top of page

検索


身体を動かしたい人へ
約半年超ぶりの投稿です。 みなさまお元気でしょうか? ここ旭川は2月にしてはとても気温が高く、 明日は最高気温が10度近くという予報です。 ということは、4月並みの陽気となりそうです。 とはいえまだ雪は60cm以上残っており、...

朝野裕一
2024年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


7月のスポーツ観戦;楽しみどころ
北海道もすっかり夏の風情をともない、 毎日暑い日が続いています。 まだ6月なんですが・・・ もうすぐ7月ですね。 7月にはいくつかとても楽しみにしている スポーツイベントがあります。 あくまで個人的な興味ですが・・・ 一つは現地7月1日に始まる ツール・ド・フランス。...

朝野裕一
2023年6月27日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


身体-カラダメンテ その十〜具体的な身体操作6 簡単な腰の調整
今回は、多くの方が一度は悩んだことがある 腰の痛みや硬さに対する日々のメンテナンスを 紹介します。 腰周りに関しては紹介し始めると いくらでも種類があるので、 今回は普段馴染みのないと思われる 多裂筋へのアプローチを主に、 至って簡単な二通りの方法を紹介します。...

朝野裕一
2023年3月7日読了時間: 4分
閲覧数:33回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その九〜具体的な身体操作5(続々・椅子に座って行う)
椅子に座って行う身体操作の第3弾です。 今回は、もも(腿)上げ運動を扱います。 まずは、 椅子に座って運動を行う前の姿勢を調整しましょう。 左図では①から②へ、右写真では右側のように 骨盤を起こして姿勢を整えます。 これだけでも、股関節を曲げる筋肉である...

朝野裕一
2023年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その八〜具体的な身体操作4(続・椅子に座って行う)
前回に引き続き、 椅子に座って行う身体操作の具体例紹介です。 ハムストリングスのストレッチをしましょう! 太ももの裏についている筋肉群であるハムストリングスは、 気がついたら硬くなっているというケースが多いです。 そういう場合得手して背中を丸めて、...

朝野裕一
2023年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その七〜具体的な身体操作3(椅子に座って行う)
今回は、椅子に座って日々行うことのできる 身体操作のご紹介です。 まずは姿勢の矯正から始めましょう! 骨盤が後ろに傾き(後継し)やすい椅子座位。 気づいたら骨盤を(前傾方向へ)起こしていきましょう (下の写真の左;骨盤後傾位 から→右;骨盤前傾位 へ)↓...

朝野裕一
2023年2月14日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その六〜具体的な身体操作2
前回の続きで、 具体的な身体操作について書きます。 その4. 朝起きたときに行う身体調整について いくつか紹介します。 これらは私が実際に行なっているもので、 ヨガのポーズからいただいています。 まずはこれです↓ ヨガではチャイルド(子どもの)ポーズ と言うそうです...

朝野裕一
2023年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その五〜具体的な身体操作1
身体を意図的に動かす身体操作、 今回はその具体的例を挙げたいと思います。 以下に、日常生活で簡単にできる 身体操作確認の例を挙げていきます。 その1. まずは歩いている時の姿勢や歩幅の調整です。 猫背や腰を曲げての歩行は歩幅が小さくなり、...

朝野裕一
2023年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その四(第二歩)〜自動運動;身体操作〜
前回身体メンテの第一歩は、 自分の身体の硬さ(柔らかさ)に気づくところから始まる、 と書きました。 今日は第二歩目はなんだろうという話です。 身体が硬いなぁと感じたら、 その後にあなたはどうされますか? “歳だなぁ”と言ってそのままにしておく。...

朝野裕一
2023年1月24日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その三(第一歩)
日々のちょっとした身体の動きに敏感になる、 これが身体のメンテナンスの第一歩という話を 前回(その二で)しました。 今日はもう少し具体的に考えてみようと思います。 身体の動きに敏感になるときに、 まず感じることが“身体の硬さ”です。 身体の動きが硬いと、...

朝野裕一
2023年1月19日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテと身体操作知性
ここまで、 身体を操作する上での知性の必要性について 書いてきました。 それが以前書いた身体-カラダ-メンテ(ナンス)と どう関係するかを今日は書きたいと思います。 その前に、 ここでいうところの身体操作とは、 意識して全ての身体の動きをコントロールする...

朝野裕一
2023年1月7日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


身体操作知性3
3.身体操作における知性とは? 身体を操作する上での知性とはなんでしょう? 身体を操作するという言葉には、 身体を自分の思う通りに/目的に叶うように/効率よく 動かすという意味が含まれています(含むと考えます)。 ある日ある時、 自分の身体の動きがぎこちない/重たく感じる、...

朝野裕一
2023年1月5日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


身体操作知性2
2.身体操作知性 前回は、身体操作について書きました。 では、身体操作知性とはなにを指しているのでしょう。 知性というと、なにやら知能指数的な頭脳の明晰さや、 いわゆるインテリという言葉で表される知識の豊富さを 想像するかもしれません。...

朝野裕一
2023年1月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体操作知性とは?!
前回2023年に向けてと題して、 今年行おうとしていることを列挙しました。 その中に「身体操作知性(身体運動IQ)という考え方」 という項目がありました。 今日は、この「身体操作知性」とはなんぞや? について書こうと思います。 1.身体操作について...

朝野裕一
2023年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


2023年に向けて
2023年を迎えました。 みなさまお元気でしょうか? 今年もよろしくお願いいたします。 早速ですが、 1. 2022年までに考えたこと 2. 2023年から目指すこと 以上2点について書こうと思います。 1.2022年までに考えたきたこと (順不同) ・身体(カラダ)メンテ...

朝野裕一
2023年1月2日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その二
前回のその一では、 「できるだけ長く自分の身体を自由に操作する、 ということの前提には、基本的な動作能力の積み重ねが 必要だと考えています。」と書きました、 どうしてそう考えたのか?について書くとも 述べていましたね。 今回はその話から、...

朝野裕一
2022年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


身体メンテ その一
本当に久しぶりに書いています。 1年ぶり?もっとかも? そんなことはとにかく、 自分の身体をメンテナンスすることについて 今日は書いてみます。 身体のメンテナンス=身体メンテ どういうことか? まさに自分のこととして書いていきますね。...

朝野裕一
2022年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


生きている以上身体は動く
先日、コンビニに立ち寄っての帰りに、上半身をほぼ90度に曲げて一歩 一歩頼りなく歩くおばあさんを見かけました。 杖をつきながら、地面しか見えない状態で、一歩を踏み出すのにとても 苦労している様を見て、大変だなぁと思うと同時に、果たしていつから...

朝野裕一
2021年5月7日読了時間: 6分
閲覧数:25回
0件のコメント


スクワット、シナジー、二関節筋機能
これまで、 このブログでなんどもスクワットについては、記事を書いてきました。 最近3年前のPodcast番組 「トーキング・エクササイズ」のスクワットシリーズをアップデート したYouTube番組「身体自由-カラダフリーチャンネル」を作成中。 さらに、...

朝野裕一
2021年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


カラダフリーへの道〜道筋を考えてみよう
いつまでもいくつになっても自分の身体を自由に動かすことができる、 それが「カラダフリー」の目指すところです。 もちろん、 自分の身体を自分の内部でコントロールすることだけではなく、 自分の日常生活や非日常場面など、様々な環境に即して反応できる...

朝野裕一
2020年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page