top of page

検索


続・運動リテラシーを身につけよう!
少し間が開きましたが、 先日書いた「運動リテラシーを身につけよう!」の続きです。 運動をする必要があるけれども、なかなか時間が取れない、何をやった らいいかわからない、といった多く(と推察されます)の方々に向けて どういう方法で運動を身近に感じてもらえるか、どうしたら運動を...
朝野裕一
2018年9月12日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


運動を続けましょう!っていうはやすし〇〇きよし!?
いきなりくだらないダジャレ的タイトルで始まりすみません。 でも本当に、 よく、運動を指導する立場にある人や厚労省のお役人、医療・保健 関係者などは、いつでも誰でもどこでも続けられる運動を! と言いますよね。私もちょくちょく言ってます。...
朝野裕一
2018年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


眠る人/身体
1日の始まりは夜明けとともに訪れ、人は眠りから目覚めます。 1日の終わりには、夜更けとともに眠るべく横になります。 労働の合間に昼寝もします。 睡眠は人の生活において、必須の行為、行為と言っていいのかわかりま せんが 、そう言われています。 健康な生活における睡眠の効用は、...
朝野裕一
2017年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


運動を促すアプローチ;中休み
続きのつもりでしたが、学術的な説明に少し疲れたのでここで中休み しますね。習慣化のシリーズでも書きましたが、結局何をどう解決 したらいいのか?なかなか結論が出ませんね。 今までで言えること、わかったことをまとめてみましょう。...
朝野裕一
2017年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


運動を好きになれるか?
運動嫌いは、疲れる・辛い・不得意といった感覚が伴うからでしょう。 運動それ自体は一定の疲れと辛さがつきものです。得手、不得手もある でしょう。また、不得意と思ってしまうとなかなか積極的にはやる気が しないのは当然といえば当然のことですね。...
朝野裕一
2017年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


運動嫌いは修正できるか?
運動の嫌いな人はたくさんいるでしょう。このタイトル自体運動は好き になるべき、といった押し付けがましい観念を連想させます。 運動が嫌いだって別に良いだろう。 確かにその通りで、選ぶ権利は個人にありますから強制はできません。...
朝野裕一
2017年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page