朝野裕一2020年9月13日2 分普段動かさない身体の動き今回は, 普段あまり身体を動かさない方向について ご紹介します。 その1.膝を伸ばしての前かがみ(体前屈) これは太ももの裏にあるハムストリングスという筋肉群の硬さに 関係します。 その2. 身体を回す(身体の回旋)...
朝野裕一2020年9月10日2 分身体を自由に動かすために姿勢を整える身体を自由に、自分の思う通りに、滑らかに、軽やかに動かすこと、 そしてそれをできるだけ長く、自分の現状に見合った形で、正しく 楽しく維持することが私の目指すところです。 それは、 すでに意識している、そうであればもちろんいいと思う、 など個人の差はあるでしょうが、...
朝野裕一2020年9月5日1 分身体自由-カラダフリーチャンネル SP2〜カラダフリー・エクササイズのご紹介ジムにも行けず自宅でゴロゴロしがちあなたへ、 自宅でもできるセルフトレーニング;カラダフリーex.(エクササイズ) をご紹介します。 役に立つ以上に意味のあるトレーニングを目指し、 関節の可動域、 カラダの柔軟性、下肢・体幹の筋力、バランス能力の維持・改善に意味...
朝野裕一2020年9月2日2 分運動の定型化についてちょっと間が空いてしましました。 その間も運動および運動習慣について考えていました。 運動するってなかなか厄介なものですね。 必要性や効果はわかっちゃいるけど・・・ そんなわけで、改めて運動について考えてみました。 ーーー 運動に関しては様々な課題が、...
朝野裕一2020年5月16日2 分ラジオ体操について考える;その6今日はラジオ体操第2、終盤の4つの運動について解説します。 早速見てみましょう。 まず10番目の運動から、 これも少し複雑な運動です。 動きの方向は単純なんですが、身体を股関節で曲げた状態で腕を大きく 前後に振って、それを2回行った後に1回直立位に戻り再び股関節で...
朝野裕一2020年5月15日2 分ラジオ体操について考える;その5今日は、ラジオ体操第2の中盤の5つの運動を紹介します。 まず5番目の運動から見ていきましょう。 身体を左右に曲げる運動で、ラジオ体操第1にもあった運動ですが、 両手を横に広げて、2度パンパンと叩く動きが入りよりリズミカルな 構成となっています。 次に6番目の運動です。...
朝野裕一2020年5月14日2 分ラジオ体操について考える;その4今回は、ラジオ体操第2の解説です。 ラジオ体操第1に比べて若干印象が薄い感じの第2ですが、 第1に比べて動きがやや複雑になり、その分覚えるのが難しいという 印象があります。 第1同様13のパーツからなっています。 早速、序盤の4つの運動からみていきましょう。 最初は、...
朝野裕一2020年5月10日2 分ラジオ体操について考える;その3今日は、 ラジオ体操第1の終盤の5つ(No.9〜No.13)の運動の解説です。 No.12とNo.13はNo.2とNo.1と同じ動きです。 ですから、 新しい運動は3つになります。 早速見ていきましょう。 まずは、 No.9からです↓...
朝野裕一2020年5月5日2 分ラジオ体操について考える;その2ラジオ体操第1に関して分析するシリーズ第2弾です。 今日は、 5番目から8番目の体操について見てみましょう。 まずNo.5とNo.6から。 No.5は、身体(上半身中心)を横に曲げる(=側屈)運動です。 結構素早く動かすバリスティック(ballistic)な運動です。...
朝野裕一2020年5月4日2 分ラジオ体操について考える;その1一定の年齢層以上ならば、誰でも一度行ったことがあるラジオ体操。 それを詳しく分析してみようという企画です。 まずはラジオ体操第1を見てみましょう。 動画はこちらの方からご覧いただけます↓ YouTube番組「身体自由-カラダフリーチャンネル SP3」...
朝野裕一2020年4月29日2 分ラジオ体操について考える;序みなさまステイホーム週間と言われる中いかがお過ごしでしょうか? なかなか外に大手を振るって出ることが、どうしようかな?と 考えてしまう世の中ですが、 人との距離を取れば散歩もジョギングも可能ではあります。 一人で歩く・走る場合には、他者との距離を数メートル、ジョギング...
朝野裕一2020年4月22日3 分身体自由=カラダフリーという考え方;その4〜力の加減を知る身体を自由に動かすために何が必要かを考えています。 その第4弾です。 最も参考になると考えられるのが、 私たちの 子どもの頃の運動発達過程です。 子どもの頃は、自分が発揮できる力のをよく知りません。 ですから、 思い切り身体をぶつけたり、思い切り走ったり、転がってみたり、何...
朝野裕一2020年4月4日3 分身体自由=カラダフリーという考え方;その3〜姿勢とバランスを確認しよう!身体を自由に動かすことができる、そのために必要なこと。 今日はその第2弾です。 私たちが日々の生活で一番必要だと感じる能力はなんでしょうか? 一つに絞ることはできないのですが、あえて一つ挙げるとすると、 身体の姿勢とバランス能力ということになるのでは、と思っています。...
朝野裕一2020年4月2日2 分身体自由=カラダフリーという考え方;その2〜ボディ。イメージを大事にしよう!いくつになっても身体を自由に動かす、自分の思ったイメージ通りに 動く、そういうことができれば、とても気分がいい・楽しい感じが してきます。 身体自由=カラダフリーという考え方は、それを達成させるために何が 必要かを考えるプロジェクトです。...
朝野裕一2020年2月24日2 分身体自由=カラダフリーという考え方今年に入って2本目のブログです。 かれこれ、 2ヶ月弱滞ってしまいました。 この間、色々書きたいことはあってもまとまりがなく、 また、 YouTubeチャンネルの開設作業の手順に時間がかかり、 テキスト=ブログの方がおろそかになっていました。 現在、...
朝野裕一2019年10月17日2 分筋肉のお話〜運動を科楽する:第2章(1)関節の可動域・可動性のお話からそれらを動かす主体である筋肉のお話 に移ります。 なにせ世は筋トレブーム? 一方で筋トレは辛い!イメージだけがクローズアップされやすい傾向に あるような気がします。 多少辛いトレーニングを好む人は、自分の現状を知らずに筋トレをやり...
朝野裕一2019年10月9日2 分軽やかに歩くのに必要な条件:まとめここまで、 「軽やかに歩く」ためにはどんな条件が必要かを考えてきました。 これが正解!というものではないのですが、自分なりにまとめてみたの が下の図です。 軽やかに歩くための条件をまず大きく3つ挙げました。 ★歩く前の姿勢 ★歩き方:特に歩幅 ★身体の可動性...
朝野裕一2019年10月8日3 分軽やかに歩くのに必要な条件:その他軽やかに歩くためには、姿勢や歩幅、それらを保つ身体の可動性以外 にもいくつかの条件はあります。 視点を少し広げることで見えてくることとは?バランス能力です。 比較的歩幅を広く保って歩き続けるためには、バランスの中でも動的な バランス能力が必要です。...
朝野裕一2019年10月7日2 分軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性今日は軽やかに歩くために必要な歩き方に関わる身体の可動性について お話ししたいと思います。 「いつまでも軽やかに歩き続けるために」で一度述べましたが、ここで もう一度振り返ってみたいと思います。 一昨日書いたように、歩き方で一番気にかけるとしたら、まずは歩幅...
朝野裕一2019年10月6日3 分軽やかに歩くのに必要な条件:その2.歩き方(2)軽やかに歩くのに必要な条件として、歩く前の姿勢、歩いているときの 歩き方が大事だと述べてきました。 歩き方の条件としては、歩幅を意識してみようと提案しました。 では、 その歩幅(の広さ)を確保するにはどういうことに気をつけたらいいの か?が今日のテーマです。...