top of page

検索


パターン化された姿勢/動き
毎日同じ生活を続けていると、ついつい気がついたら同じ姿勢を 長い時間続けていた、ということはよくありそうなことですね。 特にデスクワークなどの仕事についている方は、椅子に座って背中を 丸めている姿勢の時間が長くなると予想できます。 ここには二つの大きな問題が隠れています。...

朝野裕一
2019年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(2)
骨盤を中心とした株体幹といわれる部分とともに、大事な部位が肩甲骨 を中心とした肩甲帯(上部体幹部分)です。 肩甲骨の動き(可動性)が失われていくとその周囲の筋肉が硬直化して 背中や肩(肩上部)にこりを感ずることが多くなります。 そこで、...
朝野裕一
2019年3月23日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


結果的に運動・ストレッチ?
「運動茶話会」の開催が決まりました。詳しくは紹介部分に飛んで、 見てみて下さい。 よろしくお願いいたします。 ところで、 つい先日こんな話を聞きました。 よく寝違いをして、 肩から背中にかけてコリと痛みを感じる方のお話です。...
朝野裕一
2018年7月25日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


肩にまつわる悩み?〜肩こり
日々の生活で身体について色々な悩み・問題を抱えることはよくあると 思います。 例えば肩に関する様々な悩み。 肩こり、肩の痛みや動きの制限で肩が思うように挙げられない。 肩の構造などに関しては以前も何回も書いてきました。 改めてどのような不調が考えられるかまとめてみましょう。...
朝野裕一
2018年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


肩こりとストレッチ〜Journey to the Exercise World:Vol.3 解説編 4
肩こりの対処法のひとつにストレッチがあります。 しかし、以前のブログをお読みになった方はここであれ? と思うはずです。 というのも、菱形筋のところで指摘したように、伸長されることに よって、血流制限が起きるとお話ししたばかりだからです。 でも、...
朝野裕一
2017年12月14日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント


肩こり対処法〜Journey to the Exercise World:Vol.3 解説編 (続きの続き)
肩こりを含む筋肉の硬結状態には、血流を改善することが対処方法 として適していると考えられる、とまでお話ししてきました。 引き続き、 色々な対処方法を、血流改善の観点から簡単に振り返ってみます。 温熱療法はまさしく温めることで血管を拡張させて、血流を改善する...
朝野裕一
2017年12月13日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


肩こりは改善する?!〜Journey to the Exercise World:Vol.3 解説編 (続き)
昨日は。 肩こりが起こる仕組みを簡単に(でもないか?)お話ししました。 今日はもう一度まとめつつ(大丈夫かな?)、肩こりに対処する方法は 色々あれど、どうして効くのか?効かないのか?などについても、 言及したいと思います。 まずは昨日のまとめ+αから、...
朝野裕一
2017年12月12日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


肩がこるってどういうことだろう!?〜Journey to the Exercise World:Vol.3の解説
肩がこる(凝る)、肩こりは誰にでもよくあることですが、 なぜこるのだろう? こりをほぐす様々な方法がありますが、なぜそれが効くのか? あるいは効かないのか? 今回は、 すでに多くの方が言っていることを簡潔にまとめてみました。 オフィスの机でパソコンを前に作業...
朝野裕一
2017年12月11日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


Journey to the Exercise World : Vol.3
今日も残業のITSUHA。 それにしても変な夢だったなぁ。 この間見た夢。 オフィスの外はもうすっかり暗く、隣のビルでも明かりがついている。 どこも残業なんだねー。働き方改革とか、プレミアムフライデー? とか言ってても、ちっとも変わらないじゃん!この仕事はー。...
朝野裕一
2017年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page