top of page

検索


身体運動と高齢化〜関節の動きの観点から
日常生活に身近なものとして、身体の動き(身体運動)を捉えていく ことを推奨しています。 そのためには、どう考えていったらいいかこのブログ上でも様々な観点 から書いてきました。 今日は、改めてこのことを真正面から見ていきたいと思います。...
朝野裕一
2018年11月4日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


さて、今日は何をしようかな?
1日の始まりから床に入るまでの間、きっと人は色々なことを考えて 過ごすでしょう。 そんな余裕なんかない!やらなきゃならないことばかりで・・・ という状態は精神的にも身体的にも注意信号いや危険信号 かもしれません。 どんなに小さなことでも自分で考え自分で決めて自分で実行する、...
朝野裕一
2018年11月2日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント


運動茶話会シリーズ1を終えて
先日3回に渡って行いました運動茶話会シリーズ1を無事終えること ができました。 ひとえに参加いただいた方々とその場を提供していただいた、 Clover Ginza Baseオーナー様のご協力のおかげと思っています。 今回は、肩の悩み・腰の悩み・膝の悩みと銘打ってそれぞれの関...
朝野裕一
2018年11月1日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体運動の自由度・3
振り返り動作の自由度は、身体を回す部位によって様々あって、 その自由度こそ身体運動にとってとても重要な要素であるということを 書いてきました。 今日は何気なく行う動作の一つである、物を拾う動作についてです。 前々回にお話ししたように、...
朝野裕一
2018年10月30日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


日常生活にメリハリを〜身体運動から
気がついたら動いていた(外出や移動など)という形で日常の活動を 高めることはできないか、あるいはマラソンへの取り組みから日常生活 に何か参考にならないか、というお話をここ2回ほど書いてきました。 今日もその続きです。 今日のお題はメリハリの効いた生活とは?です。...
朝野裕一
2018年10月25日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


マラソンから日常生活へ〜参考にできること?!
日本人で初めて2時間5分台を叩き出した大迫選手。 以前マラソン(ハーフですが)に対するアプローチについて書きました が、そのトライと今回のフルマラソン日本新記録までの取り組みが、 結構重なっていて、 これはいける!?と勝手に思っています。 何がと言えば・・・...
朝野裕一
2018年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


運動茶話会:初回を終えて
昨日、8月23日(木)に第1回目の「運動茶話会」を無事終了すること ができました。 ひとえに参加くださった方々のご協力の賜物と感じています。 4名の女性の方(40−50代)の参加で、お茶を飲みながらの気楽な雰 囲気での運動トークができました。...
朝野裕一
2018年8月24日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


身体運動と練習、生活
最近は自分が観たテレビの話がネタになっていますが、今日も御多分に 洩れずというやつです。 スポーツの練習場面を、元一流選手が番組ディレクターとともに見な がら解説を加える。ディレクターは折々質問を投げかける。 ザ・プラクティスというNHK-BSの番組(再放送)です。...
lifewithmind2
2018年8月21日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


カラダが動く仕組みを知るメリット
世の中に数多ある健康や運動・エクササイズ・トレーニング情報。 これらを全て精査することは不可能だと思います。 たとえできたとして、 何を基準に情報の正誤を判断することができるでしょうか? 医学や運動学その他の運動に関する科学的教育を受けてきた人でも、...
朝野裕一
2018年8月18日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント


生活のプロになるために:その4〜目的地を決めよう!
生活のプロフェッショナルとして、運動をあるいは活動を生活に取り 入れるための方策をシリーズとしてお話ししています。 今回は、現状を知った上で、ではどこに向かって歩み出すか、 というお話しです。 今どもにいるか?そしてどこに向かっていくのか?...
朝野裕一
2018年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


生活のプロって?!:2
日々の生活をまるでプロのスポーツ選手のようなマインドで送ってみる そういう提案の続きです。 再びサッカー選手になぞらえて考えてみようと思います。 試合までの間には日々の練習、体調管理(コンディショニング)など を行い、試合当日も軽いアップから始まって練習を行います。...
朝野裕一
2018年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


身近な運動〜コンディショニングを前提に
運動から活動へ(from exercise to activity)、ケアから調整へ(from care to conditioning)と発想の転換を提起しました。 では、ごくありふれた日常生活の中で、これらを実践するためには どうしたらいいでしょうか?...
朝野裕一
2018年7月4日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


発想の転換〜運動から活動へ: from exercise to activity
健康のための運動の効用についてはいうまでもなく証明されています。 しかし、一方では生活習慣病が増え続けています。 何と言っても悪性新生物=がんも生活習慣病の一つに数え挙げられて いることが、最近のトピックです。 それを予防するためには、栄養と睡眠及び運動などが効果的である、...
朝野裕一
2018年7月1日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


関節の動く範囲〜肩の動き
日常生活における関節の動き(動く範囲の確保)の重要性について 書いています。 今日は、肩の動きについてです。 これまた、以前も何回かお話ししていましたね。 “手を挙げる人”や肩関節についての項など他にも色々書いてきました。 今回は、ちょっと視点を変えて、...
朝野裕一
2018年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


縮みを防ぐ筋肉:No.1
今までも何回も言ってきたように、 カラダの動く範囲を確保しておくことはとても重要です。 何にって? ヒトが生活をして活動的に暮らすためにです。 カラダの動く範囲が制限されてしまうと、動き方が変わってしまい、 他の部位に代償運動としての負荷が増し、痛みが出ることもあります。...
朝野裕一
2018年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


今日も大谷でした〜集中と遊び
どこまですごいんだ!と感心するしかない、大谷選手の活躍ですね。 連日ホームランって過去あったかなぁ日本選手で。記憶にないですね。 どうしたらああやって集中しながら楽しむことができるのか? とても参考にしたい、考えさせられる大谷選手の毎日の活躍です。...
朝野裕一
2018年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


やっぱ今は大谷でしょっ!
大谷翔平選手の活躍は我々の予想をはるかに上回る出だしですね。 初打席初球で初ヒット、 初先発で初勝利、 打者二戦目で3安打初ホームラン! 言うことなしのスタートです。 もちろんこのままシーズン終盤まで行くとは限りませんが、 必ず波はあると思いますが、...
朝野裕一
2018年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


ほんの一瞬の積み重ね
このブログでは何度も習慣づけのお話をしてきました。 こう言っている私自身が大変ものぐさなので、自分のことを考え ながら、書いているのですが・・・ ですから自分と同じような面倒臭いなとか億劫だなとか感じやすい人を 対象に想定して書いてきました。...
朝野裕一
2018年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


モノを拾う動作・ポーズ
昨日ご紹介した日常生活でモノを拾う時の姿勢。 今日はこれを エクササイズ的に、あるいはスタイリッシュにもしくはエンタメチック にできないか?というお話です。 上の写真はヨガの三日月のポーズと言われているそうです。 いちいちモノを拾うのにそんなカッコつけなくても・・・...
朝野裕一
2018年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:72回
0件のコメント


日常生活での動作から;モノを拾う
日常生活に隠れている、伴っている身体動作。 日常生活動作の中でも家事動作は色々な動きを必要にします。 調理、掃除など。 その要素となる動きはというと、一つにはモノを拾う(下から取る) 動作があります。今日はモノを拾う動きを考えてみましょう。...
朝野裕一
2018年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:77回
0件のコメント
bottom of page