top of page

検索


こんなにも普段の生活に運動の機会が溢れている
このブログを書き始めてもうすぐ丸2年になります。 先日私事にて1日書き損ね、その前も1度書けなかった日がありました が、それを抜かせば毎日書き続けています。 最低毎日書き続けることが自分のやれることと考えて、続けているわけ ですけれども、 「誰が一体読んでいるんだろう?」...
朝野裕一
2019年4月22日読了時間: 3分


アジリティーって知ってますか?
アジリティーという言葉があります。ご存知でしょうか? 早速調べてみましょう。 言葉の意味としては、機敏、軽快、敏捷さ、鋭敏などとなります。 私たち理学療法士やスポーツトレーナーの世界では敏捷性を伴う動き・ トレーニングを総称して言う場合もあります。 ところが・・・...
朝野裕一
2019年2月24日読了時間: 4分


あなたは何のために筋トレをしますか?
ここまで、 「身体の動く仕組みを知ろう」というシリーズを書いてきましたが、 今日はそのスピンオフ的なお話をします。 そもそもあなたは、 何のために筋トレをしていますか? なぜ筋トレをしようと思いますか? という問いかけから始めます。 硬くいえば、...
朝野裕一
2019年2月20日読了時間: 4分


運動にまつわる悩みあれこれ
運動、エクササイズ、トレーニング、何と言ってもいいのですが、 これらの言葉に人はどんなことを思うでしょうか? 何をイメージするでしょう。 また、 どんな感情を抱くでしょうか? 昨日も書いたように、 辛い、楽しくない、億劫と思う人もいれば、...
朝野裕一
2018年11月16日読了時間: 3分


身体運動の自由度・3
振り返り動作の自由度は、身体を回す部位によって様々あって、 その自由度こそ身体運動にとってとても重要な要素であるということを 書いてきました。 今日は何気なく行う動作の一つである、物を拾う動作についてです。 前々回にお話ししたように、...
朝野裕一
2018年10月30日読了時間: 2分


マラソンから日常生活へ〜参考にできること?!
日本人で初めて2時間5分台を叩き出した大迫選手。 以前マラソン(ハーフですが)に対するアプローチについて書きました が、そのトライと今回のフルマラソン日本新記録までの取り組みが、 結構重なっていて、 これはいける!?と勝手に思っています。 何がと言えば・・・...
朝野裕一
2018年10月24日読了時間: 3分


腰の悩みをもう一度・4
まずは腰痛といっても、腰椎と骨盤(股関節がついている場所)の 正常な動きをできるだけ確保する必要があるところまでお話しました。 そこからは、 いよいよ筋トレの話ですね。 いわゆる体幹筋群(背筋群と腹筋群)の役割は、日常生活においては 身体の重心を安定して保つこと。...
朝野裕一
2018年9月27日読了時間: 2分


トレーニングに対する考え方がここのところ変わってきたかも?
トレーニングといえば、スポーツ選手のオフシーズン、シーズン中の 厳しいトレーニングをイメージするでしょうか? あるいは、 減量のための厳しいトレーニング。 または、 健康維持のためにはトレーニングを いずれもきつくてちょっと辛いかなぁと連想させるイメージです。 一方で、...
朝野裕一
2018年9月20日読了時間: 3分
bottom of page