top of page
朝野裕一

補;雪・氷の上の歩き方

冬道の硬い雪や氷の上を転ばずに歩く方法を昨日は述べました。

今日はその補足です。

足を地面に垂直に真上から足全体で接地する歩き方が、転びづらい

話しをしてきました。

理由は、地面を押す力の向きです。真上から垂直に足を降ろすことで

斜めに加わる力を少なくして、横滑りを起きづらくするという考え方

です。

しかし、理由はもう一つあります。

それは、足全体で着くことによる力の分散です。

床反力のところで話したと思いますが、足全体で地面に接している時

地面からの反力は接地面の各部位から少しずつ加わります。そのベク

トルとしての合力を、物理的に等量として表したのが床反力です。

そしてその作用点を、足圧中心と呼ぶことは既に書きました。

さて、

踵から接地する、あるいは爪先で地面を最後まで捉える時は、地面

との接地面積が狭い状態です。

その時、強い力が加わると圧力(加わる力÷力が加わる面積)が、

より広い(足裏全体など)面積で同じ力が加わった時に比べて、高く

なります。

ここに、少しでも横への力が加われば、氷や硬い雪の上では滑って転ぶ

可能性が高まります。

このように、

力の方向と圧力の分散程度によって、真上から足全体で踏んづける

ような歩き方が冬道では安全だということになります。

もう一つ、転びづらい歩き方(と言っていいかどうか?)/進み方が

あります。それは両足全体を地面につけたまま、前に少しずつ滑らせ

ていく方法です。歩くよりいっそ制御できる範囲で滑らせちゃおう!

という考え方です。

絵があまり上手く描けていないので、分かりづらくてすみません。

テッカテカの氷の上などは足を上から降ろすだけでも滑りそうなので

そういう時は、もうそのまま少しずつ滑らせながら進む。

こういうことは雪・氷の多い道を歩いたことがある人は経験したことが

一度はあると思います。

とにかく慌てずに歩く(進む)ことが、安全確保に大切なことですね。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。ではまた明日。

閲覧数:32回0件のコメント
bottom of page