top of page

検索


筋肉の収縮と神経の関係(2);運動を企画する・記憶する〜運動を科楽する:第2章(6)
前回は、運動をする前に筋肉の緊張度を調節してくれる大脳基底核 についてお話ししました。 筋肉の収縮に関与する神経中枢は大脳基底核の他にもあります。 それが小脳です。 運動を行う前にそれをどうするか企画したり、そうやって動いた後の 運動の記憶を司る部位です。...

朝野裕一
2019年10月25日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


筋肉の役割を担うもの〜運動を科楽する:第2章(3)
今日は、 筋肉の、中でも随意筋である骨格筋の役割について考えてみましょう。 一番大きな役割は、関節を動かす動力源です。 筋肉はその先端が筋から腱に移行して色々な骨に付いています。 骨と骨の間にある筋肉が収縮すれば、その関節が動くというわけです。...

朝野裕一
2019年10月20日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう
筋トレかぁ〜辛そうだなぁ、やりたくないなぁ。 そんなことを感じるあなた、もっと筋トレに関する知識を得てその マイナスイメージを変えてみませんか? これが今回の趣旨です。 運動習慣が根付かない一因に、筋トレとそのハードルの高さを感じる人 が多いのではないかと思っています...
朝野裕一
2019年2月10日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


運動(エクササイズ)をする時に考える二つのこと
歩く、走る、跳ぶそれぞれのときに考える二つのこと+αについて 書いてきました。 ウォーキング、ランニング(ジョギングも)などはもうすでに エクササイズとして考えることもできます。 そうなると、 エクササイズを行なっている時も同じかな?と思えます。...
朝野裕一
2018年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


ジムに行く前に知っておくべき/やれることってありますよね
ジムに行くにはちょっと・・・時間がない、自信がないといった人は 少なからずいると思います。 また、 ジムに行こうかなぁと思っているけれど・・・今一つ腰が重い? ジムには行っているけれど、何が自分に適しているのかなぁ?と 素朴な疑問を持っている人も結構いるような気がします。...
朝野裕一
2018年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


筋力についてもう一度しっかりと考えてみよう!:その6
筋力発揮は神経からの信号と書いてきました。 今日はそのことについてもう少し深く突っ込んで記してみます。 筋肉を収縮しましょう! という命令は実は色々な部署から発せられています。 まず一番思いつくのは・・・? ○大脳皮質(の運動野)と呼ばれる部位です。...
朝野裕一
2018年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


肩がこるってどういうことだろう!?〜Journey to the Exercise World:Vol.3の解説
肩がこる(凝る)、肩こりは誰にでもよくあることですが、 なぜこるのだろう? こりをほぐす様々な方法がありますが、なぜそれが効くのか? あるいは効かないのか? 今回は、 すでに多くの方が言っていることを簡潔にまとめてみました。 オフィスの机でパソコンを前に作業...
朝野裕一
2017年12月11日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


アライメントと筋活動
アライメントについて昨日お話ししました。今日は筋活動との関係を 見てみようと思います。 骨の配列次第でその姿勢は変わります。姿勢が変化すれば骨の配列は 関節を通して変化します。 そして、アライメントを規定する因子として、重力の存在と各関節の...
朝野裕一
2017年11月20日読了時間: 2分
閲覧数:186回
0件のコメント
bottom of page