色々な椅子2
- 朝野裕一
- 2017年10月8日
- 読了時間: 2分
まだまだ生活に関わる椅子はたくさんあります。

おしゃれな部屋に合う椅子。

背もたれと肘掛けは椅子の部品?としては定番で、背もたれは座ってい
るときの寄っ掛かりとして、肘掛けは座っているときの安定感と、立ち
上がるときの 補助にも使えます。
全くそういった部品がない、言ってみれば木の切り株に座るのと同じ
ような、スツールという椅子もあります。

話は逸れますが、
バイオメカニクスなどの研究では、立ち上がり動作は背もたれや肘掛け
は使わず(寄りかからず、手を使わず)このような姿勢で 行います。

スツールに座っているのと同じような状況ですね。
外に必ずある椅子といえばベンチ。

公園などにはベンチがつきもの、背もたれにゆったりと寄りかかり、
リラックスする時間になります。

美術館などにもベンチのようなスツールっぽい椅子がありますね。

映画館や競技場などに行くと連結されたシートがいっぱいあります。

映画館の場合もう少しゆったりとしたスペースがありますが、競技場
の場合、一般席は座っていても結構キツキツで、席を立つのにも
ちょっと気兼ねしつつ苦労します。
学校はいまだに定番の椅子と机。

大学になると、講義によっては競技場のような連結シートですが 。
椅子の種類によって 、座り方は自ずと変わり、立ち上がり方も当然
変わってきます。椅子の種類と状況、その時の気分などと座り方は
密接に関わっているんだなぁと、改めて気づいた次第ですが、次回は
座り方の色々を、見ていきたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。また明日ー。
Comments