立っている人
今まで何回か立ち姿については書いてきました。
そして、座っている→立ち上がる→立つ(立っている)→動き出す
と一連の動作についても少し書きました。
座っている姿勢が立ち上がりの動作に影響を与えるのと同じく、
立っている姿勢はその後の動作→歩く、走る、跳ぶ、飛ぶ?!といった
次への動作に関係してくるので、
もう一度考えてみたいと思います。
立っているとは、重心が立っている足で囲まれた支持基底面と言われる
中に収まり、安定しているかつ制御されている状態のことを指します。
これをバランスでいうと、静的バランスと言います。
支持基底面から一旦重心が 外れてしまうと、姿勢が保てず足を踏み出
して新たな支持基底面を作るか、最悪の場合転倒してしまいます。
重心の位置は、上肢や下肢、体幹、頭部など様々な部位の動きによって
移動していきます。
例えばお辞儀をすると重心は、支持基底面内で前の方に移動します。
反り返ればその逆に、重心は後ろに移動します。
腕を前に上げれば、その重さとともに重心は前に移動していきます。
しかも重心は常に微妙に移動していることもわかっています。
ピタッと全く動かないということはないんですね。直立不動でもです。
常に身体の動きに対して、準備しているとも言えます。
人は色々な姿勢で立っています。
手を挙げたり、
ポケットに手を突っ込んだり、
後ろで手を組んだり、
戦闘態勢でいたり!?
これはちとおっかない!
壁などに寄りかかったり、
この場合は、支持基底面が壁も含めて広がるので、重心が後ろや前に
行き過ぎても倒れません。
何れにしても、静的バランスを保って、次への動作の準備を兼ねて、
常に重心が調節的に動いているということです。
手を振っている時も、
明日はここから動く、たいていの場合は歩き出しますね。そこで、
歩く人についてお話ししたいと思います。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日 。