top of page

検索


運動発達の情緒的側面
今回は、運動発達の情緒的な側面=情緒的発達についてお話しします。 情緒的発達というのは、自分が行動し、他者と相互に影響し合い、自分 自身や他者にうまく反応する能力を高めるように学習することです。 子どもが自分の周りの世界をコントロールできるものと見るか、自分を...
朝野裕一
2017年9月15日読了時間: 3分


運動発達における知覚と運動の学習
子どもの運動発達において、知覚と運動の関連性はとても重要です。 なぜかはこれからお話しします。 運動を試行錯誤する過程は、知覚を運動へと変換する過程といっても いいでしょう。そしてそれはフィードバックの回路で、その都度修正さ れていきます。...
朝野裕一
2017年9月14日読了時間: 4分


認知的学習の構成要素
運動発達における認知的学習につい て、もう少し詳しく述べます。 身体をどう動かせばいいかは、スキ ルに関しての知識を学ぶことに繋が ってきます。 前に記したように、それには基本的 な動きと専門的な動きがあります。 身体の動かし方については、身体を...
朝野裕一
2017年9月13日読了時間: 2分


運動発達における認知的学習
子どもの運動発達について続けます。今回は、認知的学習について。 あくまで、運動スキルの習得と体力向上がメインの目的ですが、認知 ・情緒面での学習・発達も背景として重要な役割を果たしています。 ★(著作者:{studiobeerhorst}-bbmarie)...
朝野裕一
2017年9月12日読了時間: 2分


子どもの体力について
子どもの発達段階における体力については、適切な定義が難しいとされ ています。それは、個人に必要とされる体力の水準が、必ずしも他の人 と同じではないためです。 一般的・包括的な体力の定義としては、極端に疲労感を持たずに日常的...
朝野裕一
2017年9月9日読了時間: 2分


運動のスキルとは
運動のスキルとは一体何を指すのか?考えてみましょう。 その前に、 運動を分析あるいは評価・判断する際にどういう視点で見るのかを、 確認していきましょう。 主に三つの視点が考えられています。一つは、姿勢制御の点、二つ目 は、移動運動の点、さらに、操作運動の点が挙げられます。...
朝野裕一
2017年9月8日読了時間: 3分


運動の発達とは3
運動発達は、個人と環境、課題の三つからなる相互作用によってもたら される、運動行動の徐々に進む(漸進的)変化のことを言います。 個人とは、遺伝的特徴や個性、個人独自の運動発達のタイミングやパタ ーン(正常な発達基準は存在します)などのことを指します。...
朝野裕一
2017年9月7日読了時間: 1分


運動の発達とは2
運動の発達という視点から体育(Physical education;日本ではそう言 われているので参考図書訳本に倣い、そう記します)を考えるとき、 その目的と目標が重要になってきます。原点です。 目的は、一番上位になる意図を示し、それが「動きを学ぶ」「動きを...
朝野裕一
2017年9月6日読了時間: 2分


運動の発達とは1
今回のお勉強題材は、「幼少年期の体育 発達的視点からのアプローチ」 デビッド・L・ガラヒュー 著です。 著者は体育学系の経歴から運動発達を子どもの体育という観点で研究し ている方のようです。 この本の1番の骨子を、初めにお伝えしておきましょう。...
朝野裕一
2017年9月5日読了時間: 2分


運動の発達について考えてみる2
子ども時代(だけではないかもしれません)身体運動の型を教えること 自体は必ずしもダメなことではないでしょう。しかし、型ばかりで対応 することを強制するのは間違いでしょう。 まさに、守・破・離の世界で、一旦学んだ型を破ることがその先にあっ ての型であるべきでしょう。...
朝野裕一
2017年9月4日読了時間: 2分


運動の発達について考えてみる
子ども時代の運動体験・経験はその後の自分の身体感覚の認知などに重 要なものであることは自分の体験をいうまでもなく真実だと思います。 生まれてこのかた、ヒトは周りの環境を探索しながら、その感覚を自分 の身体との関係性として認知して、自分の行いたい行動を達成するべく...
朝野裕一
2017年9月3日読了時間: 2分


運動を好きになる時/嫌いになる時
私ごとですが、子どもの頃は運動が嫌いで、というより苦手でした。 小学校の体育の時間はあまり楽しかった記憶がありません。 特に苦手だったのが鉄棒。 どういうわけか、逆上がり/前回りの途中で手を離してしまうのです。 見かねた先生が君はやらなくていいから、と言われそのまま、当然上...
朝野裕一
2017年9月2日読了時間: 2分


運動を好きになれるか?
運動嫌いは、疲れる・辛い・不得意といった感覚が伴うからでしょう。 運動それ自体は一定の疲れと辛さがつきものです。得手、不得手もある でしょう。また、不得意と思ってしまうとなかなか積極的にはやる気が しないのは当然といえば当然のことですね。...
朝野裕一
2017年8月26日読了時間: 2分


運動よもやま話5
ヒトの運動が、全て反射で起きているわけではないはず、それにはより 上層部分での制御機構があるはず。 そう考えて唱えられたのが、階層理論と呼ばれる考え方です。 そして脳のより上位(皮質部分)から旧皮質・古皮質と呼ばれる部分、...
朝野裕一
2017年8月17日読了時間: 2分


運動よもやま話2
運動に大事な概念として運動制御・運動学習・運動発達と挙げてきまし たが、それに付随して運動分析(動作分析)があります。 プラス運動生理でしょうか。 どうやって身体の運動がコントロールされているか、が運動制御です。 それをどうやって解析・分析するかが運動分析。客観的・主観的両...
朝野裕一
2017年8月14日読了時間: 2分


運動四方山(よもやま)話
運動って面白いんですよ〜! と心から言いたんですが、えっ!一体何が?だって辛いですよ〜。 まぁ終わった後の爽快感はわかるけど...基本動くのは結構辛いですよ。 と返されそうですね。自分が理学療法士ということにもちろん関係があ...
朝野裕一
2017年8月13日読了時間: 2分
bottom of page