させていますね。
これが自動ストレッチです。
最初の写真の様な他動ストレッチで十分可動域(他動的な)を広げて
おいてから、二番目の写真の様な自動可動域練習をすると、
可動域が広がるにつれて、自動的には楽にスムーズに=余分な努力を
せずに、動くことができます。
可動性が良くなった証拠です。
自動ストレッチをする目的は、自分の身体をその可動域範囲に伴って
自由に・楽に動かせることです。
それによって、色々な動きがスムーズにできることに繋がります。
自動ストレッチが重要なことはそういう理由から明らかだと思います。
ただ単に他動的な範囲を広げて終わるのではなく、その動く範囲を
自分で自由に動かすことができることが、身体を動かす際にとても
大事なことになります。
そのことを考えた上で、他動・自動ストレッチを組み合わせて行なって
いくことが必要ですね。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。