新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    運動の自由度を獲得するために〜その四:素早く動いてみる
    朝野裕一
    • 2019年6月7日
    • 2 分

    運動の自由度を獲得するために〜その四:素早く動いてみる

    運動の自由度とは、 あらゆる状況変化に適した動きを発揮すると考えてみます。 そうすると、 私たちは、毎日変わらぬ動きを繰り返しているように見えても、微妙に 違う状況に遭遇することに気がつきます。 いつもと変わらぬ通勤・通学・買い物への道、とはいえ全く同じ軌道を...
    閲覧数:4回0件のコメント
    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(4)
    朝野裕一
    • 2019年3月28日
    • 3 分

    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(4)

    今日はバランス機能です。 バランス能力には、もうご承知かもしれませんが二通りあります。 一つが、 静的なバランス能力。 ある一定の姿勢を安定して保ち続けられる能力です。 もう一つが、 動的なバランス能力。 動いている状態である姿勢を時には一定に、ある時には変化させながら...
    閲覧数:2回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(2)
    朝野裕一
    • 2019年3月8日
    • 2 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(2)

    今日は動的バランス(能力)のお話です。 実は、 静的なバランス能力に必要な要素;可動域・可動性・筋力・感覚入力 などが動的なバランス能力にもそのまま当てはまります。 ただし、 床(地面)から受ける反力=床反力の調節が静的なとき以上にとても 重要になってきます。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(はじめに)
    朝野裕一
    • 2019年3月6日
    • 2 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(はじめに)

    ここでもなんども書いてきたバランス能力についてもう一度まとめて 考えてみようと思います。 以前書いたことと重複するところもあるかと思いますので、予めお断り しておきます。 さて、 ヒトが動くということは、安定を崩すということが前提にあります。 一方で、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    何度目かのバランス談義
    lifewithmind2
    • 2018年12月19日
    • 2 分

    何度目かのバランス談義

    ここでも何度かバランスのお話はしてきたと思います。 バランスには、静的なものと動的なものがあるとか。 もう一度考えてみたいなと思ったので、重複覚悟で書いてみます。 静的なバランスは、ある姿勢を保持することにつながります。 もちろん地球人なので重力の元でという条件が付きます。...
    閲覧数:8回0件のコメント
    動的平衡のお話
    朝野裕一
    • 2018年8月19日
    • 4 分

    動的平衡のお話

    NHK-BSで「最後の講義」という番組があります。 今日の早朝(昨日の深夜)は生物学者の福岡伸一氏の講義。 福岡先生の主要概念が“動的平衡”です。 生命は絶え間のない流れの中で合成と分解を繰り返しそれらがバランス を取っているというものです。...
    閲覧数:63回0件のコメント
    生活のプロになるために:その3〜現状を知ろう③
    朝野裕一
    • 2018年7月12日
    • 2 分

    生活のプロになるために:その3〜現状を知ろう③

    運動能力の要素の一つであるバランス能力のことについても現状 (現在地)を知っておいたほうがいいでしょう。 とは言っても・・・どうやって知ることができるのでしょう。 その前に、 バランス能力と言っても二通りあることを、確認しておきましょう。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    スクワットの効用:まとめ(今のところ)
    朝野裕一
    • 2018年2月13日
    • 2 分

    スクワットの効用:まとめ(今のところ)

    スクワットをしたら何がいいのでしょうか? もう一度考えてみよう、と始めたこの企画、今のところのまとめを。 スクワットは、 膝や股関節を主に曲げ伸ばししてカラダを上下に動かす動作です 。 当然、 下肢の筋肉を使ってこの動作を行います。 ですから、...
    閲覧数:7回0件のコメント
    歩く人2
    朝野裕一
    • 2017年10月16日
    • 3 分

    歩く人2

    人は時にはいろんなところを、歩いて移動します。 今日は、歩いている時の重心はどうなっているのか? を見てみましょう。 歩き始めについては昨日書きました。ちょっと難しい話だったかもし れませんがいかがだったでしょうか? 今日も少しややこしいかもしれませんが、しばしお付き合いく...
    閲覧数:11回0件のコメント
    歩く人
    朝野裕一
    • 2017年10月16日
    • 2 分

    歩く人

    人は移動するために歩きます。 歩くとき、歩き始めるとき、歩いているとき重心がどう動いているのか? 重心と床(地面)反力の関係など、色々難しいこともあります。 あまりややこしくない程度に、面白さを見ていきたいなと思います。 重心ってそもそも何だろうか?...
    閲覧数:45回0件のコメント
    片足立ちの人
    朝野裕一
    • 2017年10月15日
    • 3 分

    片足立ちの人

    歩く人の前にちょっと書いておきたいのが、片足立ちです。 なぜなら足を一歩踏み出すときは、片足立ちになる瞬間があるので。 そこで今日は、片足立ちの人について考えてみます。 動きの中で片足立ちになる瞬間は、動的バランスということになります...
    閲覧数:19回0件のコメント
    バランスについてもう一度考えてみる
    朝野裕一
    • 2017年9月17日
    • 2 分

    バランスについてもう一度考えてみる

    だいぶん前にバランスについて考えてみました。 今回はもう一度その続きを。 ヒトのバランスというと、ある姿勢をいかに安定して保つか、というこ とがまずは想像されます。これを静的バランスといいます。 ★(著作者:Leo Hidalgo (@yompyHERE)) また、...
    閲覧数:10回0件のコメント
    パフォーマンスに関連する体力
    朝野裕一
    • 2017年9月9日
    • 3 分

    パフォーマンスに関連する体力

    子どもの体力の中でも、パフォーマンスに関連した体力の項目を5つ あげました。バランス、協応性、敏捷性、スピードとパワーです。 バランスに関わる人体の部位は様々で、視覚をはじめ内耳(三半規管) 、小脳、筋肉や腱・関節内の固有受容器などからの情報を受けて、調節 されます。...
    閲覧数:11回0件のコメント

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon