新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(4)
    朝野裕一
    • 2019年3月28日
    • 3 分

    運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(4)

    今日はバランス機能です。 バランス能力には、もうご承知かもしれませんが二通りあります。 一つが、 静的なバランス能力。 ある一定の姿勢を安定して保ち続けられる能力です。 もう一つが、 動的なバランス能力。 動いている状態である姿勢を時には一定に、ある時には変化させながら...
    閲覧数:2回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(4)
    朝野裕一
    • 2019年3月10日
    • 2 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(4)

    物ごとを学習する過程では、情報をインプットして、知識として定着 させてそれを応用して何ごとかをなす、というサイクルが働きます。 語学を学ぶとき、他の学問を学ぶとき、仕事の手順を習得するとき、 インプットしたあとすぐに上達したアウトプットをできるわけでは ありません。...
    閲覧数:9回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(3)
    朝野裕一
    • 2019年3月9日
    • 3 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(3)

    歳をとってくるとバランス能力に自信がなくなってきます。 かくいう私自身がそうです。 例年より早い雪解けをみる北海道旭川市ですが、依然として気温の低い 日もあり、溶けた雪が凍ってツルツル路面がまだ残っています。 そういう道を歩いていると、どうにも歩が進まないときがあります。...
    閲覧数:3回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(1)
    朝野裕一
    • 2019年3月7日
    • 3 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(1)

    昨日はバランス(能力)という言葉を考えてみました。 今日は、 もう少しその中身を静的・動的バランスに分けて考えてみましょう。 まず静的バランスです。 ある一定の姿勢・肢位(アライメントといってもいいかもしれません) を保って安定していること。...
    閲覧数:5回0件のコメント
    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(はじめに)
    朝野裕一
    • 2019年3月6日
    • 2 分

    身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(はじめに)

    ここでもなんども書いてきたバランス能力についてもう一度まとめて 考えてみようと思います。 以前書いたことと重複するところもあるかと思いますので、予めお断り しておきます。 さて、 ヒトが動くということは、安定を崩すということが前提にあります。 一方で、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    動かなくても運動?!
    朝野裕一
    • 2018年12月29日
    • 3 分

    動かなくても運動?!

    運動とはまさしく動くことを意味します。何を当たり前のことを! と言われそうですが、まずは読み進めてみてください。 関節が動く範囲=関節可動域が、運動を行う際の必要条件です。 それを自由自在に動かすことのできるのが可動性(とここでは定義し...
    閲覧数:6回0件のコメント
    ジムに行く前に知っておくべき/やれることってありますよね
    朝野裕一
    • 2018年6月9日
    • 2 分

    ジムに行く前に知っておくべき/やれることってありますよね

    ジムに行くにはちょっと・・・時間がない、自信がないといった人は 少なからずいると思います。 また、 ジムに行こうかなぁと思っているけれど・・・今一つ腰が重い? ジムには行っているけれど、何が自分に適しているのかなぁ?と 素朴な疑問を持っている人も結構いるような気がします。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    モノを拾う動作・ポーズ
    朝野裕一
    • 2018年4月2日
    • 2 分

    モノを拾う動作・ポーズ

    昨日ご紹介した日常生活でモノを拾う時の姿勢。 今日はこれを エクササイズ的に、あるいはスタイリッシュにもしくはエンタメチック にできないか?というお話です。 上の写真はヨガの三日月のポーズと言われているそうです。 いちいちモノを拾うのにそんなカッコつけなくても・・・...
    閲覧数:44回0件のコメント
    日常生活での動作から;モノを拾う
    朝野裕一
    • 2018年4月1日
    • 2 分

    日常生活での動作から;モノを拾う

    日常生活に隠れている、伴っている身体動作。 日常生活動作の中でも家事動作は色々な動きを必要にします。 調理、掃除など。 その要素となる動きはというと、一つにはモノを拾う(下から取る) 動作があります。今日はモノを拾う動きを考えてみましょう。...
    閲覧数:61回0件のコメント
    のぞいてみよう!人の日常生活に潜む運動要素
    朝野裕一
    • 2018年3月29日
    • 3 分

    のぞいてみよう!人の日常生活に潜む運動要素

    運動の要素は実は日常生活にたくさん潜んでいます。 潜んでいるといっても、運動が隠れているわけではなくて、 私たちが気づいていない、気に留めていないだけなのです。 例えば、 座ってデスクワーク。 どう座るかなんて、いちいち気にしていないのではないでしょうか? でも、...
    閲覧数:17回0件のコメント
    歩行困難は二度訪れる
    朝野裕一
    • 2018年3月18日
    • 2 分

    歩行困難は二度訪れる

    ここ旭川もそろそろ春の訪れを感じさせる気候になってきました。 この時期一番困るのは、今まで散々降り積もった雪が溶けて固まり、 いわゆるザラメ様の状態になっていることです。 何が困るかって? 歩きづらいんです。 一見固まった様に見える雪の上に足を乗っけると、ザラザラと崩れ、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    カラダの動きの自由度を保証する要素とは?
    朝野裕一
    • 2018年3月17日
    • 2 分

    カラダの動きの自由度を保証する要素とは?

    カラダを、日常生活の中で状況に応じて自由に動かすことは、 動作を安定させて生活するために必要なことです。 昨日は、 その中でも下肢の筋力と立ち上がり動作に関してお話しましたが、 それとともに、それ以前に、重要なこととはなんでしょう? それが関節が動く範囲=可動域と...
    閲覧数:11回0件のコメント
    スクワット動作の速度と連動性:その二
    朝野裕一
    • 2018年3月7日
    • 1 分

    スクワット動作の速度と連動性:その二

    今日はまず一般的に勧められているスクワットのやり方の一つ; 3秒かけて沈み込み、3秒かけて元に戻るパターンをご覧ください↓ もちろん下肢の三関節(股・膝・足)の連動性は十分に保たれていて、 非常に安定して行えていますね。...
    閲覧数:21回0件のコメント
    歩く速度が低下する?!
    朝野裕一
    • 2018年1月27日
    • 2 分

    歩く速度が低下する?!

    前回、 脚の長い人/短い人といった他との比較の話を交えてしまったので、 分かりづらい点があったかもしれません。 一つだけ確認するとすれば、脚が比較的長い人と短い人が同じ速度で 歩いているとすれば、脚が長い人は歩幅(あるいはストライド)で、 短い人はピッチ(ケイデンス)で...
    閲覧数:10回0件のコメント
    健康と身体運動
    朝野裕一
    • 2018年1月24日
    • 2 分

    健康と身体運動

    健康的に生きるとはどういうことでしょうか? 決して大上段に構えているわけではありません。 今日は、 健康を身体運動の側面からちょっと考えてみようかと思います。 健康を保って生活するための条件の一つに、身体運動の自由さ が挙げられると思います。 身体運動の自由さを仮に、...
    閲覧数:9回0件のコメント
    踊る人/身体
    朝野裕一
    • 2017年9月30日
    • 3 分

    踊る人/身体

    楽しんで身体を心置き無く動かすのは何と言っても踊りでしょう。 今日は踊る人/身体を見ていきます。 踊りの歴史はそれはそれは古いものと想像ができます。 特に狩猟社会から農耕社会に至るまで、獲物の動物を狩ることができた 時の感謝の踊り、農作物の豊作を感謝する時、凶作から脱するた...
    閲覧数:12回0件のコメント

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon