top of page

検索


運動の発達について考えてみる
子ども時代の運動体験・経験はその後の自分の身体感覚の認知などに重 要なものであることは自分の体験をいうまでもなく真実だと思います。 生まれてこのかた、ヒトは周りの環境を探索しながら、その感覚を自分 の身体との関係性として認知して、自分の行いたい行動を達成するべく...
朝野裕一
2017年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


運動を促すアプローチ4
8月も今日で終了ですね。旭川@北海道はもう秋の気配です。 もう少し参考図書に準じてお勉強しますね。 行動変容を促すアプローチの一つ、トランスセオレティカル・モデルの お話でしたね。 行動変容に至る道筋が5ステージあってその3番目準備ステージに対し...
朝野裕一
2017年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


運動を促すアプローチ
運動を進める上で、その効用を知らしめるという方法があります。 運動をするとこんなにいいことがありますよ、というお誘いです。 もう一つは、運動をしないことによる損害(と言ったらいいのか?) を提示して、さぁ運動しましょう!と誘う方法もあります。...
朝野裕一
2017年8月27日読了時間: 3分
閲覧数:56回
0件のコメント


運動を好きになれるか?
運動嫌いは、疲れる・辛い・不得意といった感覚が伴うからでしょう。 運動それ自体は一定の疲れと辛さがつきものです。得手、不得手もある でしょう。また、不得意と思ってしまうとなかなか積極的にはやる気が しないのは当然といえば当然のことですね。...
朝野裕一
2017年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


運動嫌いは修正できるか?
運動の嫌いな人はたくさんいるでしょう。このタイトル自体運動は好き になるべき、といった押し付けがましい観念を連想させます。 運動が嫌いだって別に良いだろう。 確かにその通りで、選ぶ権利は個人にありますから強制はできません。...
朝野裕一
2017年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


運動よもやま話11
運動制御の受け売り知識伝達講座は、昨日までで一応終えました。 今日は、そこから想像の世界に入ってみようと思います。 ・ヒトの動きは自身の身体の大きさや長さや重さによって異なるだろう ・ヒトは周囲(外界)の環境によって動きを適応的に変化させられる ・ヒトは目的、目標とする...
朝野裕一
2017年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


運動よもやま話10
アフォーダンスについて以前も少し書きました。椅子からの立ち上がり について書いた時です。 森の中を歩き疲れた人がそこに切り株を見つけた時、どうするか? きっとその切り株に腰をかけて休むでしょう。椅子の始まり?かどうか はわかりませんが、環境とヒトの動きの相互作用をアフォーダ...
朝野裕一
2017年8月21日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


運動よもやま話8
ベルンシュタインさんが提起した協同収縮系って何のことでしょうか? もう少し詳しく書きますと、参考図書から引用すれば、一つ一つの筋肉 が文字であるとすれば、単語が協同収縮系で、文章が運動(活動)自体 となります。そう考えましょう。...
朝野裕一
2017年8月20日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


運動よもやま話7
自由度という考え方を運動の中に持ち込んだ人がいます。 ニコライ・ベルンシュタインというロシアの生理学者の方です。 人間に数多(あまた)ある関節と筋肉をいちいちプログラミングして動 かしているのだろうか?素直な疑問ですよね。しかも、それらを状況に...
朝野裕一
2017年8月19日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


運動よもやま話6
ヒトの運動を中央(大脳〜脊髄)でプログラミングして発現させる。 運動のプログラム理論です。 この理論は、反射運動のような刺激ー応答のパターン化された動き以外 の運動を説明するのに有用でした。 神経は感覚入力の信号がなくても、出力としての運動を発現できること...
朝野裕一
2017年8月18日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


運動よもやま話5
ヒトの運動が、全て反射で起きているわけではないはず、それにはより 上層部分での制御機構があるはず。 そう考えて唱えられたのが、階層理論と呼ばれる考え方です。 そして脳のより上位(皮質部分)から旧皮質・古皮質と呼ばれる部分、...
朝野裕一
2017年8月17日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


運動よもやま話4
運動を制御することについて、過去に色々な人が理論構築、解釈などを しています。 古くは19世紀から20世紀の初めにかけて、 ここで先日の逸話(?)をもう一度引っ張ってきます。 “連休明けの月曜日、仕事再開の日目覚ましで起きたその日暮らしの...
朝野裕一
2017年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


運動よもやま話3
運動制御のことについて書きます。 運動がどうやって神経の信号を捉えて筋肉などを収縮させ、外に影響を 与えるか、と運動制御を捉えます。 いきなり堅い話ですが、しばしおつきあいをお願いします。 そもそも生きている以上はなんらかの動きを重力という制限の元で行う...
朝野裕一
2017年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


身体運動は意思を伴う!?
毎度のことながら、ふとつけたテレビに観入ってしまいます。昨日も。 これまた毎度のNHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」(再放送) 途中からなんですが、思わず観入ってしまいました。 印象に残る場面や言葉がいくつかありました。特に自分の職業からする...
朝野裕一
2017年8月11日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page