top of page

検索


身体自由-カラダフリーチャンネル SP2〜カラダフリー・エクササイズのご紹介
ジムにも行けず自宅でゴロゴロしがちあなたへ、 自宅でもできるセルフトレーニング;カラダフリーex.(エクササイズ) をご紹介します。 役に立つ以上に意味のあるトレーニングを目指し、 関節の可動域、 カラダの柔軟性、下肢・体幹の筋力、バランス能力の維持・改善に意味...

朝野裕一
2020年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


運動の自由度を獲得するために〜その二:歩くことから始める
多くの人が普段行う動作の中で代表的なものが歩行です。 歩くという動作は、なんらかの目的を持って移動することです。 もちろんなんの目的もなく歩くということもあるでしょうが、散歩も 散歩をするという目的があります。 前にも書いたように、...

朝野裕一
2019年6月2日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


エクササイズは旅の必需品?
人生はよく旅にたとえられます。 人生においてやりたいこと、こうあったらいいなと思うこと、こう生き たいなと思うことは、誰しもいだいていることだと思います。 そして、 生きる上で身体を動かすことは必ずある・すること。 三段論法ではありませんが、 しかるに、...

朝野裕一
2019年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


こんなにも普段の生活に運動の機会が溢れている
このブログを書き始めてもうすぐ丸2年になります。 先日私事にて1日書き損ね、その前も1度書けなかった日がありました が、それを抜かせば毎日書き続けています。 最低毎日書き続けることが自分のやれることと考えて、続けているわけ ですけれども、 「誰が一体読んでいるんだろう?」...
朝野裕一
2019年4月22日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


運動・エクササイズへのハードル;まとめ
運動やエクササイズを始めるにあたって感じるハードル(の高さ) について書いてきましたが、ここでまとめてみたいと思います。 まず、 運動をすること自体が楽しくやりがいがあり気持ち良い、と感じている 人は、ハードルの高さはあまり気にならない、かえって少し高いくらい...
朝野裕一
2019年3月14日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


続・運動エクササイズのハードルを超えて
自分の今の身体の状況を知った上でどういう運動が適しているか選択し 自分が達成したい目標に向かう。 そのような大げさに言えば、人生の旅・ジャーニーを誘導するナビゲー ションマップを作る。 これは、 運動へのハードルを克服して健康的な生活を送るための一つの有効な...
朝野裕一
2019年3月13日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


運動・エクササイズのハードルを超えて
運動・エクササイズを習慣的に行うことはそれ自体とても高いハードル に見えます。 でもよくよく考えてみると、人はハードルが少々高かろうとやりたい! と思ったり、なりたい!と強く感じたりすることには、挑戦できます。 逆に考えれば、...
朝野裕一
2019年3月12日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


運動・エクササイズへのハードル
運動をすること、エクササイズ!というと、あなたにはハードルが高い と感じるでしょうか? ここでは必ずしも高いハードルではないとか、少々サボりながらでも いいじゃないですかなどと言って、少しでもハードルの高さをまず下げ て運動に取り組んでもらおうと思っていました。...
朝野裕一
2019年3月11日読了時間: 5分
閲覧数:6回
0件のコメント


簡単なほど難しい?
今日のお題も先日の 「人間ってナンだ?超AI入門2」からの引用話から始めます。 それは・・・ モラベックのパラドックスと言われるものです。 一見簡単な作業(タスク)ほどAIやロボットなど、コンピュータを 使った制御では再現が難しいというものです。...
朝野裕一
2019年1月24日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


運動の機会〜冬の北海道
早いものでもうすぐ2018年も終わりますね。と決まり文句から。 冬になると、特に北海道ではめっきり外に出る機会というか運動する 機会が減ります。 もちろん、冬でもジョギングしている人はいますし、えらい!スキー に勤しむ方もおられます。 しかし大方は、...
朝野裕一
2018年12月27日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


運動の選択
どんな運動がいいか分からないという言葉はよく聞きます。 果たして自分にあった運動とは、どうやって探したらいいのでしょう? 選択できる運動(エクササイズ)はそれこそいくらでもある、 だからこそ一方で何がいいか分からない、ということなのでしょう。 考えてみれば、...
朝野裕一
2018年12月14日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


運動を整理する
世に数多(あまた)ある運動・エクササイズというものを、整理して 体系化する。 そういうことを目指してみようと思う時、どの視点というのでしょうか どの面というのでしょうか、で整理したらいいのか?考えさせられます これはもう誰かが求めるからというものではなく、自分の中でどうして...
朝野裕一
2018年12月9日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


運動にまつわる悩みあれこれ
運動、エクササイズ、トレーニング、何と言ってもいいのですが、 これらの言葉に人はどんなことを思うでしょうか? 何をイメージするでしょう。 また、 どんな感情を抱くでしょうか? 昨日も書いたように、 辛い、楽しくない、億劫と思う人もいれば、...
朝野裕一
2018年11月16日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


カラダの動きに興味を持つ
カラダを動かすのは辛い、面倒だ、もともと?不得意、嫌い 何かそれによって得られものがあるのだろうか? などなど、 カラダを動かすこと=運動に対する毛嫌い感というのでしょうか、 ハードルが高いというか、 運動習慣はまぁいつかやろうかな?...
朝野裕一
2018年11月14日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


自分に合った運動探し
このブログで何回も言及してきましたが、本当に数ある健康関連情報 や運動(エクササイズなど)の情報をいかに自分に照らし合わせ、 選択していけるか?はとても重要なテーマ(課題)だと思います。 ある意味運動探しの旅なのかもしれません。旅には現在地と目的地が...
朝野裕一
2018年7月18日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


運動(エクササイズ)をする時に考える二つのこと
歩く、走る、跳ぶそれぞれのときに考える二つのこと+αについて 書いてきました。 ウォーキング、ランニング(ジョギングも)などはもうすでに エクササイズとして考えることもできます。 そうなると、 エクササイズを行なっている時も同じかな?と思えます。...
朝野裕一
2018年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


やっぱ今は大谷でしょっ!
大谷翔平選手の活躍は我々の予想をはるかに上回る出だしですね。 初打席初球で初ヒット、 初先発で初勝利、 打者二戦目で3安打初ホームラン! 言うことなしのスタートです。 もちろんこのままシーズン終盤まで行くとは限りませんが、 必ず波はあると思いますが、...
朝野裕一
2018年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


エクササイズライフバランス?
ワーク・ライフ・バランスという言葉はもう随分 聞きなれた言葉になっています。 それに対して、これからはライフワーク・バランスでは? はたまたワーク・アズ・ライフと考えてみては? アート・オブ・ライフなんていう言葉もあります。...
朝野裕一
2018年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


スクワット最高!?いや再考します
エクササイズの王様(King of Exercises)と呼ばれている(そうです) スクワット。 いつでもどこでも誰でもできる運動であることから、こう呼ばれて いるのでしょう。 そこでもう一度この運動を考えてみようと思います。 実は、...
朝野裕一
2018年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


健康情報リテラシー
エクササイズの数同様、巷には健康情報があふれています。 少し前に、ネット上での健康情報を提供するサイトに、 結構ウソの情報が入り込んでいることが明かされました。 NHKの健康情報番組でさえ、 時には不完全情報を提供してしまうことがあります。...
朝野裕一
2017年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page