新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    生きている以上身体は動く
    朝野裕一
    • 2021年5月7日
    • 6 分

    生きている以上身体は動く

    先日、コンビニに立ち寄っての帰りに、上半身をほぼ90度に曲げて一歩 一歩頼りなく歩くおばあさんを見かけました。 杖をつきながら、地面しか見えない状態で、一歩を踏み出すのにとても 苦労している様を見て、大変だなぁと思うと同時に、果たしていつから...
    閲覧数:20回0件のコメント
    スクワット、シナジー、二関節筋機能
    朝野裕一
    • 2021年4月20日
    • 2 分

    スクワット、シナジー、二関節筋機能

    これまで、 このブログでなんどもスクワットについては、記事を書いてきました。 最近3年前のPodcast番組 「トーキング・エクササイズ」のスクワットシリーズをアップデート したYouTube番組「身体自由-カラダフリーチャンネル」を作成中。 さらに、...
    閲覧数:11回0件のコメント
    カラダフリーへの道〜道筋を考えてみよう
    朝野裕一
    • 2020年9月22日
    • 2 分

    カラダフリーへの道〜道筋を考えてみよう

    いつまでもいくつになっても自分の身体を自由に動かすことができる、 それが「カラダフリー」の目指すところです。 もちろん、 自分の身体を自分の内部でコントロールすることだけではなく、 自分の日常生活や非日常場面など、様々な環境に即して反応できる...
    閲覧数:8回0件のコメント
    ブログ修復しました!
    朝野裕一
    • 2020年9月20日
    • 1 分

    ブログ修復しました!

    ここ数日いろいろ試して、ようやくブログ等々の修復がなりました。 ご迷惑おかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。 以前のブログは旧ブログとして削除し、新ブログに移行しましたので、 過去記事全てが保存されています。 まだまだ検索などに不具合があるかもしれませんが、お許しく...
    閲覧数:37回0件のコメント
    お詫び;ブログに関して
    朝野裕一
    • 2020年9月17日
    • 1 分

    お詫び;ブログに関して

    HPのブログ=Blogの欄に関して、お詫びがあります。 最近(先月末)にこのブログの配信た異性が変更され、 今までのブログ(旧ブログ)のサービスが停止しました。 それに伴いいくつかの変更作業をしていたのですが、 旧ブログから新Blogへの過去記事の変換はできたのですが、...
    閲覧数:59回0件のコメント
    普段動かさない身体の動き
    朝野裕一
    • 2020年9月13日
    • 2 分

    普段動かさない身体の動き

    今回は, 普段あまり身体を動かさない方向について ご紹介します。 その1.膝を伸ばしての前かがみ(体前屈) これは太ももの裏にあるハムストリングスという筋肉群の硬さに 関係します。 その2. 身体を回す(身体の回旋)...
    閲覧数:16回0件のコメント
    身体を自由に動かすために姿勢を整える
    朝野裕一
    • 2020年9月10日
    • 2 分

    身体を自由に動かすために姿勢を整える

    身体を自由に、自分の思う通りに、滑らかに、軽やかに動かすこと、 そしてそれをできるだけ長く、自分の現状に見合った形で、正しく 楽しく維持することが私の目指すところです。 それは、 すでに意識している、そうであればもちろんいいと思う、 など個人の差はあるでしょうが、...
    閲覧数:18回0件のコメント
    身体自由-カラダフリーチャンネル 005
    朝野裕一
    • 2020年9月9日
    • 1 分

    身体自由-カラダフリーチャンネル 005

    今回は、 2017年5月14日に名寄市で行われた なよろ憲法記念ハーフマラソン大会に参加した模様を実況も兼ねて お送りします。 果たしてそれまで行ってきた タバタトレーニングが功を奏するのか? 自己新記録が出るのか?という興味を持ってご覧になってください。
    閲覧数:9回0件のコメント
    身体自由-カラダフリーチャンネル 004
    朝野裕一
    • 2020年9月8日
    • 1 分

    身体自由-カラダフリーチャンネル 004

    今回は、 実際にタバタトレーニングを行っている場面の実況を含んでいます。 短時間のトレーニングですが、かなりキツイ物でもあります。 また、 酸素借と酸素負債についての説明などやや難しい話も含まれています。 知識の確認も含めお楽しみください。 この番組は、...
    閲覧数:3回0件のコメント
    身体自由-カラダフリーチャンネル 003
    朝野裕一
    • 2020年9月7日
    • 1 分

    身体自由-カラダフリーチャンネル 003

    この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズトーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク ・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容 でお届けします。基本音声主体の配信です。...
    閲覧数:5回0件のコメント
    身体自由-カラダフリーチャンネル SP2〜カラダフリー・エクササイズのご紹介
    朝野裕一
    • 2020年9月5日
    • 1 分

    身体自由-カラダフリーチャンネル SP2〜カラダフリー・エクササイズのご紹介

    ジムにも行けず自宅でゴロゴロしがちあなたへ、 自宅でもできるセルフトレーニング;カラダフリーex.(エクササイズ) をご紹介します。 役に立つ以上に意味のあるトレーニングを目指し、 関節の可動域、 カラダの柔軟性、下肢・体幹の筋力、バランス能力の維持・改善に意味...
    閲覧数:10回0件のコメント
    身体自由-カラダフリーチャンネル 002
    朝野裕一
    • 2020年9月4日
    • 1 分

    身体自由-カラダフリーチャンネル 002

    カラダフリーチャンネル紹介第2弾です。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズトークです。 2017年にPodcast番組として配信してきた「トーキング・エクササイズ」 (現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容...
    閲覧数:2回0件のコメント
    身体自由-カラダフリーチャンネル 001
    朝野裕一
    • 2020年9月3日
    • 1 分

    身体自由-カラダフリーチャンネル 001

    YouTube番組 身体自由-カラダフリーチャンネル を始めています。 順次こちらにもアップしていきます。 この番組は、 二人の理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、...
    閲覧数:2回0件のコメント
    運動の定型化について
    朝野裕一
    • 2020年9月2日
    • 2 分

    運動の定型化について

    ちょっと間が空いてしましました。 その間も運動および運動習慣について考えていました。 運動するってなかなか厄介なものですね。 必要性や効果はわかっちゃいるけど・・・ そんなわけで、改めて運動について考えてみました。 ーーー 運動に関しては様々な課題が、...
    閲覧数:2回0件のコメント
    再び2:6:2の法則のこと
    朝野裕一
    • 2020年7月20日
    • 2 分

    再び2:6:2の法則のこと

    だいぶん前になりますが、2:6:2の法則について書きました。 運動習慣づけにもこの法則が成り立つのではないか?といった話です。 10人中2人は運動好き、6人はまぁまぁの感じで、残りの2人は運動 嫌い、という法則です。 もともと働きアリの中に見られる現象として発見されたもので...
    閲覧数:5回0件のコメント
    ラジオ体操について考える;その6
    朝野裕一
    • 2020年5月16日
    • 2 分

    ラジオ体操について考える;その6

    今日はラジオ体操第2、終盤の4つの運動について解説します。 早速見てみましょう。 まず10番目の運動から、 これも少し複雑な運動です。 動きの方向は単純なんですが、身体を股関節で曲げた状態で腕を大きく 前後に振って、それを2回行った後に1回直立位に戻り再び股関節で...
    閲覧数:0回0件のコメント
    ラジオ体操について考える;その5
    朝野裕一
    • 2020年5月15日
    • 2 分

    ラジオ体操について考える;その5

    今日は、ラジオ体操第2の中盤の5つの運動を紹介します。 まず5番目の運動から見ていきましょう。 身体を左右に曲げる運動で、ラジオ体操第1にもあった運動ですが、 両手を横に広げて、2度パンパンと叩く動きが入りよりリズミカルな 構成となっています。 次に6番目の運動です。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    ラジオ体操について考える;その4
    朝野裕一
    • 2020年5月14日
    • 2 分

    ラジオ体操について考える;その4

    今回は、ラジオ体操第2の解説です。 ラジオ体操第1に比べて若干印象が薄い感じの第2ですが、 第1に比べて動きがやや複雑になり、その分覚えるのが難しいという 印象があります。 第1同様13のパーツからなっています。 早速、序盤の4つの運動からみていきましょう。 最初は、...
    閲覧数:0回0件のコメント
    ラジオ体操について考える;その3
    朝野裕一
    • 2020年5月10日
    • 2 分

    ラジオ体操について考える;その3

    今日は、 ラジオ体操第1の終盤の5つ(No.9〜No.13)の運動の解説です。 No.12とNo.13はNo.2とNo.1と同じ動きです。 ですから、 新しい運動は3つになります。 早速見ていきましょう。 まずは、 No.9からです↓...
    閲覧数:4回0件のコメント
    ラジオ体操について考える;その2
    朝野裕一
    • 2020年5月5日
    • 2 分

    ラジオ体操について考える;その2

    ラジオ体操第1に関して分析するシリーズ第2弾です。 今日は、 5番目から8番目の体操について見てみましょう。 まずNo.5とNo.6から。 No.5は、身体(上半身中心)を横に曲げる(=側屈)運動です。 結構素早く動かすバリスティック(ballistic)な運動です。...
    閲覧数:2回0件のコメント
    1
    2345

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon