top of page

運動科楽コンテンツ

Podcast番組 トーク・オン・エクササイズの紹介です

Podcast

理学療法士二人が日々の身体運動に関する話題を面白く対談する番組です。

定期的な情報提供をメールにて配信します

​メルマガ

ブログでは語れないメルマガだけの運動科楽について語ります。

Coming Soon
Podcast
動画コンテンツ

動画コンテンツ

身体自由 カラダフリーチャンネル 130:可動性と固定性(安定性);mobility and stability
13:32

身体自由 カラダフリーチャンネル 130:可動性と固定性(安定性);mobility and stability

#身体自由 #カラダフリー #可動性 #固定性 #安定性 #mobility #stability 2019年11月22日に配信されたPodcast番組 トーク・オン・エクササイズ 030(130) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471533587.html のYouTubeアップデート版です。 ※前後に2025年4月現在のコメントを収録していますのでそちらの方も ぜひお聴きください。 胸椎の可動性をmobilityと言い換えると、 そこの動きが意外と見逃されてきたのでは? という問題提起から始まったこの対談ですが、 一方で胸椎を含む脊柱(背骨)の安定性も その役割としては重要です。 これが固定性(安定性)=stabilityです。 この可動性と固定性の両方の役割が 人の身体運動には必須だというお話です。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://x.gd/NUYrL 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/
身体自由 カラダフリーチャンネル:マラソンSP 05
16:39

身体自由 カラダフリーチャンネル:マラソンSP 05

#身体自由 #カラダフリー #マラソン #乳酸 #スロージョギング 「kizuのフルマラソンを走り切るぞ〜う」の第5弾です。 このコーナーは、 フルマラソンを走りきるための戦略を様々な情報から検討したり、 実際の取り組み状況をその都度報告したりする予定のコーナーです。 前半は、 トーク・オン・エクササイズ 030(130) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471533587.html からの切り取りです。 乳酸に絡むお話の続きです。 乳酸がどうして問題かというと、 水素イオン濃度が増えて周りを酸性に傾けること、 これを解消するのが酸素の役割です。 酸素をいかに取り込めるか、 その能力こそがランニングなどの持久性運動能力を反映しています。 スロージョギングがその能力アップを促すというお話です。 後半は、 トーク・オン・エクササイズ 031(131) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471656622.html からの切り取りで、 以下の二つの疑問に答えています。 ・乳酸は溜まったとしてそのままたまり続けるのか? 再利用できないのか? →とかく疲労物質として悪玉扱いされる乳酸は、 酸素供給下では再びエネルギー源に還元されます。 また、 ・スロージョギングを繰り返すだけで、 本当に早く長く走れるようになるの? →スローの程度によります。ただダラダラ走るのではなく、 ある程度のスピード=乳酸が産生されるかされないか(乳酸閾値) のレベル=汗が出て少し息が切れるが表情が変わらない、 気持ちの良いペース=ニコニコペースであれば、 乳酸閾値が上がっていき、 酸素供給能力がアップする可能性が高まります。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://x.gd/NUYrL 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/
身体自由 カラダフリーチャンネル 129:簡単な運動を見直そう〜振り返り動作・身体のねじり(2)〜
12:29

身体自由 カラダフリーチャンネル 129:簡単な運動を見直そう〜振り返り動作・身体のねじり(2)〜

#身体自由 #カラダフリー #振り返り動作 #振り向き動作 #滑らかな動き 2019年11月15日に配信されたPodcast番組 トーク・オン・エクササイズ 029(129) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471242231.html のYouTubeアップデート版です。 ※前後に2025年3月現在のコメントを収録していますのでそちらの方も ぜひお聴きください。 振り返り・振り向き動作が日樹生活の どのような場面で生かされるか・試されるか?などについて 話は続きます。 そしてそれが当初始まったテーマである“滑らかな動き”と どう関係するのか?なども話されます。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/post/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%94%B1-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/
身体自由 カラダフリーチャンネル マラソンSP 04
16:18

身体自由 カラダフリーチャンネル マラソンSP 04

#身体自由 #カラダフリー #マラソン #ATP #乳酸 #エネルギー産生 「kizuのフルマラソンを走り切るぞ〜う」の第4弾です。 このコーナーは、 フルマラソンを走りきるための戦略を様々な情報から検討したり、 実際の取り組み状況をその都度報告したりする予定のコーナーです。 前半は、 トーク・オン・エクササイズ 028(128) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471242069.html からの切り取りです。 走るためのエネルギー産生機構についての話の続きです。 エネルギー産生にはATPという物質が必要で、 そのためには酸素供給が重要ということになります。 ちょっと専門的な難しそうな話になっていますが、 なぜ酸素が必要か?という素朴な疑問の 科学的な回答になると思いますので、 よーくお聴きいただければ幸いです。 後半は、 トーク・オン・エクササイズ 029(129) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471242231.html からの切り取りで、 エネルギー源であるATPと乳酸の産生、 酸素の関係などについて詳しく説明されます。 “乳酸ってそんなに悪者ではない”という話。 ちょっと面倒くさい話ですがとてもためになると思います! この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://x.gd/NUYrL 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/
身体自由 カラダフリーチャンネル 128:簡単な運動を見直そう7〜振り返り動作・身体のねじり〜
14:22

身体自由 カラダフリーチャンネル 128:簡単な運動を見直そう7〜振り返り動作・身体のねじり〜

#身体自由 #カラダフリー #胸椎 #回旋 #振り返り動作 2019年11月08日に配信されたPodcast番組 トーク・オン・エクササイズ 028(128) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471242069.html のYouTubeアップデート版です。 ※前後に2025年3月現在のコメントを収録していますのでそちらの方も ぜひお聴きください。 胸椎の回旋とは簡単な動きに置き換えれば、振り返る動作です。 振り返る動作のとき首が回らなくて辛いという方はもしかしたら、 その下の胸椎の回旋範囲が少なくなっている可能性があります。 その動きの範囲を自分で確かめるあるいは 自分でストレッチする方法について話しています。 座って上半身を振り返る動作・仰向けで骨盤以下の 下半身をねじる動き、の二つです。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/post/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%94%B1-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/
身体自由 カラダフリーチャンネル マラソンSP 03
14:25

身体自由 カラダフリーチャンネル マラソンSP 03

#身体自由 #カラダフリー #マラソン #スローランニング 「kizuのフルマラソンを走り切るぞ〜う」の第3弾です。 このコーナーは、 フルマラソンを走りきるための戦略を様々な情報から検討したり、 実際の取り組み状況をその都度報告したりする予定のコーナーです。 前半は、 トーク・オン・エクササイズ 026(126) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471048090.html からの切り取りです。 体重を減らす中でも、 筋肉量より脂肪量を減らすことの意義について話しています。 後半は、 トーク・オン・エクササイズ 027(127) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471050693.html からの切り取りで、 体重を減らすのに筋肉量を減らさずに脂肪量を減らすという話を 前回しましたが、一方で脂肪は大事なエネルギー源でもあり、 脂肪量もある程度必要ということになります。 ただし、脂肪をいわゆる燃やすには酸素が十分に 供給されることが前提として必要になります。といった話です。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://x.gd/NUYrL 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/
身体自由 カラダフリーチャンネル 127:観覧な運動を見直そう6〜胸椎の役割の重要性 (2)
13:51

身体自由 カラダフリーチャンネル 127:観覧な運動を見直そう6〜胸椎の役割の重要性 (2)

#身体自由 #カラダフリー #胸椎 #回旋 #ゴルフ #ゴルフスウィング 2019年11月01日に配信されたPodcast番組 トーク・オン・エクササイズ 027(127) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/471050693.html のYouTubeアップデート版です。 ※前後に2025年2月現在のコメントを収録していますのでそちらの方も ぜひお聴きください。 胸椎が果たす役割は、肩を最大限に挙げる動きに関与するだけではなく、 身体を捻る・回旋する動きや呼吸機能などにも関係しています。 また、胸椎の構造としてその数が多いということが挙げられます。 12個の胸椎がいわば「ワン・チーム」として動きを形成しているわけです。 その胸椎が関わる簡単な動作としては、 身体を捻る=振り返る動作もあります。 胸椎の動き・可動性を判別するには 便利なテストバッテリーになるのではないか?と。 この話はこの後も続きます。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://x.gd/NUYrL 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/
身体自由 カラダフリーチャンネル マラソンSP 02〜kizuのフルマラソンを走り切るぞ〜う!
15:00

身体自由 カラダフリーチャンネル マラソンSP 02〜kizuのフルマラソンを走り切るぞ〜う!

#身体自由 #カラダフリー #マラソン #スローランニング 「kizuのフルマラソンを走り切るぞ〜う」の第2弾です。 このコーナーは、 フルマラソンを走りきるための戦略を様々な情報から検討したり、 実際の取り組み状況をその都度報告したりする予定のコーナーです。 前半は、 トーク・オン・エクササイズ 024(124) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/470752747.html からの切り取りです。 フルマラソン後初めてのハーフマラソン参戦の結果報告です。 走ることに改めてモチベーションが湧いてきた心持ちを語っています。 後半は、 トーク・オン・エクササイズ 025(125) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/article/470752967.html からの切り取りで、 体重を減らす効用について話しています。 フルマラソンを運ぶ自分の体重が軽い方が、 有利にはたらくでしょうということ。 ちょっと物理のお話も交えて説明しています。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容でお届けします。基本音声主体の配信です。 運動の必要性は感じるが、どうも続かない、面倒臭い、ツライ、苦手だ、 という方々へ送る番組です。 そして、身体運動の面白さと正しい知識などを提供することが目的です。 それによって、たとえ三日坊主でも諦めずに日常生活に運動を取り入れ、できるだけ長く自分の身体(カラダ)を自由に動かすことのできることができればと思っています。 「身体自由=カラダフリー」という考え方に関しては、 運動科楽舎のHP→https://www.xn--hhr204cjrltgv.com/ から 「身体自由=カラダフリーという考え方」↓をご覧ください。 https://x.gd/NUYrL 関連Podcast番組 トーク・オン・エクササイズ(元 トーキング・エクササイズ) https://talkingexercisenavi.seesaa.net/

​身体自由-カラダフリーチャンネル   YouTube by asakizu

bottom of page