top of page

検索


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(5)
昨日は、筋トレを行う目的について大雑把な話をしました。 今日はもう少し細かく見ていきましょう。 必ずしも覚えておく必要はありませんが、そう言われればそうだな、 くらいには知っておいてもいいことだと思います、 それにはまず、 筋力についてもう一度確認しなければなりません。...
朝野裕一
2019年2月14日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


生活のプロになるために:その2〜現状を知ろう②
生活のプロフェッショナル宣言! そのためにはまず現状を知ること。 前回は、 そのうちの関節可動域・可動性と筋力についてお話ししました。 今回は、その続きとして、 ・筋力の中でも持久力はどのくらいあるのか? →長く動く・姿勢を保持する能力は? ・素早く動く能力は?=敏捷性...
朝野裕一
2018年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


人が速く動くことについて考えてみた:第二話
素早く動くということは、筋肉の収縮が速く行われるということに つながります。 速く収縮する筋肉は速筋(白筋)と言われ、強い力で早く収縮する反面 長持ちはしない、という特徴を持っています。 そうして諸説あるものの、歳をとるとまずこの速筋が少なくなる...
朝野裕一
2018年4月19日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


スクワット動作 疲労と連動性:その三
疲労がスクワット動作の連動性に与える影響を見てきました。 ここでもう一度まとめてみましょう。 まずはこれをご覧ください↓ 左は500回までの20回を、右は50数回までの20数回を示しています。 いずれも1秒で完結する速度(1Hz)で行なっています。...
朝野裕一
2018年3月11日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


スクワットのやり方をもうちょっと考えてみよう
どんなスクワット(のやり方)をすると何がいいのか? それを探るお話の途中でしたね。 スクワットの効用・目的のために何を目指すのか? どの山を目指そうかなぁ、といったところでしょうか? 下肢の筋肉のお話を少ししていたので、その続きから。...
朝野裕一
2018年2月11日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


スクワットの効用は何処に?
引き続き King of Exercise と称されるスクワットのお話です。 身体動作としては、椅子からの立ち上がりと似ているところがあり、 下肢全体の力;いわゆる脚力といわれるもの;を鍛える、 と簡単には定義できそうです。 でも、脚力はどんな役割を果たしているのか ?...
朝野裕一
2018年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page