top of page
朝野裕一

AttentionとMisdirection;錯覚の科学

世の中に錯覚は多数あり。

昨年度期(今年の3月まで)情報大学の通信講座を受けていて、

なんとか卒業まで漕ぎ着けたのですが、

学問の幅広さと深みを覗くに至り、

今年の4月から単位取得はせずに、

CSの放送大学の講義を視聴しています。

中でも、「錯覚の科学」はとても面白く毎回観ています。

上に挙げた様々な視覚的錯覚=錯視は画像的にも面白く、

自分の名刺の裏に幾つかお遊びとして記しているくらいです。

先日は注視(Attention)と誤誘導(Misdirection)についてのお話でした。

人は周りの多くの情報(特に視覚的・聴覚的)の中から、

自分の注意を向ける対象を選択して、不要な情報をカットしている。

視覚の場合それは何かに注視するという行為(アテンション)となり、

聴覚的には“カクテル・パーティ効果”として現れる。

(賑やかなパーティの場所などで誰かと会話をするとき、

他の雑音は耳にあまり入らず相手と会話をすることができる)

※一部の発達障害の方は、これらの情報がすべて押し寄せきてしまい、

日常の生活にも支障をきたすということがあるそうです※

一方でその裏をかいて、間違い探しのように多数の情報に惑わされ、

違いや変化(連続的な変化を画像で示しても分かりにくい)に気づかない

こともあります。

これを、チェンジ・ブラインドネス(変化盲)というそうです。

また、注視を逆手にとって、上手く騙すのがマジックの手法。

注意をマジシャンの手の動きや声などに注意を向けさせて、

トリックを気づかれないうちに行う。

誤誘導(ミス・ディレクション)と言われています。

身体の運動時、特にスポーツ動作などにもこれらの錯覚的現象が起きる

可能性があり、周囲の全体の情報を的確に捉えることもあれば、

注視をしてまるでボールが止まって縫い目が見えた(野球のバッターなど)

といったことが起きるのでしょう。

運転時に何かに注意を取られそうになったり、

下ばかり見ていて物にぶつかりそうになったり、

バランスを崩すなどということがありそうです。

人の脳の認知と身体運動との関係はとても興味深く、

私たちの日常生活にも大いに関係の深いことだなと感じます。

みなさん決して事故や怪我など起こさないよう注意しましょう。

今日も読んでいただきありがとうございました。

また明日お会いしましょう!

閲覧数:22回0件のコメント
bottom of page