top of page

検索


新・イメージトレーニング?
NHKEテレ放送の「人間ってナンだ?超AI入門シーズン2」が始まり ました。 新シリーズの第1回目のテーマは「会話する」でした。 人が他人と会話する能力をどこまでAIで再現できるか、ということなん ですが、詳しい内容は番組に譲るとして、その中で面白い話題が出て いました。...
朝野裕一
2019年1月16日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


イメージトレーニングとアスリート体験?
昨日のピアノの話(ヘウレーカ)には続きがあって、練習に費やす時間 を短縮するための、ピアノ上級者の指の動きを再現する機器があって、 それを手にはめると、 勝手に指が動きそれに音が伴い、まるで自分が上手く演奏している ような(指の動きの)体験ができるというものです。...
朝野裕一
2018年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


運動を記憶する
今日ここで書くことは学術的なものではなく、あくまで私の頭の中で 考えてみたことの羅列に過ぎないことを最初にお断りしておきます。 運動を記憶することは、運動学習の過程で必要なことでしょう。 単に数字を記憶するのとは異なり、またある場面を記憶してのちに...
朝野裕一
2018年12月10日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


カラダの動きと学びの関係〜フィードバック編
例えば、 今私は高校生のダンス部の取り組みのドキュメントを観ながらこの ブログを書いているのですが、 ダンスの動きを覚える時、ますどうやってしていくのでしょう。 まずは、人の動きを見てから、自分の動きを人に見てもらい修正点など を指摘してもらう。...
朝野裕一
2018年11月8日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


運動学習は見て真似て試して考える?
昨日に続いて、「人間ってナンだ!超 AI 入門」からのお話です。 ヒトが成長の過程でものを見て識別し、色々なものを触り外界の環境と の関係性を身体を通じて学んでいく、それが脳・知能の発達を促す。 というお話でした。 視覚と触覚、さらには体性感覚が情報を得るために非常に大事で...
朝野裕一
2018年10月13日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント


跳ぶ(ジャンプする)時に考える二つ+αのこと
歩く時、走っている時考えることを二つに絞るといいのではないか という話の続きです。 今日は、跳ぶ時・ジャンプする時です。これも結論は二つのことです。 まず、 跳ぶ瞬間に準備として地面(床)を下に踏み込む時、あるいは踏み切り の瞬間の感覚を意識すること。 それと、...
朝野裕一
2018年7月16日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page