top of page
検索
朝野裕一
2019年10月29日読了時間: 3分
単純な運動から始めてみる;筋肉と関節可動性の関係〜運動を科楽する:第2章(7)
筋肉は神経の指令があってはじめて収縮し、その力を関節という構造を 通して発揮します。 それがいわゆる骨格筋の筋力というものの背景です。 ※顔面にある表情筋など一部の筋肉は状況がやや異なります※ 私たちは、随意的に=意図を持って;関節を動かす時には、あんまり...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2019年10月17日読了時間: 2分
筋肉のお話〜運動を科楽する:第2章(1)
関節の可動域・可動性のお話からそれらを動かす主体である筋肉のお話 に移ります。 なにせ世は筋トレブーム? 一方で筋トレは辛い!イメージだけがクローズアップされやすい傾向に あるような気がします。 多少辛いトレーニングを好む人は、自分の現状を知らずに筋トレをやり...
閲覧数:3回0件のコメント
朝野裕一
2019年7月19日読了時間: 2分
運動を科楽する;序章(まとめ)
ここまで、 運動を科楽する前提として、健康的に(長く)生きるということについて 述べてきました。 まとめてみると、 こんな感じになります↓ 健康的に生きる前提として、身体を自由に(思うままに)動かすこと、 があると考えています。...
閲覧数:14回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月14日読了時間: 3分
身体が重たいなぁ、と感じるときに考えること
ここのところちょくちょく、自分の身体が重たいなぁと感じることが 増えました。 そんなとき、どんなことを考えるかについて書いてみました。 まず誰でも感じるのが、実際に体重が重たくなったのかな?でしょう。 早速計ってみるも、確かに数年前よりはやや重たい?かもしれません。...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月2日読了時間: 2分
運動の自由度を獲得するために〜その二:歩くことから始める
多くの人が普段行う動作の中で代表的なものが歩行です。 歩くという動作は、なんらかの目的を持って移動することです。 もちろんなんの目的もなく歩くということもあるでしょうが、散歩も 散歩をするという目的があります。 前にも書いたように、...
閲覧数:9回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月17日読了時間: 2分
身体が動く本質〜歩くということ
重力に逆らって二足直立位を保つ人類は、歩くという行為で移動をする 能力を獲得しました。 直立位を保ちながら、四足動物では後ろ足に当たる二本の脚を前に振り 出しながら、地面を踏みしめて歩きます。 体幹は立っている時と同様、直立位を保ちながら、首は前・横などに...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月11日読了時間: 4分
“力”について考えてみました
今朝新聞を見ると、「ブラックホール撮影成功」の見出し文字が、 目に入りました。 ブラックホールって見ることができるんだ! でもどうやって?という驚きと疑問が同時に湧きました。 記事を読んで見ると、どうやら世界各地にある電波望遠鏡を一つの...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月7日読了時間: 2分
柔らかい力、しなやかな力とは?:5
身体をスムーズに柔らかくしなやかに動かすためには、どうしたらいい かについて考えています。 身体を動かすには、主にその役割を担う主動作筋とそれに抵抗する拮抗 筋の作用を考えなければなりません。 身体をスムーズに動かすには、拮抗筋がリラックスして弛緩しなければ なりません。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月5日読了時間: 2分
柔らかい力、しなやかな力とは?:3
力は必ずしも強いものばかりではないとともに、強い力にはその抵抗力 のような反対方向の力も働く、という話を物理学(力学)を題材にして お話ししてきました。 では、 身体の動きの中ではどのような力が働き、抵抗力は働くでしょうか?...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月3日読了時間: 2分
柔らかい力、しなやかな力とは?
昨日 可動性(関節の)話をしましたが、今日はその続きのようなお話です。 力という言葉には、力強さ・力を込めて・バカ力など、そもそも強い というイメージが伴います。 強い力です。 力には強い力と弱い力があります。 強い・弱いは物理的なものです。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年3月26日読了時間: 2分
運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(3)
身体の柔軟性・可動性、可動域などを知った上で、今度はどのくらい 筋力があるかも知りたいところですね。 筋力と一言で言ってもどこの筋力? 全ての筋力を図ることは現実的にできませんし、測定機器も持ち合わせ ていません。 ここでは代表的な部位の筋力として、まず体幹筋をあげてみます...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2019年2月12日読了時間: 2分
身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(3)
さて、筋トレに対するイメージを少しでも変えてそのハードルを下げて みようと昨日お伝えしました。 まだ、おとといの疑問の回答をしていませんでしたので今日はまずその ことについてです。 一体何のために筋トレを行うのか?についてです。...
閲覧数:41回0件のコメント
朝野裕一
2019年2月10日読了時間: 3分
身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう
筋トレかぁ〜辛そうだなぁ、やりたくないなぁ。 そんなことを感じるあなた、もっと筋トレに関する知識を得てその マイナスイメージを変えてみませんか? これが今回の趣旨です。 運動習慣が根付かない一因に、筋トレとそのハードルの高さを感じる人 が多いのではないかと思っています...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2018年12月29日読了時間: 3分
動かなくても運動?!
運動とはまさしく動くことを意味します。何を当たり前のことを! と言われそうですが、まずは読み進めてみてください。 関節が動く範囲=関節可動域が、運動を行う際の必要条件です。 それを自由自在に動かすことのできるのが可動性(とここでは定義し...
閲覧数:14回0件のコメント
朝野裕一
2018年11月7日読了時間: 3分
カラダの動きと学びの関係〜筋トレ編・2
筋トレは普段していなかった人ほどやり出したら急に効果(筋力アップ みたいな)が出やすいと考えられます。 それはなぜでしょうか? 以前お話した(と思う)ことをもう一度振り返ってみたいと思います。 筋肉の収縮によって関節が動きその力を図るのが筋力測定です。...
閲覧数:19回0件のコメント
朝野裕一
2018年11月6日読了時間: 2分
カラダの動きと学びの関係〜筋トレ編
学習効果はS字曲線を描くと昨日言いました。 それが関節可動域の改善効果にも同様に現れるとも書きました。 では筋トレ効果についてはどうでしょう? 詳しい話は明日にするとして、今日は結論から言っておきますと、 筋トレ効果は意外と最初に現れやすいということです。 実際は、...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2018年9月30日読了時間: 4分
関節の機能を再獲得するにあたって
何らかの原因で、関節の本来持っている機能(役割を果たすこと)に 支障が生じてしまうことは、しばしば経験することです。 例えば、関節の動きに制限が生じ(可動域制限)硬くなること。 自分で思うように・楽に・スムーズに関節を動かしにくくなること =可動性の低下...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月26日読了時間: 3分
続・速い球を投げることと筋力の関係
昨日はダルビッシュ投手の話に終始していましたが、肝腎の速い球を 投げることと筋力(といっても色々な部位の筋力がありますが)の 関係についてあまり書くことができませんでした。 今日も少し補足的にそのことを。 再びダルビッシュ投手の話になりますが、肘の手術後のリハビリで獲得...
閲覧数:9回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月25日読了時間: 2分
速い球を投げることと筋力は関係ある?
ダルビッシュ選手が今季復帰絶望というニュースを見ました。 手術をして以来何度か復帰しながらもいまいち実力を出し切れていない 感のあるダルビッシュに、そんなはずはないのにと忸怩たる思いを抱く ファンも多いと思います。 9月21日に配信予定のトーキング・エクササイズ...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月15日読了時間: 2分
体性感覚でバランスを保つ
視覚や聴覚・前庭覚という特殊感覚と呼ばれるもの以外の感覚は、 体性感覚として区別されています。 その中には、前に書いた足裏の皮膚感覚も含まれます。 一言で皮膚感覚といっても色々で、触った感じそのものは触覚と 呼ばれています。...
閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page