top of page
検索
朝野裕一
2019年5月29日読了時間: 2分
運動のパターン化を防ぐには?
ついつい決まり切った運動のパターンをしてしまっている場合、多くは その事実に気づかないうちに歳を重ねて、気付いた時にはもう身体の 動きが硬くなっていた、そういう動きのパターン化・定型化を防ぐには どうしたらいいでしょうか? これが今回のテーマです。...
閲覧数:2回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月11日読了時間: 2分
しなやかな日常生活動作とは?
Podcast番組 「トーク・オン・エクササイズ」で ここのところ話題にしている、 「イチローさんから学ぶしなやかな動作とは?」では、力強さの前に しなやかに動くことが、身体にとって負担をかけずに長持ちしつつ効率 の良い動きを行えるという仮定の元に色々話をしています。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 3分
日常の生活動作を見直してみる〜ひねりの動き
多くの動作は身体の正面で行うことが多く、私たちはそれに案外気づい ていないような気がします。 身体を大きくひねろうとすると体幹の回旋動作が必要になります。 確かにそういう動きは、日常生活で必ずしも求められるわけではありま せん。...
閲覧数:171回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 2分
日常の生活動作を見直してみる
日常の生活の中で身体を動かす場面はたくさんあります。 朝寝床から起き上がるとき。 起き上がったあと立ち上がる。 立ってからトイレに行くか?洗面所に行くか?何れにしても移動する。 パジャマから服に着替える。 着替えを手に取って袖を通します。...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2019年2月19日読了時間: 2分
身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(おさらい)
ここまで、 筋トレに対するイメージを少しでも変えられないかなと思い、書いて きました。 ここでおさらいをしてみようと思います。 ☆ヒトが動くには筋肉の働きが必要です ☆筋肉が働く(収縮する)には神経の働きが必要です。 ☆神経が働くとは、多くの場合動かそうとする意識が必要です...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2019年2月18日読了時間: 1分
身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(9)
昨日書いたように、日常生活の中の動作(家事動作を含みます)の 中で、筋トレをすることができるのですが、中止すべきポイントが あります。 それが、階段昇降の時にも書きましたが、一つは「姿勢」です。 猫背姿勢や、腰曲がり姿勢ではない真っ直ぐな姿勢(直立位)を 目指しましょう。...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月17日読了時間: 3分
生活のプロ宣言〜その二
<生活×プロの真意> 毎日の・日常の生活をプロフェッショナルな視点から見直そうといお話 でした。 プロフェッショナルな視点とは? ですが、 そうですね、プロ野球選手を例に挙げてみましょう。 シーズンのオンとオフがあります。...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月27日読了時間: 3分
運動の機会〜冬の北海道
早いものでもうすぐ2018年も終わりますね。と決まり文句から。 冬になると、特に北海道ではめっきり外に出る機会というか運動する 機会が減ります。 もちろん、冬でもジョギングしている人はいますし、えらい!スキー に勤しむ方もおられます。 しかし大方は、...
閲覧数:29回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月5日読了時間: 3分
これから運動を始めようとしている人へ〜体力改善〜
運動かぁ、必要なのはわかるけどどうも踏み切れないなぁと思っている 方は多いと思います。 そんな中でも何とかやってみようかな、と思った方にどんな方向性で 運動を選んだらいいか、 を今日から何回かに分けてお話ししたいと思います。 例えば、...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月3日読了時間: 2分
運動嫌いの言い分(ぶん)
この前、 運動が嫌いになる一つの理由として、子どもの頃の運動体験があると 書きました。 それはそれとして、 大人になってから、運動の必要性は感じつつも運動したくない理由は 何でしょうか? 時間がない、という理由が結構多い気がします。 確かに、...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2018年11月18日読了時間: 3分
関節可動域が大事な理由;股関節編
ここまで何回も関節の可動域、身体の部分が動く範囲と言い換えても いいでしょう、がいかに大事かを考えてきました。 今日はこの点について、 もう少しわかりやすく見つめ直してみようと思います。 中でも股関節の可動範囲は下肢全体の動きを決める非常に重要な役割を 持っています。...
閲覧数:22回0件のコメント
朝野裕一
2018年11月8日読了時間: 3分
カラダの動きと学びの関係〜フィードバック編
例えば、 今私は高校生のダンス部の取り組みのドキュメントを観ながらこの ブログを書いているのですが、 ダンスの動きを覚える時、ますどうやってしていくのでしょう。 まずは、人の動きを見てから、自分の動きを人に見てもらい修正点など を指摘してもらう。...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月3日読了時間: 3分
動かす感覚を確かめよう!:その8〜股関節を意識する ③
股関節の動きを意識する、の続きです。股関節を曲げることを意識する のとしないのとの違いをいろいろな動きでさらに確かめてみましょう。 ※後半にも書いてありますが、股関節に何らかの不調や疾患を持って いる方は、これからお示しする運動などに関しては、必ず通っている...
閲覧数:9回0件のコメント
朝野裕一
2018年6月28日読了時間: 2分
膝にまつわる悩み〜膝自体も悩んでいる?!
膝にまつわる悩みならぬ膝自身の悩みとは?一体何のことでしょうか。 膝は下肢の関節の中でも、股関節と足関節に挟まれたいわば中間管理職 的な役割を担っています。 股関節の動きにより膝の位置は変化し、立っているときは足関節から...
閲覧数:9回0件のコメント
朝野裕一
2018年6月6日読了時間: 2分
関節の動く範囲〜床から立ち上がる
上半身(上部体幹)の捻りの動き(動く範囲)は起き上がる時だけ ではなく、向きを変えたり振り向いたりする場面では常に求められる ものです。そのことは以前にも何回か書いたと思います。 さて日常生活に戻りますが、 朝起き上がった後次にどうするでしょうか?ベッドの場合はそこから...
閲覧数:140回0件のコメント
朝野裕一
2018年3月29日読了時間: 3分
のぞいてみよう!人の日常生活に潜む運動要素
運動の要素は実は日常生活にたくさん潜んでいます。 潜んでいるといっても、運動が隠れているわけではなくて、 私たちが気づいていない、気に留めていないだけなのです。 例えば、 座ってデスクワーク。 どう座るかなんて、いちいち気にしていないのではないでしょうか? でも、...
閲覧数:19回0件のコメント
bottom of page