top of page

検索


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(4)
筋トレの目的を知ると、 当然、どの筋肉をどうしたいのかということが関係してきます。 そのためには、 意識的にしっかりと目的の筋肉を収縮させる必要が出てきます。 ☆筋肉は意識的・無意識的いずれにも反応して収縮します、が関係して くると昨日書きました。...
朝野裕一
2019年2月13日読了時間: 2分


動かす感覚を確かめよう!:その7〜股関節を意識する ②
昨日の続きです。 股関節の動きを日常生活での動きの際にちょっと気をつけてみましょう というお話でした。 座って太腿(もも)を挙げる/上げる動きをもう一度詳しく見てみます こんな感じです↓ なんだか分かりづらい?ですね。 番号を振って、もっと大きく見てみましょう。...
朝野裕一
2018年8月2日読了時間: 2分


運動(エクササイズ)をする時に考える二つのこと
歩く、走る、跳ぶそれぞれのときに考える二つのこと+αについて 書いてきました。 ウォーキング、ランニング(ジョギングも)などはもうすでに エクササイズとして考えることもできます。 そうなると、 エクササイズを行なっている時も同じかな?と思えます。...
朝野裕一
2018年7月17日読了時間: 3分


縮みを防ぐ筋肉:No.1
今までも何回も言ってきたように、 カラダの動く範囲を確保しておくことはとても重要です。 何にって? ヒトが生活をして活動的に暮らすためにです。 カラダの動く範囲が制限されてしまうと、動き方が変わってしまい、 他の部位に代償運動としての負荷が増し、痛みが出ることもあります。...
朝野裕一
2018年4月6日読了時間: 2分


何気ない運動を見直してみよう5:しつこく太もも上げを
昨日の続きから始めます。 太ももの骨=大腿骨と骨盤を一体化した上で、骨盤を後ろに傾ける方向 に動かすと、結果的にももが上がる このようにして、 もも上げをいわば代償運動で行なっているケースは、 結構よく見かけます。 拡大して見ると、...
朝野裕一
2018年1月21日読了時間: 1分


何気ない運動を見直してみよう3:太ももを持ち上げる?
本当に簡単な運動、その中に含まれる意味とか、実は人それぞれやり方 が違っている、その理由とか。 単純な中に結構面白いと言うのでしょうか、いろんな要素が入っている そこらへんをきちんと理解すると運動がまた面白く、楽しく ならないかなぁと思っています。...
朝野裕一
2018年1月19日読了時間: 2分
bottom of page