top of page

検索


体幹の役割
昨日のお話を続けて、 今日は体幹の役割についてもう少し考えてみましょう。 そもそも体幹部とはどこの部位を指すのでしょうか? ここでは、 体幹は首から下で骨盤までとざーと定義してみましょう。 さらに、 胸椎・胸郭・肩甲帯などを上部体幹、腰椎と骨盤股関節までを下部体幹...
朝野裕一
2017年11月5日読了時間: 2分
閲覧数:68回
0件のコメント


蹴飛ばす人
蹴るは蹴るでも蹴飛ばすとなるとちょっと違った動きになってきます。 今日は蹴飛ばす動きについて。 蹴飛ばす競技?といえば格闘技でしょうか。 キックボクシング(ムエタイ)や空手、総合格闘技 (バーリ・トゥード) などでは蹴り技が繰り出されます。 蹴り技も種類はたくさんあります。...
朝野裕一
2017年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


踏み込む/踏み切る
歩き始めて一定の速度で歩いている時、あるいは走っている時、足と 地面との間に働く力はどうなっているのでしょうか? 特に速く進むといえば走る、となりますが加速して歩を進めて行く時、 よく言われるのが地面を“蹴る” という言葉です。...
朝野裕一
2017年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:81回
0件のコメント


踏み出す力
何事も一歩前に踏み出すには、それなりの力と勇気がいります。 ここでは終始、力学的な面をお話ししてきました。 今日もその続きです。 足を踏み出すということは、踏み出す足を浮かして前に出す動きを 伴います。つまり片足立ちになる瞬間があるわけです。...
朝野裕一
2017年10月23日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


踏む力
人は立っている時、床(地面)を踏んでいます。その踏む力に対する 反作用として床(地面)反力が働くことをお話ししました。 もう一度お示ししますね。 上の図のように、立っている時(ここでは左右均等に体重がかかって いると仮定します)、重力の影響で床を押す力が両足からそれぞれ...
朝野裕一
2017年10月22日読了時間: 3分
閲覧数:525回
0件のコメント


踏む人
重心、支持基底面、床(地面)反力、圧力(足圧)中心など、 聞きなれない言葉の意味をお伝えする前に、実際にある場面から徐々に お話していこうと思います。 というわけで今日は踏む(踏んづける)人です。 ヒトが立っている時、足で地面を踏んでいます。 歩き出しても踏み続けます。...
朝野裕一
2017年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:65回
0件のコメント


歩く人2
人は時にはいろんなところを、歩いて移動します。 今日は、歩いている時の重心はどうなっているのか? を見てみましょう。 歩き始めについては昨日書きました。ちょっと難しい話だったかもし れませんがいかがだったでしょうか? 今日も少しややこしいかもしれませんが、しばしお付き合いく...
朝野裕一
2017年10月16日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


歩く人
人は移動するために歩きます。 歩くとき、歩き始めるとき、歩いているとき重心がどう動いているのか? 重心と床(地面)反力の関係など、色々難しいこともあります。 あまりややこしくない程度に、面白さを見ていきたいなと思います。 重心ってそもそも何だろうか?...

朝野裕一
2017年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント


立っている人
今まで何回か立ち姿については書いてきました。 そして、座っている→立ち上がる→立つ(立っている)→動き出す と一連の動作についても少し書きました。 座っている姿勢が立ち上がりの動作に影響を与えるのと同じく、 立っている姿勢はその後の動作→歩く、走る、跳ぶ、飛ぶ?!といった...
朝野裕一
2017年10月14日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


立ち上がる人/身体
立ち上がりについては以前書きました。ここでもう一度考えてみます。 人は二足で立つことができます。 四足動物も二足で立とうとすることはありますが、通常ずーっと保つ ことや、立ったまま何かを遂行することはまずありません。 ヒトの場合、...
朝野裕一
2017年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:70回
0件のコメント
bottom of page