top of page

検索


身体が動く仕組みを知ろう;その5〜持久力ってなんだろう?(4)
筋の持久力のお話をしてきましたが、実際に筋の持久力を鍛える練習は どうのようのものがあるのでしょうか? 実は、 筋肉の持久力のみを鍛えるために行う練習・トレーニングというのは、 そんなにやることがないと思います。 というのは、...
朝野裕一
2019年3月18日読了時間: 2分


身体が動く仕組みを知ろう;その5〜持久力ってなんだろう?(3)
全身の持久力は身体全体がある連動した動きを続けるために必要です。 それに対し、身体の一部分の(部分的な)動きを長く続けるためには、 筋の持久力が必要です。 筋の持久力は主に遅筋(赤筋)と呼ばれる筋繊維の活躍によって、 成し遂げられます。...
朝野裕一
2019年3月17日読了時間: 2分


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(5)
昨日は、筋トレを行う目的について大雑把な話をしました。 今日はもう少し細かく見ていきましょう。 必ずしも覚えておく必要はありませんが、そう言われればそうだな、 くらいには知っておいてもいいことだと思います、 それにはまず、 筋力についてもう一度確認しなければなりません。...
朝野裕一
2019年2月14日読了時間: 3分


生活のプロになるために:その2〜現状を知ろう②
生活のプロフェッショナル宣言! そのためにはまず現状を知ること。 前回は、 そのうちの関節可動域・可動性と筋力についてお話ししました。 今回は、その続きとして、 ・筋力の中でも持久力はどのくらいあるのか? →長く動く・姿勢を保持する能力は? ・素早く動く能力は?=敏捷性...
朝野裕一
2018年7月11日読了時間: 3分


スクワットのやり方をもうちょっと考えてみよう
どんなスクワット(のやり方)をすると何がいいのか? それを探るお話の途中でしたね。 スクワットの効用・目的のために何を目指すのか? どの山を目指そうかなぁ、といったところでしょうか? 下肢の筋肉のお話を少ししていたので、その続きから。...
朝野裕一
2018年2月11日読了時間: 3分


スクワットの効用は何処に?
引き続き King of Exercise と称されるスクワットのお話です。 身体動作としては、椅子からの立ち上がりと似ているところがあり、 下肢全体の力;いわゆる脚力といわれるもの;を鍛える、 と簡単には定義できそうです。 でも、脚力はどんな役割を果たしているのか ?...
朝野裕一
2018年2月10日読了時間: 2分
bottom of page