top of page
執筆者の写真朝野裕一

身体操作知性とは?!

前回2023年に向けてと題して、

今年行おうとしていることを列挙しました。

その中に「身体操作知性(身体運動IQ)という考え方

という項目がありました。


今日は、この「身体操作知性」とはなんぞや?

について書こうと思います。


1.身体操作について


身体を動かす、あるいは 身体が動いていることを

身体運動と言います。

そして私たちの日常生活では必ず身体が動いています。

日常的に身体運動が存在するわけです。


でも身体を動かしていないときもあるのでは?

という疑問が生じるかもしれませんね。

例えば、夜寝ている時などです。


しかし私たちは無意識に寝返りなどの身体運動を

日々行っています。

たとえ動かない場合でも、生きている以上呼吸をしています。

呼吸をしていると肋骨を含む胸郭が定期的に動いています。

そもそも心臓は常に拍動していますし、

腸などやその他の器官もその動きを止めてはいないでしょう。


つまり、生きている限りなんらかの身体運動を伴います。

生きる=身体運動 と言ってもいいかもしれません。

ですから、運動(身体の)はちょっと苦手で・・・と言ったところで、

誰しも身体運動から逃れることはできないのです。


さてそこで、

身体の動きをもうちょっと別の観点から見ていきましょう。


身体は周りの環境との相互作用で、

生きるためになんらかの活動を行います。

その基盤として身体運動が存在しています。

(むかしむかしでは、食べ物を獲得するために

獲物を狩猟したり、木の実などを採集したり、

作物を植えて刈り取ったりします。)


ある目的や意図を持ってヒトが身体を動かすとき、

その動きを行為と呼んだり作業と呼んだりします。

いずれにしてもそこには身体の意図的な操作が必要となります。


ある目的を達成するために身体をどう動かしたら可能か?

あるいはより効率が良いか?などを考えながら、

身体の動きを操作/操縦するわけですね。


ここまでで、身体操作の話は終えて、

次回に「身体操作知性」について書こうと思います。


補足:無目的、無意識の動作にも目的性、意図性は存在します。


例)とても熱い鍋などに手が触れると、

アチッ!と瞬間的に手を引っ込めます。

これは身(体)をある侵害(刺激)から守るため(目的)に、

発する反射的な動きです。

このように広い意味での目的性が存在しています。


ただし、なんらかの病的な状態において、

脳の一部の制御機構がうまく働かない状態では、

不随意的な(意図しない)身体運動が起こる場合があります。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回に。




閲覧数:6回0件のコメント

Comments


bottom of page