top of page

検索


何気ない運動〜をもう一度見直してみよう
誰でもどこでも気軽にできる運動。 昔から運動を勧める際に言われてきた言葉です。 その利点は運動習慣づけに適している、という考えが元にあるからです。 でも結構人間って勝手なもので、あんまり単純だとこれって簡単に できるから意味がない=効かないとなってしまいがちです。...
朝野裕一
2018年1月17日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


リセット
正月三が日も過ぎ、そろそろ身も心もリセットでしょうか。 思えば三・3という数字はよく使われますね。 三日坊主とか三日三晩、三種の神器、三者三様、三々五々(五が入る けど)、三大・三代ナントカ、ナントカトリオ、トリオザナントカ、 トリアンナーレ、ビッグスリー... 三が日も...
朝野裕一
2018年1月4日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


足首のストレッチってどうやってますか?
さて、いよいよ本題の足首(足関節;アキレス腱)のストレッチです。 みなさんどんなストレッチを想像しますか? こんな感じですか? これは↑もちろん 足首ないしアキレス腱がストレッチ(伸長)され ますが、どちらかというとメインは太ももの裏の筋肉...
朝野裕一
2017年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


足首ってどうして硬くなるの?
足首=ここでは足関節=距腿関節のことを指します;のストレッチ。 そのお話の前に、そもそも足首が硬くなるとはどういう状態で、 なぜ起きるのか?についてちょっと考えてみたいと思います。 足首が硬い人の多くは、足首が上がる動き(結果的に爪先が上を...

朝野裕一
2017年12月20日読了時間: 3分
閲覧数:590回
0件のコメント


肩こりとストレッチ〜Journey to the Exercise World:Vol.3 解説編 4
肩こりの対処法のひとつにストレッチがあります。 しかし、以前のブログをお読みになった方はここであれ? と思うはずです。 というのも、菱形筋のところで指摘したように、伸長されることに よって、血流制限が起きるとお話ししたばかりだからです。 でも、...
朝野裕一
2017年12月14日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント


体幹を鍛えるにあたって;その三
体幹を鍛えると称しながら、もっと基本的な話にどんどん入って しまっています。もうしばらくお付き合いください。 =関節の遊びについて= 関節の動く範囲(可動域)を規定する要因の一つに、関節自体の形状が あることは昨日お話ししました。...
朝野裕一
2017年11月8日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


体幹を鍛えるにあたって;その一
前回までの体幹の果たす役割についてのお話しで、体幹をなぜ鍛える 必要があるのかは、お解りいただけたのではないかと思います。 そこで、体幹(身体全部に当てはまることです)を鍛えるにあたり、 考えておくべきことについてお話してみたいと思います。...
朝野裕一
2017年11月6日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page