top of page
  • 朝野裕一

アスリートと日常と

平昌パラリンピックを観ていて、

今更ながらこの人たちはアスリートだなと、チャレンジャーだなと、

感じています。

スキー・アルペンやパラ・アイスホッケーを観れば、よくぞこんな

おっかないことやるなぁというのが、正直な感想です。

どの競技でもそうなのですが、いわゆる健常者と言われている者が

パラリンピック競技を行えば、とても敵わない。それ以前に、

アルペン滑降などを観ていると、

例えば、

チェアスキーに乗って時速100km以上のスピードであの急斜面を

滑り降りる能力もなければ度胸もないなと、感じざるを得ません!

これはオリンピック競技でも同じで、アスリートの身体的・精神的な

能力=競技能力はとても普通の人は真似できないということになります

(そこに至る努力は当然前提にありますが・・・)

ただ唯一違うのは、パラ・アスリートの方々は競技以外の日常生活

においては、自分の思い通りに必ずしも動くことができない、

という場面に出くわすことです。

そして、障がい者(障碍者)と言われている人たちも、勿論アスリート

ばかりではありません。

日常での移動一つとってみても、昔言われていたハンディキャップ

=社会的不利(益)がまだまだたくさんあるということです。

ですから、

多くのハンディを抱えながらも競技に向かう人を見て、あんなに

苦労して行なっていることに感動した!という言葉を必ずしも

やっている人が望んでいるわけではない、私たちは感動してもらう

ためにやっているのではない!

という発言には説得力を感じます。

感動するならば競技そのものへの敬意を持って、オリンピアンと

同じように感じるべきなのでしょう。難しい話ですが。

(何になぜ感動したかはその人にしかわからない部分もあるので)

ユニバーサルな世界を築くためには、まだまだ多くの障壁が、

私たちの心にも、周りの環境やシステムにもあるとうことに、

気付かされますね。

これは何も障がいの有無だけの話ではなく、性別や年代、思想や宗教

の違いにも、いかに寛容な社会を築けるか、というお題に関わってくる

んだと思います。

そんなことをパラリンピックを観ながら考えていました。

それにしても、チェアスキーに乗ってあの斜面を滑り降りることを

想像しただけで、震えてきちゃいますね。すごい!の一言。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page