top of page
検索
朝野裕一
2024年2月12日読了時間: 2分
身体を動かしたい人へ
約半年超ぶりの投稿です。 みなさまお元気でしょうか? ここ旭川は2月にしてはとても気温が高く、 明日は最高気温が10度近くという予報です。 ということは、4月並みの陽気となりそうです。 とはいえまだ雪は60cm以上残っており、...
閲覧数:14回0件のコメント
朝野裕一
2023年3月7日読了時間: 4分
身体-カラダメンテ その十〜具体的な身体操作6 簡単な腰の調整
今回は、多くの方が一度は悩んだことがある 腰の痛みや硬さに対する日々のメンテナンスを 紹介します。 腰周りに関しては紹介し始めると いくらでも種類があるので、 今回は普段馴染みのないと思われる 多裂筋へのアプローチを主に、 至って簡単な二通りの方法を紹介します。...
閲覧数:31回0件のコメント
朝野裕一
2023年2月28日読了時間: 1分
身体-カラダ-メンテ その九〜具体的な身体操作5(続々・椅子に座って行う)
椅子に座って行う身体操作の第3弾です。 今回は、もも(腿)上げ運動を扱います。 まずは、 椅子に座って運動を行う前の姿勢を調整しましょう。 左図では①から②へ、右写真では右側のように 骨盤を起こして姿勢を整えます。 これだけでも、股関節を曲げる筋肉である...
閲覧数:17回0件のコメント
朝野裕一
2023年2月20日読了時間: 1分
身体-カラダ-メンテ その八〜具体的な身体操作4(続・椅子に座って行う)
前回に引き続き、 椅子に座って行う身体操作の具体例紹介です。 ハムストリングスのストレッチをしましょう! 太ももの裏についている筋肉群であるハムストリングスは、 気がついたら硬くなっているというケースが多いです。 そういう場合得手して背中を丸めて、...
閲覧数:13回0件のコメント
朝野裕一
2023年2月14日読了時間: 2分
身体-カラダ-メンテ その七〜具体的な身体操作3(椅子に座って行う)
今回は、椅子に座って日々行うことのできる 身体操作のご紹介です。 まずは姿勢の矯正から始めましょう! 骨盤が後ろに傾き(後継し)やすい椅子座位。 気づいたら骨盤を(前傾方向へ)起こしていきましょう (下の写真の左;骨盤後傾位 から→右;骨盤前傾位 へ)↓...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2023年2月7日読了時間: 1分
身体-カラダ-メンテ その六〜具体的な身体操作2
前回の続きで、 具体的な身体操作について書きます。 その4. 朝起きたときに行う身体調整について いくつか紹介します。 これらは私が実際に行なっているもので、 ヨガのポーズからいただいています。 まずはこれです↓ ヨガではチャイルド(子どもの)ポーズ と言うそうです...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2023年1月24日読了時間: 3分
身体-カラダ-メンテ その四(第二歩)〜自動運動;身体操作〜
前回身体メンテの第一歩は、 自分の身体の硬さ(柔らかさ)に気づくところから始まる、 と書きました。 今日は第二歩目はなんだろうという話です。 身体が硬いなぁと感じたら、 その後にあなたはどうされますか? “歳だなぁ”と言ってそのままにしておく。...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2023年1月19日読了時間: 2分
身体-カラダ-メンテ その三(第一歩)
日々のちょっとした身体の動きに敏感になる、 これが身体のメンテナンスの第一歩という話を 前回(その二で)しました。 今日はもう少し具体的に考えてみようと思います。 身体の動きに敏感になるときに、 まず感じることが“身体の硬さ”です。 身体の動きが硬いと、...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2022年10月3日読了時間: 3分
身体-カラダ-メンテ その二
前回のその一では、 「できるだけ長く自分の身体を自由に操作する、 ということの前提には、基本的な動作能力の積み重ねが 必要だと考えています。」と書きました、 どうしてそう考えたのか?について書くとも 述べていましたね。 今回はその話から、...
閲覧数:13回0件のコメント
朝野裕一
2020年9月13日読了時間: 2分
普段動かさない身体の動き
今回は, 普段あまり身体を動かさない方向について ご紹介します。 その1.膝を伸ばしての前かがみ(体前屈) これは太ももの裏にあるハムストリングスという筋肉群の硬さに 関係します。 その2. 身体を回す(身体の回旋)...
閲覧数:28回0件のコメント
朝野裕一
2020年9月10日読了時間: 2分
身体を自由に動かすために姿勢を整える
身体を自由に、自分の思う通りに、滑らかに、軽やかに動かすこと、 そしてそれをできるだけ長く、自分の現状に見合った形で、正しく 楽しく維持することが私の目指すところです。 それは、 すでに意識している、そうであればもちろんいいと思う、 など個人の差はあるでしょうが、...
閲覧数:27回0件のコメント
朝野裕一
2020年9月5日読了時間: 1分
身体自由-カラダフリーチャンネル SP2〜カラダフリー・エクササイズのご紹介
ジムにも行けず自宅でゴロゴロしがちあなたへ、 自宅でもできるセルフトレーニング;カラダフリーex.(エクササイズ) をご紹介します。 役に立つ以上に意味のあるトレーニングを目指し、 関節の可動域、 カラダの柔軟性、下肢・体幹の筋力、バランス能力の維持・改善に意味...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2020年9月2日読了時間: 2分
運動の定型化について
ちょっと間が空いてしましました。 その間も運動および運動習慣について考えていました。 運動するってなかなか厄介なものですね。 必要性や効果はわかっちゃいるけど・・・ そんなわけで、改めて運動について考えてみました。 ーーー 運動に関しては様々な課題が、...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2020年5月16日読了時間: 2分
ラジオ体操について考える;その6
今日はラジオ体操第2、終盤の4つの運動について解説します。 早速見てみましょう。 まず10番目の運動から、 これも少し複雑な運動です。 動きの方向は単純なんですが、身体を股関節で曲げた状態で腕を大きく 前後に振って、それを2回行った後に1回直立位に戻り再び股関節で...
閲覧数:1回0件のコメント
朝野裕一
2020年5月15日読了時間: 2分
ラジオ体操について考える;その5
今日は、ラジオ体操第2の中盤の5つの運動を紹介します。 まず5番目の運動から見ていきましょう。 身体を左右に曲げる運動で、ラジオ体操第1にもあった運動ですが、 両手を横に広げて、2度パンパンと叩く動きが入りよりリズミカルな 構成となっています。 次に6番目の運動です。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2020年5月14日読了時間: 2分
ラジオ体操について考える;その4
今回は、ラジオ体操第2の解説です。 ラジオ体操第1に比べて若干印象が薄い感じの第2ですが、 第1に比べて動きがやや複雑になり、その分覚えるのが難しいという 印象があります。 第1同様13のパーツからなっています。 早速、序盤の4つの運動からみていきましょう。 最初は、...
閲覧数:0回0件のコメント
朝野裕一
2020年5月10日読了時間: 2分
ラジオ体操について考える;その3
今日は、 ラジオ体操第1の終盤の5つ(No.9〜No.13)の運動の解説です。 No.12とNo.13はNo.2とNo.1と同じ動きです。 ですから、 新しい運動は3つになります。 早速見ていきましょう。 まずは、 No.9からです↓...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2020年5月5日読了時間: 2分
ラジオ体操について考える;その2
ラジオ体操第1に関して分析するシリーズ第2弾です。 今日は、 5番目から8番目の体操について見てみましょう。 まずNo.5とNo.6から。 No.5は、身体(上半身中心)を横に曲げる(=側屈)運動です。 結構素早く動かすバリスティック(ballistic)な運動です。...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2020年5月4日読了時間: 2分
ラジオ体操について考える;その1
一定の年齢層以上ならば、誰でも一度行ったことがあるラジオ体操。 それを詳しく分析してみようという企画です。 まずはラジオ体操第1を見てみましょう。 動画はこちらの方からご覧いただけます↓ YouTube番組「身体自由-カラダフリーチャンネル SP3」...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2020年4月29日読了時間: 2分
ラジオ体操について考える;序
みなさまステイホーム週間と言われる中いかがお過ごしでしょうか? なかなか外に大手を振るって出ることが、どうしようかな?と 考えてしまう世の中ですが、 人との距離を取れば散歩もジョギングも可能ではあります。 一人で歩く・走る場合には、他者との距離を数メートル、ジョギング...
閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page